木 (流山市)
表示
木 | |
---|---|
流山市立南流山小学校 | |
北緯35度50分4.7秒 東経139度53分55.9秒 / 北緯35.834639度 東経139.898861度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 千葉県 |
市町村 | 流山市 |
設置 | 1889年(明治22年) |
面積 | |
• 合計 | 1.084400 km2 |
標高 | 4.4 m |
人口 | |
• 合計 | 3,788人 |
• 密度 | 3,500人/km2 |
等時帯 | UTC+9 (日本標準時) |
郵便番号 |
270-0162[2] |
市外局番 | 04[3] |
ナンバープレート | 野田 |
※座標・標高は流山市立南流山小学校付近 |
木(き)は、千葉県流山市の地名。郵便番号は270-0162[2]、2022年(令和4年)2月1日現在の面積は1.084400km2[4]。
概要
[編集]流山市の南部に位置し、同市の最南端の町である。現在は広範囲が田園地帯であるが、北部の南流山小学校付近を除く木の全域が、千葉県施行による「流山都市計画事業木地区一体型特定土地区画整理事業」の区画整理地となっており、住宅街としての整備が進められていて、近年住宅やマンションが急増している。また、小学校周辺は空き地が多かったが近年では自転車店や英会話スクールなどもオープンしており賑わいを見せている。 また、電化製品店やスーパーマーケット、ホームセンターなどの大型店が一部に密集している。
東は松戸市新松戸・西は埼玉県三郷市三郷・早稲田・岩野木・茂田井、南は松戸市七右衛門新田、北は南流山・流山と接している。
沿革
[編集]- 1869年(明治2年) 葛飾県葛飾郡守谷町となる。
- 1871年(明治4年) 廃藩置県により印旛県葛飾郡木村となる。
- 1873年(明治6年) 県の統合及び、郡の分割により千葉県東葛飾郡木村となる。
- 1889年(明治22年) 東葛飾郡流山町、加村、西平井村、鰭ケ崎村、三輪野山村と合併し、東葛飾郡流山町大字木となる。
- 1951年(昭和26年)4月1日 八木村、新川村と合併し、東葛飾郡江戸川町大字木となる。
- 1952年(昭和27年)1月1日 江戸川町が流山町に��称。再び、東葛飾郡流山町大字木となる。
- 1967年(昭和42年)1月1日 市制施行により、流山市大字木となる。
小字
[編集]木には11の小字が存在する。ここでは北から順に列挙する。
- 蛭田(北部が1988年(昭和63年)に南流山八丁目に編入)
- 流作
- 小沼(大部分が1988年(昭和63年)に南流山八丁目に編入)
- 寅之起(北部が1988年(昭和63年)に南流山六丁目に編入)
- 前田
- 下谷
- 堀向
- 膝丸
- 膝丸後
- 膝丸前
- 神明
世帯数と人口
[編集]2017年(平成29年)11月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
大字 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
木 | 1,376世帯 | 3,788人 |
小・中学校の学区
[編集]市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5][6]。
番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 流山市立南流山小学校 | 流山市立南流山中学校 |
施設
[編集]- 流山市立南流山小学校 - 木字寅ノ起
脚注
[編集]- ^ a b “町丁字別・男女別人口(世帯数含む) 【各月1日】”. 流山市 (2017年11月2日). 2017年11月28日閲覧。
- ^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2017年11月28日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年11月28日閲覧。
- ^ “千葉県流山市大字木 - 人口総数及び世帯総数”. 人口統計ラボ. 2015年5月4日閲覧。
- ^ “流山市立小学校通学区域 地番別”. 流山市 (2017年9月15日). 2017年11月28日閲覧。
- ^ “流山市立中学校通学区域 地番別”. 流山市 (2017年9月15日). 2017年11月28日閲覧。