押川則吉
表示
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
押川 則吉(おしかわ のりきち、1863年2月7日〈文久2年12月19日〉 - 1918年〈大正7年〉2月18日)は、日本の農商務・内務官僚、政治家。官選県知事、製鉄所長官、貴族院議員。林野整理審査会長、日本大博覧会評議員、大礼準備委員なども務めた。位階および勲等は従三位・勲一等。
経歴
[編集]薩摩藩士・押川乙五郎の長男・千代太郎として生まれる。1880年6月、東京農林学校を卒業。1883年3月、農商務省御用掛として出仕。同年6月、農学士・農芸化学士の学位を取得。
1885年7月、新潟県御用掛に就任。1887年4月、農商務属として本省に復帰。1888年5月から1891年9月まで、仏国巴里府万国大博覧会事務官補などとしてヨーロッパに駐在した。帰国後、1892年3月に農商務技師となる。
1895年5月、陸軍省雇員・大本営付として台湾に赴任。同月、台湾総督府が設置され、民政局殖産部農務課長心得に就任。さらに、兼参事官心得、民政局殖産部長を歴任した。
1897年12月、山形県知事に就任。以後、大分県・長野県・岩手県・熊本県の各知事を歴任。1908年7月、農商務次官に就任。1911年8月24日、貴族院勅選議員に任じられ[1]、死去するまで在任した。1912年12月、内務次官に就任。
1914年7月、製鉄所長官となり、1915年には日本鉄鋼協会の発起人に名を連ねた。
しかし1918年2月9日、衆議院予算委員会で、官営八幡製鉄所の鋼片払い下げが問題化し、収賄事件の発覚により東京府下大崎長者丸の自邸で2月18日縊死した[2]。墓所は青山霊園にある。
栄典
[編集]- 位階
- 勲章等
- 1896年(明治29年)3月31日 - 勲六等単光旭日章[5]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 勲三等旭日中綬章[6]
- 1911年(明治44年)8月24日 - 勲二等瑞宝章[7]
- 1915年(大正4年)
著書
[編集]- ウヰルリヤム・ユアット 著、押川則吉・井原百介・勝島仙之介・紫藤章 訳『牧畜全書』 上下巻、農商務省農務局、1887年12月。 NCID BA55794734。全国書誌番号:40063412。
- 『明治三十八年岩手県救荒概要』三上邦彦監修、岩手県社会福祉史研究会、2009年3月。 NCID BA90846053。
伝記
[編集]- 三田尾松太郎 編『押川則吉伝』三田尾松太郎、1940年8月。 NCID BB10291862。
親族
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
- 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。
- やまだあつし『押川則吉と台湾総督府殖産部(1895~1897)』《人間文化研究 第17号 2022年1月》名古屋市立大学大学院、2022年 。
関連項目
[編集]- 岡崎久次郎 - 製鉄所鋼片払下事件関係者
- 田中省三 - 製鉄所鋼片払下事件関係者
- 自殺・自決・自害した日本の著名人物一覧
外部リンク
[編集]- 『押川則吉』 - コトバンク
- 押川則吉 (第4版) - 『人事興信録』データベース
- 八幡製鉄所と押川則吉『歴史写真. 大正7年4月號』(国立国会図書館デジタルコレクション)
公職 | ||
---|---|---|
先代 床次竹二郎 |
内務次官 第17代:1912 - 1913 |
次代 水野錬太郎 |