コンテンツにスキップ

岐阜師範学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岐阜県女子師範学校から転送)

岐阜師範学校 (きふしはんがっこう) は新制岐阜大学学芸学部 (現・教育学部) の前身の一つとなった師範学校である。

沿革

[編集]

岐阜県立期

[編集]

師範研習学校、旧旧・岐阜県師範学校

[編集]
  • 1873年12月: 岐阜県、師範研習学校を開校 (安八郡大垣町旧大垣藩庁跡)。
    • (小学)師範本科 (修学期間 4 - 6ヶ月)を設置。
  • 1874年11月: 石津郡高須村に臨時出張所を設置。
    • 以後、1877年11月までに県下6箇所に臨時出張所を設置。
  • 1874年12月: 師範予科 (在学期間2年) を設置。
  • 1875年2月18日: 岐阜県師範学校と改称。
  • 1877年5月: 厚見郡今泉村 (現・岐阜市司町) に移転。
  • 1879年7月: 文部省により附属女子師範学校・附属普通女学校の併設許可 (10月開校)。
  • 1879年8月: 規則改正。
    • 本科 修業年限2年、予科 修業年限1年半となる。

岐阜県華陽学校

[編集]
  • 1880年9月24日: 岐阜県第一中学校を併合、岐阜県華陽学校と改称。
    附属女子師範学校・普通女学校を分離し、岐阜県女学校を設置。
  • 1882年8月: 師範学校教則大綱により規則改正。
    • 華陽学校師範学科に初等師範学科 (修業年限1年)・中等師範学科 (同2年半)・高等師範学科 (同4年) を設置。
  • 1883年7月1日: 岐阜県農学校を併合、華陽学校に師範学部・中学部・農学部を設置。
  • 1885年11月2日: 岐阜県女学校を併合、華陽学校に女学部を設置。

旧・岐阜県師範学校、岐阜県尋常師範学校

[編集]
  • 1886年5月6日: 岐阜県華陽学校を廃止。
    • 中学部を岐阜県中学校 (現・岐阜県立岐阜高等学校) と改称。農学部を廃止。
    • 師範学部・女学部女子師範学科を岐阜県師範学校と(現・岐阜大学教育学部)改称。
  • 1886年12月26日: 師範学校令により岐阜県尋常師範学校と改称 (4年制)。
  • 1887年12月: 女子師範学科を廃止。
  • 1891年10月28日: 濃尾地震で校舎一部損壊。

岐阜県師範学校

[編集]
  • 1898年4月1日: 師範教育令により岐阜県師範学校と改称。
  • 1899年4月10日: 稲葉郡加納町 (現・岐阜市加納大手町) の新校舎に移転。
  • 1901年4月: 女子部を設置 (3年制)。
  • 1908年4月: 学則改正。
    • 本科第一部 (4年制。3年制高小卒対象)・本科第二部 (1年制。中学卒対象)・講習科を設置。
    • 女子部の修業年限を4年に延長。
  • 1911年4月: 女子部を分離、岐阜県女子師範学校を開設。
  • 1912年6月: 同窓会を創設。
  • 1925年4月: 本科第一部が5年制となる (2年制高小卒対象に変更)。
  • 1926年4月: 専攻科を設置 (1年制)。
  • 1930年10月: 校歌制定。『そばだつ峰巒』 (日下部重太郎 作詞、田村虎蔵 作曲)
  • 1931年4月: 本科第二部が2年制となる。
  • 1934年5月: 岐阜市長良に移転。
  • 1940年4月: 本科第二部に特別学級 (大陸科) を設置。

岐阜県女子師範学校

[編集]
  • 1911年1月14日: 岐阜県女子師範学校設置認可。
  • 1911年4月1日: 岐阜県師範学校女子部を分離し、岐阜県女子師範学校を開校。
    • 初代校長: 荻原忠作。
  • 1914年4月1日: 本科第二部を設置 (高等女学校卒対象)。
  • 1916年1月: 岐阜県立加納高等女学校を併設 (現・岐阜県立加納高等学校)。
  • 1925年5月: 専攻科設置。本科第一部が5年制となる。
  • 1931年4月: 本科第二部が2年制となる。
  • 1939年7月: 岐阜特設小学校教員養成所を併設。
    • 戦没軍人軍属の寡婦対象 (1年制)。
  • 1940年2月: 特設小学校教員養成所生徒のための母子寮 「敬信館」 竣工。

官立期

[編集]

岐阜師範学校

[編集]
  • 1943年4月1日: 岐阜県師範学校・岐阜県女子師範学校を統合し、官立岐阜師範学校設置。
    • 旧岐阜県師範学校校舎に男子部、旧岐阜県女子師範学校校舎に女子部を設置。
    • 男子部・女子部にそれぞれ本科 (3年制、中等学校卒対象)・予科 (2年制、高小卒対象) を設置。
    • 初代校長: 近藤騖。
  • 1843年5月: 研究科を設置。
  • 1946年2月: 予科が3年制となる。
  • 1949年5月31日: 新制岐阜大学発足。
    • 青師と共に学芸学部の母体として包括され、岐阜大学学芸学部と改称。
  • 1951年3月: 岐阜大学岐阜師範学校、廃止。

歴代校長

[編集]
岐阜県師範学校(前身諸校を含む)
  • 太田謹:1886年6月22日[1] - 1887年3月28日
  • 棚橋衡平:1888年5月19日[2] -
  • (心得)田中敬一:1890年2月 - 1890年9月2日
  • 田中敬一:1890年9月2日 - 1892年4月1日[3]
  • 坪井仙次郎:1892年4月1日[3] - 1894年4月25日[4]
  • 多和田豊吉:1894年5月3日[5] -
  • 峯是三郎:1896年8月13日 - 1899年6月28日
  • 大久保介寿:1899年6月28日 -
  • 亀井義六:1903年7月25日 - 1905年4月7日
  • 猪狩勝直:1905年4月7日 - 1906年4月11日
  • 伊藤徳定:1906年4月11日 - 1910年4月23日
  • 片岡英儀:1910年4月23日 -
  • 雨宮新七:1923年3月31日[6] -

※以下は#関連書籍に個人名が挙げられている校長。

  • 近藤為治:1926年 - 1931年頃
  • 宮沢健作:1934年頃
  • 津田克太郎:1937年頃
  • 田澤次郎:1938年頃
  • 藤見睦治
岐阜県女子師範学校
  • 初代: 荻原忠作 (1911年2月1日 - 1914年9月22日)
  • 第2代: 磯貝泰助 (1914年9月22日 - )
  • 第3代: 高柳竹四郎 (1919年6月 - 1921年9月)
  • 第4代: 蟹江虎五郎
  • 第5代: 大西薌
    • 薌は草冠 + 郷。
  • 校長: 川上嘉市
  • 校長: 吉田
官立岐阜師範学校
  • 初代: 近藤騖 (1943年4月1日[7] - 1945年4月1日)
  • 第2代: 松久義平 (1945年4月1日 - )

校地の変遷と継承

[編集]
岐阜師範学校男子部

前身の岐阜県師範学校から引き継いだ��阜市長良の校地を廃止まで使用した。長良校地は後身の岐阜大学学芸学部に引き継がれた。岐阜大学学芸学部は1966年4月に教育学部と改称後、1983年9月、岐阜市柳戸に統合移転し、現在に至っている。旧長良校地は、現在は長良公園となっている。

岐阜師範学校女子部

前身の岐阜県女子師範学校から引き継いだ岐阜市加納 (現・加納大手町) の校地を廃止まで使用した。加納校地は後身の岐阜大学学芸学部に引き継がれ、一般教育校舎 (通称: 加納教室) が置かれた。1954年、加納教室は廃止され、跡地は附属小学校・附属中学校の校舎となり、現在に至っている。

著名な出身者

[編集]
台湾台南市塩水区故校長森榮先生紀念碑

脚注

[編集]
  1. ^ 国立公文書館「外務書記生桐野弘外十一名尋常師範学校長并教頭ニ被任ノ件(履歴書付)」明治19年12月24日。尋常師範学校官制に基づき尋常師範学校長に任命されたのは12月24日。
  2. ^ 国立公文書館「岐阜県大野池田郡長棚橋衡平岐阜県尋常師範学校長ニ転任ノ件」明治21年5月19日。
  3. ^ a b 『官報』第2625号、明治25年4月2日。
  4. ^ 国立公文書館「岐阜県尋常師範学校長坪井仙次郎非職被命ノ件」明治27年4月25日。
  5. ^ 国立公文書館「多和田豊吉岐阜県尋常師範学校長高等官七等ニ任叙ノ件」明治27年5月3日。
  6. ^ 『官報』第3199号、大正12年4月2日。
  7. ^ 『官報』第4865号、昭和18年4月2日。
  8. ^ 山本正三(1978)"尾留川正平先生の逝去を悼む"地理学評論日本地理学会).51(11):832-833.(832ページより)

関連文献

[編集]
  • 作道好男・作道克彦(編) 『岐阜県の師範学校 : 教師たちの学校 その歩みと岐阜大学教育学部』 教育文化出版教育科学研究所、1985年6月。
  • 官報

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]