コンテンツにスキップ

品治郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

品治郡(ほんじぐん)は、広島県備後国)にあった

郡域

[編集]

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の住所では福山市の一部の以下(駅家町大字法成寺を除く駅家町各町、新市町大字相方・新市町大字常・新市町大字金丸・新市町大字藤尾を除く新市町各町)の地域にあたる。

歴史

[編集]

郡名の由来については、垂仁天皇の皇子・本牟智和気命のために定められた「品遅部」(ほむちべ、『日本書紀』では「譽津部」と表記)の伴造が支配した吉備品治国造が支配したことによる。「ほんち」とも読む。

近世以降の沿革

[編集]
下山守村、今岡村、上山守村、大橋村、坊寺村、向永谷村、江良村、近田村、戸手村、新市村、宮内村、下安井村、上安井村、新山村、雨木村、助元村、服部本郷村、服部永谷村、中島村、倉光村、万能倉村

行政

[編集]
安那・芦田・品治郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年11月1日
明治31年(1898年)9月30日 芦田郡との合併により品治郡廃止

参考文献

[編集]
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 34 広島県、角川書店、1987年2月1日。ISBN 4040013409 
  • 旧高旧領取調帳データベース

関連項目

[編集]
先代
-----
行政区の変遷
- 1898年
次代
芦品郡