東秀紀
表示
東 秀紀 (あずま ひでき) | |
---|---|
誕生 |
東 秀紀 (あずま ひでき) 1951年3月27日(73歳) 日本・和歌山県 |
職業 |
作家 都市・建築史家 東京都立大学特任教授 |
言語 | 日本語 |
国籍 | 日本 |
最終学歴 |
早稲田大学理工学部建築学科卒業 ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン建築環境学部都市計画学コース博士前期課程修了 |
活動期間 | 1991年 - |
ジャンル |
歴史小説 都市文化論 |
主題 |
建築 都市 観光 |
主な受賞歴 |
第19回歴史文学賞(『鹿鳴館の肖像』) 日本建築学会文化賞 計量計画研究所フェローシップ 稲門建築会特別功労賞 |
デビュー作 | 『漱石の倫敦、ハワードのロンドン』 |
東 秀紀(あずま ひでき、1951年3月27日 - )は、作家、建築・都市史家。東京都立大学特任教授。英国王立都市計画家協会正会員[1]。一級建築士資格所有。2001年日本建築学会文化賞を受賞[1]。日本文藝家協会正会員。
略歴
[編集]和歌山県生まれ。1969年早稲田大学高等学院卒業、1973年早稲田大学理工学部建築学科卒業[1][2]。NKK(日本鋼管、現JFEスチール・JFEエンジニアリング)に入社後[1][2]、ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン建築環境学部都市計画学コース大学院に留学[2]、博士前期課程修了[1]。
海外留学での知見をもととし、都市計画と文学をからませた『漱石の倫敦、ハワードのロンドン』、『荷風とル・コルビュジエのパリ』などの著作を執筆したのち、1994年『鹿鳴館の肖像』で歴史文学賞を受賞し、小説家としてもデビュー。その後『東京駅の建築家:辰野金吾伝』、『ヒトラーの建築家』、『異形の城』、『東京の都市計画家:高山英華』など、主に専門である建築や都市計画の知識を活かした著作を発表。
NKKで都市総合研究所長を務めた後[1]、2004年清泉女学院大学教授(-2009)[1]、2009年首都大学東京教授[1]。2016年定年退職。現在、東京都立大学特任教授。
受賞歴
[編集]活動リスト
[編集]著書
[編集]- 『漱石の倫敦、ハワードのロンドン 田園都市への誘い』(1991年、中公新書)
- 『二つの東京物語』(1994年8月、講談社、新潮学芸賞最終候補)
- 『荷風とル・コルビュジエのパリ』(1998年2月、新潮選書)
- 『ヒトラーの建築家』(2000年9月、日本放送出版協会)
- 『東京駅の建築家 辰野金吾伝』(2002年9月、講談社、新田次郎文学賞最終候補)
- 『「サッチャリズムの都市計画」の特徴と成果、問題点の考察』(2004年、計量計画研究所)
- 『東京の都市計画家高山英華』(2010年6月、鹿島出版会)
- 『アガサ・クリスティーの大英帝国』(2017年5月、筑摩選書、日本推理作家協会賞:研究評論部門最終候補)
共著
- 『近代日本の異色の建築家』(近江栄、藤森照信ほか共著、1984年9月、朝日新聞社)
- 『21世紀イギリス文化を知る事典』(徳仁親王、出口保夫ほか共著、2009年4月、東京書籍)
- 『『明日の田園都市』への誘い』(風見正三、橘裕子、村上暁信共著、2001年10月、彰国社)
- 『よくわかる観光学3:文化ツーリズム学』(菊地俊夫、松村公明ほか共著、2016年3月、朝倉書店)
小説
[編集]- 『鹿鳴館の肖像』(1996年9月、新人物往来社、歴史文学賞)
- 『優しい侍』(1999年8月、講談社)
- 『もう一つの『舞姫』』(1999年10月、新人物往来社)
- 『異形の城』(2003年9月、講談社)
- 『陽が開くとき 幕末オランダ留学生伝』(2005年12月、日本放送出版協会)
テレビ出演
[編集]- 世紀をつなぐ橋:日本橋100年物語(2011年10月23日、テレビ東京)
- 東京駅復活大作戦(2012年9月29日、NHKテレビ)
- ガリレオX「東京駅がよみがえった」(2012年10月28日、BSフジ)
- 英雄たちの選択「聖武天皇:未完の遷都計画」(2015年5月14日、NHK-BS2)
- 英雄たちの選択「なぜ家康は江戸を選んだのか」(2015年6月11日、NHK-BS2)
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l “第14回稲門建築会特別功労賞 東秀紀”. 稲門建築会. 2022年2月25日閲覧。
- ^ a b c d “東 秀紀”. 首都大学東京. 2022年2月25日閲覧。