コンテンツにスキップ

東昌寺 (仙台市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東昌寺
所在地 宮城県仙台市青葉区青葉町8-1
位置 北緯38度16分57.4秒 東経140度51分49.8秒 / 北緯38.282611度 東経140.863833度 / 38.282611; 140.863833
山号 無為山
宗派 臨済宗東福寺派
寺格 安国寺諸山
本尊 釈迦如来
創建年 弘安6年(1283年
開基 伊達政依慧雲
中興年 慶長12年(1607年
中興 伊達政宗
正式名 無為山安国東昌禅寺
札所等 北山五山
文化財 伊達政宗木像 ほか
公式サイト 臨済宗東昌寺
法人番号 3370005000633 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

東昌寺(とうしょうじ)は、宮城県仙台市青葉区青葉町にある臨済宗東福寺派の寺院である。仙台の北山に並ぶ禅寺北山五山の一つ。山号は無為山。本尊は釈迦如来

鎌倉時代伊達政依によって陸奥国伊達郡桑折(現在の福島県北部)に建立され、伊達氏代々の保護を受けた。陸奥国の安国寺に指定され、また東北地方諸山とされたのは瑞巌寺と当寺のみである。伊達氏に従って米沢岩出山を経て慶長5年(1600年)に仙台に移転し、現在に至る。

歴史

[編集]

中世

[編集]

13世紀後半、陸奥国伊達郡桑折に伊達政依が創建した5か寺の中の一つで、弘安6年(1283年)の創建と伝えられる。開山は臨済宗の僧慧雲[1]。政依が建立した寺は東昌寺を含めて5つあり、伊達五山と総称される。

室町時代初期足利尊氏直義兄弟が全国に設けた安国寺利生塔のうち、陸奥国における安国寺に指定された。

永禄3年(1383年)に伊達宗遠出羽国米沢郷夏刈(現在の山形県高畠町北西部)に移した[1]

近世

[編集]

伊達政宗岩出山城に転封されたとき岩出山に移り、岩出山に東昌寺址の地名を残した[1]

さらに慶長5年(1600年)、仙台城の築城にあわせて仙台の北山に移された。現在地とその西隣の青葉神社の地をあわせた場所である。寛永20年(1643年)に寺領として300石を与えられた。仙台藩が定めた寺格は最高の一門格である。寺には一風院、雲門院、護国院、知松院、乾徳院の5つの塔頭が付属した[2]

近現代

[編集]

明治に入ってから藩の保護は失われ、寺領も取り上げられ、塔頭は相次いで廃止になった。明治6年(1873年)に境内の西半分を新設の青葉神社に譲り、建物を東側に移した。明治9年(1876年)に火災にあい、主要建物を喪失した。その後長く仮堂で過ごし、明治33年(1900年)になってようやく殿堂・庫裏の再建がなった。

年表

[編集]

文化財

[編集]
東昌寺のマルミガヤ

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 『仙台市史』第7巻436頁。
  2. ^ 『仙台市史』第7巻436-438頁。
  3. ^ 仙台市教育委員会. “仙台市の指定・登録文化財”. 東昌寺のマルミガヤ. 仙台市. 2010年6月4日閲覧。
  4. ^ 臨済宗東昌寺. “臨済宗東昌寺”. 会館・庫裏の建設. 2019年9月4日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 仙台市史編纂委員会『仙台市���』第7巻、萬葉堂、復刻版1975年。初版は仙台市役所により1953年発行。

外部リンク

[編集]