コンテンツにスキップ

吉田茂賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

吉田茂賞(よしだしげるしょう)は、財団法人吉田茂国際基金が「国際的教養の豊かな前途有為の学者」に授与する学術賞であった。基金の前身である吉田茂記念事業財団が1971年に創設して以来、日本外交史、日中関係史、日米関係史等の分野で顕著な業績を上げた若手の研究者に贈られた。副賞の賞金は50万円。

吉田茂国際基金は、1995年に吉田茂記念事業財団(1971年 - 1995年)が解消され、吉田国際教育基金(1964年1995年)に事業が継承されることにより、両者が合併して設立された。1963年吉田茂が政界を引退するに際して、池田勇人佐藤栄作とともに吉田国際教育基金の呼びかけ人となった小泉信三によれば、吉田茂は「政務の多忙の其間に在って、日を定めて学者の会合を求め、その説を聞いて百年の計を樹てることに腐心」してきたという。

こうした背景から、吉田茂賞は若手の研究者で、近代日本の歩みを左右した政治外交問題に関する顕著な研究業績を挙げたと認められたものに贈られることになったと考えられる。2008年以降の選考委員は、戸部良一波多野澄雄波多野敬雄北岡伸一が務めた。

吉田茂国際基金が2011年3月末で解散したため、2011年(平成23年度)が最後の授与となった。

受賞作

[編集]

第1回

[編集]

1971年度

第2回

[編集]

1972年度

第3回

[編集]

1973年度

  • 坂野正高『近代中国政治外交史―ヴァスコ・ダ・ガマから五四運動まで』(東京大学出版会)/同『現代外交の分析―情報・政策決定・外交交渉』(東京大学出版会)

第4回

[編集]

1974年度

第5回

[編集]

1975年度

  • 進藤榮一『現代アメリカ外交序説―ウッドロー・ウィルソンと国際秩序』(創文社)
  • 今井床次『お雇い外国人 外交』(鹿島研究所出版会)

第6回

[編集]

1976年度

  • 斎藤眞『アメリカ政治外交史』(東京大学出版会)
  • 稲生典太郎『条約改正論の歴史的展開』(小峯書店)

第7回

[編集]

1977年度

第8回

[編集]

1978年度

  • 細谷千博「外交官・吉田茂の夢と挫折」(『中央公論』1977年8月号)/同「ワシントン体制の性質と変容」(細谷千博・斎藤眞編『ワシントン体制と日米関係』(東京大学出版会)をふくむ今日までの外交史研究業績

第9回

[編集]

1979年度

  • 外務省外交史料館日本外交史辞典編集委員会(池井優・海野芳郎・大畑篤四郎長岡新治郎・細谷千博)『日本外交史辞典』(大蔵省印刷局発行、政府刊行物サービスセンター発売)
  • 波多野里望・筒井若水編『国際判例研究 領土国境紛争』(東京大学出版会)

第10回

[編集]

1980年度

  • 株式会社原書房「明治百年史叢書」とその他外交史書籍の出版にたいして

第11回

[編集]

1981年度

  • 栗原健・海野芳郎・馬場明『佐藤尚武の面目』(原書房)

第12回

[編集]

1982年度

  • 鹿島平和研究所編『日本外交主要文書・年表 第1巻 1941~1960』(原書房)

第13回

[編集]

1983年度

第14回

[編集]

1984年度

  • 細谷千博『サンフランシスコ講和への道』(中央公論社)

第15回

[編集]

1985年度

  • 萩原延寿『東郷茂徳―伝記と解説』(原書房)
  • 北岡伸一「対米外交の条件―清沢洌の日米関係観」(『中央公論』1986年3月号)

第16回

[編集]

1986年度

  • 松村正義『ポーツマスへの道―黄禍論とヨーロッパの末松謙澄』(原書房)
  • 照沼好文「大磯旧吉田邸内社七賢堂について」(『神道研究紀要』9号)

第17回

[編集]

1987年度

  • 波多野澄雄編『終戦工作の記録』上下巻(講談社

第18回

[編集]

1988年度

  • 馬場明『大東亜戦争と鈴木貫太郎』(原書房)

第19回

[編集]

1989年度

第20回

[編集]

1990年度

  • 軍事史学会編『第二次世界大戦―発生と拡大』(錦正社)
  • 柴田紳一「吉田茂と三代の『系譜』―大久保利通・牧野伸顕・吉田茂を結ぶ人脈」(吉田茂記念事業財団編『人間吉田茂』中央公論社)

第21回

[編集]

1991年度

  • ケネス・パイル「現代日本のナショナリズムと世代差」(『日本の底流』第5号)他長年にわたる日本研究にたいして
  • 波多野澄雄『幕僚たちの真珠湾』(朝日新聞社
  • 戸部良一『ピース・フィーラー―支那事変和平工作の群像』(論創社

第22回

[編集]

1992年度

第23回

[編集]

1993年度

  • 馬場明『日露戦争後の日中関係』(原書房)
  • 田中孝彦『日ソ国交回復の史的研究』(有斐閣

第24回

[編集]

1994年度

  • 該当者なし

第25回

[編集]

1995年度

第26回

[編集]

1996年度

  • 増田弘『公職追放―三大政治パージの研究』(東京大学出版会)
  • 波多野澄雄『太平洋戦争とアジア外交』(東京大学出版会)

第27回

[編集]

1997年度

  • 伊藤隆(軍事史学会会長)・軍事史学会編『日中戦争の諸相』(錦正社)

第28回

[編集]

1998年度

第29回

[編集]

1999年度

第30回

[編集]

2000年度

第31回

[編集]

2001年度

  • 服部龍二『東アジア国際環境の変動と日本外交1918-1931』(有斐閣)
  • 中村仁(中央公論新社代表取締役社長)『日本の近代』全16巻シリーズ企画にたいして

第32回

[編集]

2002年度

第33回

[編集]

2003年度

第34回

[編集]

2004年度

  • 村田良平『海洋をめぐる世界と日本』(成山堂書店)/同『回顧する日本外交1952-2002』(都市出版
  • 佐藤卓己『言論統制-情報官・鈴木庫三と教育の国防国家』(中央公論新社/中公新書)

第35回

[編集]

2005年度

第36回

[編集]

2006年度

第37回

[編集]

2007年度

  • 該当者なし

第38回

[編集]

2008年度

第39回

[編集]

2009年度

第40回

[編集]

2010年度

  • 井上正也『日中国交正常化の政治史』(名古屋大学出版会)
  • 柴山太『日本再軍備への道』(ミネルヴァ書房)
  • 近代日本史研究会 伊藤隆 日本近現代史への貢献にたいして