新聞縦覧所
表示
新聞縦覧所(しんぶんじゅうらんしょ)とは、公費で新聞を買い上げ、有料または無料で供覧に付していた施設。後に私設の縦覧所も増加した。日本の明治時代を通じ普及、衰退した。
概要
[編集]1867年(慶応3年)に最初の縦覧所が設置され、1870年(明治3年)頃から普及。明治5年8月、東京・横浜をはじめ各地に新聞縦覧所(私立)の設置がひろがった[1]。1877年(明治10年)頃に設置のピークを迎えたという[2]。当時は、新聞自体の販売網が整っていなかったこと、また、定期刊行物の体をなしていなかった(不定期発行の)新聞もあり、一箇所でまとめて複数の新聞を読める施設は庶民から重宝された。東京市内でも、公的施設として上野恩賜公園の園内(花園稲荷神社の近辺?)に設置されたほか、全国の主要都市に設置された[3]ほか、公的施設以外でも峡中新聞(現在の山梨日日新聞の前身)のように新聞社自ら社内で閲覧させたケースや、書店が私設の閲覧所として機能していた函館市のようなケースも存在する[4]。明治時代中期になると、都市部では新聞販売店網が整備され、新聞の入手が容易になると徐々に姿を消し始め、やがて公的施設は図書館に吸収されていった。
また、明治後期には、矢場(射的場)、銘酒屋と並んで、闇の売春所としても知られていた[5]。銘酒屋の取り締まりが厳しくなるにつれて、新聞や菓子、牛乳などを形ばかりに並べて新聞縦覧所の看板を掲げ、売春やその斡旋を陰で行なっていた。
参考文献
[編集]- ^ 近世日本文化史 竹林熊彦
- ^ 「日本近代思想大系11 言論とメディア」 岩波書店
- ^ 「自動販売の文化史」(鷲巣力著、集英社新書)
- ^ 書店魁文社の開店と新聞縦覧所(デジタル函館市史P1463-P1464)
- ^ 『実用法律顧問』岩崎徂堂著 (二松堂, 1910)
外部リンク
[編集]- 「銘酒屋時代の秘密日記」『二代芸者 : 紅灯情話』 安藤せん子著 (新栄社, 1913) - 売春所としての新聞縦覧所開店時の様子が詳しく述べられている。