北京興亜学院
表示
北京興亜学院 | |
---|---|
創立 | 1939年 |
所在地 | 中国・北京 |
初代校長 | 辻野朔次郎 |
廃止 | 1945年? |
後身校 | - |
同窓会 |
北京興亜学院 (ペキンこうあがくいん) は、中国語・中国文化の研究教育団体だった北京同学会によって1939年 (昭和14年) に設立され、1941年に旧制専門学校となった学校。1943年からは東亜同文会による運営となった。
概要
[編集]- 1903年 (明治36年)、北京在留邦人により中国語研究のために設立された私塾 「支那語研究会」 を起源とする。
- 改称・改組を重ねた後、1928年には「日語科」(日本語学科)を設置し、日本人に中国語を、中国人に日本語を教える語学校となった。
- 1939年に北京興亜学院と改称後、3年制高等商業学校に準じた学科内容に変更された。
- 1941年に専門学校令により認可された後、1944年に北京経済専門学校と改称された。
- 1945年、日本の敗戦・内地への日本人引き上げにより事実上廃校となった。
沿革
[編集]語学校時代
[編集]- 1903年8月: 北京在留の東京外国語学校清語科出身者らが発起人となり、私塾 支那語研究会を設立。
- 北京・東単二条胡同に所在。
- 1905年12月: 清語同学会と改称。北京・霞公府紗帽胡同に移転。
- 1913年: 大日本支那語同学会と改称 (校長: 西田畊一)。
- 1923年9月: 北京・東単二条胡同の日本人学校校舎に移転。
- 1925年6月10日: 北京同学会語学校と改称。
- 正科: 3年制 (支那語・関連学科を教授)。
- 夜学部 (1921年設立の北京夜学校を改組): 2年制 (支那語・英語・実務科目を教授)。
- 1925年6月17日: 創立式を挙行。
- 1928年5月: 日語科を設置。
- 1931年3月: 北京同学会語学校校則制定。
- 華語正科 (2年制)・研究科 (1年制)・夜学科 (2年制)・日語科初級班 (6ヶ月)・日語科高級班 (6ヶ月) を設置。
- 1935年4月1日: 北京・東城小羊毛胡同26号 (元・横浜正金銀行社宅) に移転。
- 規則改正: 華語班正科 (2年制、中学校卒以上対象)・別科 (2年制)・研究科 (1年制、専門学校卒程度対象)・日語班普通科 (6ヶ月)・日語班高等科 (6ヶ月) を設置。
- 校歌制定。『丈夫大地を踏むところ』 (小池定雄・日比生登 作詞、美野崎敏治 作曲)。
- 1939年5月: 在北京大使館から興亜院華北連絡部文化局に所管変更。
北京興亜学院時代
[編集]- 1939年12月1日: 北京興亜学院と改称。
- 1940年初頭: 北京同学会の財団法人化認可。
- 1940年3月: 第1回卒業 (語学校時代の入学者)。
- 1940年4月: 学則制定。
- 本科3年制 (主要学科目は皇民科・支那学・支那経済・商業実務・支那語)・別科 (支那語コース。各半年制: 初級班・中級班・高級班・補習班)。
- 語学から経済学・商学に比重が移された。
- 1941年12月23日: 勅令第1199号で専門学校認可。
- 1941年12月29日: 第3回卒業 (3ヶ月繰上卒業)。
- 1942年9月5日: 第4回卒業 (6ヶ月繰上卒業)。
- 1943年2月: 逍遙歌発表。 『朔風砂塵を吹きまきて』 (中島八太郎 作詞、長瀬重男 作曲)。
- 1943年11月1日: 北京同学会から東亜同文会に移管。
- 北京同学会は東亜同文会に吸収された。
- 1944年4月: 北京・西城宣武門内絨線胡同に移転。小羊毛胡同の旧校地は寮となる。
北京経済専門学校時代
[編集]日本の敗戦により内地に引き揚げ、富山県の旧呉羽紡績工場跡地への移転も画策されたが実現せず、事実上の廃校となった (法規上の学校廃止は、1947年3月とされる)。
歴代校長
[編集]- 北京同学会語学校
- 校長: 中山龍次 (1925年6月 - 1927年)
- 校長: 辻野朔次郎 (1927年 - 1939年11月)
- 北京興亜学院
- 院長: 辻野朔次郎 (1939年12月1日 - 1939年12月5日死去)
- 院長事務取扱: 辻田力 (1939年12月5日 - 1940年3月1日)
- 院長: 中目覚 (1940年3月1日 - 1943年4月5日)
- 大阪外国語学校名誉教授
- 院長事務取扱: 別所孝太郎 (1943年4月5日 - 1943年10月10日)
- 院長事務取扱: 坂本龍起 (1943年10月10日 - 1944年7月31日)
- 北京経済専門学校
- 校長: 市谷信義 (1944年8月1日 - 1945年5月死去)
- 校長事務取扱: 山田昊 (1945年5月 - )
校地の変遷と継承
[編集]この節の加筆が望まれています。 |
著名な出身者
[編集]この節の加筆が望まれています。 |