コンテンツにスキップ

土御門泰邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
土御門泰邦
時代 江戸時代中期
生誕 正徳元年8月8日1711年9月20日
死没 天明4年5月9日1784年6月26日
墓所 京都市下京区梅小路梅林寺
官位 正二位治部卿
主君 桜町天皇桃園天皇後桜町天皇後桃園天皇光格天皇
氏族 土御門家
父母 父:土御門泰福、養父:土御門泰連
兄弟 泰誠泰連泰邦繁原有名
高辻福長正室
養子:泰兄
テンプレートを表示

土御門 泰邦(つちみかど やすくに)は、江戸時代中期の公卿陰陽家従二位土御門泰福の末子。兄・土御門泰連の養子。官位正二位治部卿

経歴

[編集]

土御門泰福の嫡男であった泰誠は父に先立って病死、そのため、弟・泰連が泰誠の養子として家督を継いだが、子供に恵まれず末弟の泰邦を養子として迎える。後に泰連には実子泰兄が生まれるが、泰邦が泰兄を養子として後を継がせる事を条件に家督を継いだ[1]寛延3年(1750年)、引退した兄に代わって従三位となる。

江戸幕府成立以来、幕府は朝廷より改元権限を実質上取り上げていたが、更に貞享暦制定の際に土御門泰福の配下として実務にあたった渋川春海天文方に引き入れて改暦権限まで奪い取った。これを憂慮した泰邦は西村遠里ら在野の暦学者を保護して自分の傘下に入れていた。折りしも、8代将軍徳川吉宗は、西洋天文学に基づいて新暦作成のために天文方の西川正休京都に派遣した。ところが、その矢先に吉宗が病死し、幕府内部は改暦どころではなくなった。そこで泰邦は西川らを京都から追放して自ら改暦を主導して宝暦4年(1754年宝暦暦を作成して、翌年実施された。この功績によって正二位・治部卿にまで昇るが、宝暦暦施行から僅か8年後には麻田剛立や西村遠里によって日食予測の不備が指摘されるなど、問題が多く、泰邦在世中の明和8年(1771年)には早くも修正が加えられ、泰邦死後僅か13年にして再度寛政暦への改暦が行われる(寛政9年(1797年))ことになったのである。

また、泰邦は寛保2年(1742年)に勅命を受けて長く失われていた漏刻の復刻を研究して『漏刻緯』を著し、宝暦暦に関する基本書である『宝暦暦法新書』にもその抄録が掲載されている。両書に記された漏刻の概要や図面から実際に復元も行われたと推定されている。ただし、復元されたものは唐の呂才が改良した四段式の漏刻に似ているものの、漏壺が小さすぎる上に漏刻の水位を調整する仕組みに不備があり、泰邦も精巧な漏刻が完成できずに不満足な結果に終わったことを記している。また、泰邦の復元作業に従った渋川泰栄の子孫で幕末に漏刻に関する研究書『壺漏要集』を著した渋川影佑も渋川家に残された記録と比較すると、『漏刻緯』には寸法が明記されていない部分があって後世の人が再現することは出来ないと批判している[2]

墓は京都市下京区の土御門家の菩提寺である梅林寺にある。同寺には泰邦を始め、土御門晴雄ら一族の墓20基余りと共にあるが、土御門家の子孫との連絡は途絶え、梅林寺が代わって供養をしている[3]

人物

[編集]

宝暦10年(1760年)に、宣旨を将軍家に伝える勅使と共に江戸に旅する。その道中を「東行話説」という記録に残している。道中各所の名産、特に食べ物の感想が多く、それはあくまで個人の感想ではあるが、当時の東海道中の食べ物(名物)の、貴重な記録である。

系譜

[編集]
  • 父:土御門泰福(1655-1717)
  • 母:不詳
  • 養父:土御門泰連
  • 妻:不詳
  • 養子
    • 男子:土御門泰兄 - 土御門泰連の子

脚注

[編集]
  1. ^ ただし、泰兄とその嫡男有邦は泰邦より先に病死し、萩原家より有邦の養子に迎えられた土御門泰信も廃され、結局分家の倉橋家より泰信の養子として入った土御門泰栄(系譜上は泰邦玄孫)が泰邦の娘婿となり、その後継者となる。
  2. ^ 木下正史「江戸時代の漏刻研究と漏刻」『古代の漏刻と時刻制度』(吉川弘文館、2020年)ISBN 978-4-642-04657-2 pp57・59-63・71.
  3. ^ “安倍晴明の子孫の墓ピンチ 京都、連絡取れず寺が供養”. 京都新聞. (2017年2月11日). https://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20170211000098 2019年2月6日閲覧。 

関連項目

[編集]