出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『墨』(すみ)は、芸術新聞社発行の隔月刊書道専門誌。
1976年7月に創刊(発行人は小針代助)され、2024年5月の2024年5・6月号で288号を迎えた[1]。現在の発行人は相澤正夫。タイトルロゴは米芾の「墨」の字。
2008年より『墨』評論賞を設け[2]、2017年まで10回を数えた[3][4]。
2023年には大東文化大学書道研究所と芸術新聞社の共同企画である『38の書斎 書家が語る文化と墨縁』の発刊に際し、芸術新聞社の業績として本誌の発行が示されている[5]。
号 |
特集[6] |
現代書家・巨匠[6] |
西暦 |
月
|
88 |
かなの表現法 |
|
1991 |
1
|
89 |
日比野五鳳 |
|
3
|
90 |
金文入門 |
|
5
|
91 |
少字数書の世界 |
|
7
|
92 |
書譜を書く |
|
9
|
93 |
木簡 |
|
11
|
94 |
文房四宝シリーズ・筆 |
|
1992 |
1
|
95 |
九成宮醴泉銘 |
|
3
|
96 |
万葉仮名入門 |
|
5
|
97 |
王鐸の書法を学ぶ |
|
7
|
98 |
詩文を書く |
|
9
|
99 |
王羲之の蘭亭序 |
|
11
|
100 |
文房四宝シリーズ・墨 |
|
1993 |
1
|
101 |
かな表現 |
|
3
|
102 |
乙瑛碑に学ぶ |
|
5
|
103 |
書を楽しむ |
|
7
|
104 |
空海の風信帖 |
|
9
|
105 |
雁塔聖教序 |
|
11
|
106 |
文房四宝シリーズ・紙 |
|
1994 |
1
|
107 |
俳句を書く、俳画を描く |
|
3
|
108 |
古隷の世界 |
|
5
|
109 |
かな学習法 |
|
7
|
110 |
呉昌碩 |
|
9
|
111 |
手紙を書く |
|
11
|
112 |
硯を知る |
|
1995 |
1
|
113 |
王羲之十七帖 |
|
3
|
114 |
遊印ノススメ |
|
5
|
115 |
私の良寛 |
|
7
|
116 |
筆墨店と看板文字 |
|
9
|
117 |
書作を活かす、瓦当専せん |
|
11
|
118 |
書を贈りたい |
|
1996 |
1
|
119 |
「調和体」大研究 |
|
3
|
120 |
わたしの書室、楷書「書き方」教室 |
|
5
|
121 |
文房四宝礼賛 |
|
7
|
122 |
魯山人 原点としての書 |
|
9
|
123 |
条幅に書くかな作品のまとめ方 |
|
11
|
124 |
王羲之の真跡の再現 喪乱帖 |
|
1997 |
1
|
125 |
曹全碑を書く |
|
3
|
126 |
枯樹賦の抒情美を学ぶ |
|
5
|
127 |
顔真卿の祭姪稿・争座位稿 |
|
7
|
128 |
孔子廟堂碑の見方、書き方、学び方 |
|
9
|
129 |
かな散らし書きの基本型 |
|
11
|
130 |
新篆刻の楽しみ |
|
1998 |
1
|
131 |
漢字条幅作品 |
|
3
|
132 |
集王聖教序 |
|
5
|
133 |
生きた言葉を書こう |
|
7
|
134 |
甲骨文・金文とデザイン |
|
9
|
135 |
かな疑問100 |
|
11
|
136 |
筆の使いこなし術 |
|
1999 |
1
|
137 |
『禅』の書 |
|
3
|
138 |
目習いのための書の鑑賞法 |
|
5
|
139 |
明・清の書 |
|
7
|
140 |
書の落款 |
|
9
|
141 |
|
|
11
|
142 |
|
|
2000 |
1
|
143 |
拓本を楽しむ |
|
3
|
144 |
|
|
5
|
145 |
|
|
7
|
146 |
|
|
9
|
147 |
平成のかな表現 |
川合玉堂 |
11
|
: |
: |
|
|
:
|
280 |
王羲之と蘭亭序 |
王羲之 |
2023 |
1
|
281 |
臨書 再発見 |
石川九楊 |
3
|
282 |
書と暮らし |
村上翠亭 |
5
|
283 |
わたしの好きな名句・名文 |
桑原翠邦 |
7
|
284 |
スッキリ解決! 書の疑問 |
|
9
|
285 |
伝える書 伝わる書 |
|
11
|
286 |
かなのチョイスと表現 |
|
2024 |
1
|
287 |
心を打つ書 |
|
3
|
288 |
篆刻のいろは[1] |
|
5
|
特集
|
発行
|
近代日本の書
|
1981年10月
|
現代書道の巨匠たち
|
1986年7月
|
書道入門
|
1987年8月
|
「書」を書くための基本ハンドブック
|
1993年10月
|
続「書」を書くための基本ハンドブック
|
1994年6月
|
書の技法指南
|
1994年8月
|
臨書入門
|
1994年
|
古典の上手な学び方
|
1995年10月
|
毛筆で書く「名前」から「手紙」まで
|
1997年12月
|
篆刻の鑑賞と実践
|
|
般若心経を書く
|
|
書のみかた
|
|
No.
|
書体
|
発行
|
1
|
楷書百科
|
1988年8月
|
2
|
行書百科
|
1989年6月
|
3
|
草書百科
|
1989年12月
|
4
|
かな百科
|
1990年6月
|
5
|
隷書百科
|
1994年4月
|
6
|
篆書百科
|
1994年9月
|
号
|
特集
|
発行
|
1
|
良寛
|
1982年7月
|
2
|
中国書道史の旅
|
1983年3月
|
3
|
空海の世界
|
1983年11月
|
4
|
手紙の書
|
1985年6月
|
5
|
近代芸術家の書
|
1986年6月
|
6
|
古筆
|
1987年3月
|
7
|
文房四宝
|
1987年9月
|
8
|
禅の書
|
1988年3月
|
9
|
漢詩と書
|
1988年9月
|
10
|
富岡鉄斎
|
1989年3月
|
- ※以降、別冊『墨』は、季刊『墨スペシャル』と改題
号
|
特集
|
発行
|
創刊
|
台北・故宮博物院の書
|
1989年9月
|
2
|
百人一首
|
1990年1月
|
3
|
王羲之
|
|
4
|
会津八一
|
|
5
|
顔真卿
|
|
6
|
良寛入門
|
1991年
|
7
|
写経
|
|
8
|
篆刻入門
|
|
9
|
図説 中国書道史
|
|
10
|
現代の書
|
1992年
|
11
|
文房四宝のすべて
|
|
12
|
図説 日本書道史
|
|
13
|
中国清朝の書
|
|
14
|
中国碑刻紀行
|
1993年
|
15
|
折々の書
|
|
16
|
書のある美術館めぐり
|
|
17
|
かな創作入門
|
|
18
|
名言名句を書く
|
1994年
|
19
|
中林梧竹
|
|
20
|
王羲之を学ぶ
|
|
21
|
碑法帖・拓本入門
|
|
22
|
石印材の楽しみ
|
1995年
|
23
|
かな書道の百年
|
|
24
|
水墨画入門
|
|
25
|
書道の疑問
|
|
26
|
文房四宝の楽しみ
|
1996年
|
27
|
王朝かな書道史
|
|
28
|
中国書道史の10人
|
|
29
|
心を伝える毛筆の手紙
|
|
30
|
書道べんり帳
|
1997年
|
- ※『墨スペシャル』は30号で完結
- ^ a b “墨 最新号:24年6月号 288 (発売日2024年05月01日)”. Fujisan. 株式会社富士山マガジンサービス. 2024年5月15日閲覧。
- ^ “墨2008 5・6月号192号”. 芸術新聞社. 2024年5月12日閲覧。
- ^ “墨2018年1・2月号250号”. 芸術新聞社. 2024年5月12日閲覧。
- ^ “「墨」評論賞 過去の受賞作”. 芸術新聞社. 2016年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月12日閲覧。
- ^ “大東文化大学書道研究所+芸術新聞社コラボレーション企画『38の書斎 書家が語る文化と墨縁』が刊行 ― 大東文化大学創立100周年記念事業の一環”. 大学プレスセンター (2023年12月15日). 2024年5月12日閲覧。
- ^ a b “墨一覧”. 芸術新聞社. 2024年5月16日閲覧。
- 「行書の極意教えます」(『墨』芸術新聞社、200号、2009年9・10月号)