伊藤長次郎
表示
5代[1] 伊藤 長次郎(いとう ちょうじろう、1873年(明治6年)4月11日[1][2][3] - 1959年(昭和34年)6月12日[3][4][注 1])は、明治から昭和期の大地主、実業家、政治家。貴族院多額納税者議員。初期の産業組合指導者[3]。幼名・熊蔵[2]。
経歴
[編集]兵庫県印南郡今市村[5](伊保村 [1][3]を経て現高砂市伊保町[1][3])で大地主、4代伊藤長次郎の長男として生まれる[2]。兵庫県尋常中学校(のち姫路中学校、現兵庫県立姫路西高等学校)を卒業し、京都の顕道学校、東京の国民英学会、日本法律学校で英語、法律を学んだが、父の病により学業を中断して帰郷した[1][5][注 2]。1895年(明治28年)9月、父の死去に伴い家督を相続し第5代長次郎を襲名した[1][2][5]。
1896年(明治29年)以降、加古川銀行頭取、三十八銀行頭取、神栄社長、兵庫県農工銀行取締役、兵庫県農会長、印南郡会議員、同郡参事会員、日英博覧会評議員、茶業組合中央会議特別議員、生産調査会委員などを務めた[1][2][4][6]。
1904年(明治37年)兵庫県多額納税者として貴族院多額納税者議員選挙において最年少で互選され[1][6]、同年9月29日[7][8]から1911年(明治44年)9月28日まで1期在任した[4]。
また、小作人救済のため伊藤家小作人信用組合を結成して経済援助を行い、小作人の生活向上を図った[1][3]。兵庫県信用組合連合会の初代会長を務め、1910年(明治43年)産業組合中央会から西垣恒矩らと第1回農事組合会議(ベルギー、ブリュッセル市開催)に派遣され、欧米13カ国の視察を行って帰国し、その成果を発表するなど産業組合の普及発展に尽力した[3]。
著作
[編集]- 編著
- 『真俗二諦観集』ぐろりあ・そさえて、1927年。
親族
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i 『兵庫県人物事典 下巻』72頁。
- ^ a b c d e f 『人事興信録 第4版』い22頁。
- ^ a b c d e f g 『新版 協同組合事典』972頁。
- ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』185頁。
- ^ a b c 『現代兵庫県人物史』382頁。
- ^ a b 『現代兵庫県人物史』384頁。
- ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、14頁。
- ^ 『官報』第6377号、明治37年9月30日。
- ^ 『人事興信録 第14版 上』イ68頁。
- ^ 阪谷芳郎の家庭教育伊藤真希、愛知淑徳大学大学院現代社会研究科、現代社会研究科研究報告6、2011-03-04
参考文献
[編集]- 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
- 田住豊四郎編『現代兵庫県人物史』県友社、1911年。
- 人事興信所編『人事興信録 第14版 上』人事興信所、1943年。
- 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
- 『兵庫県人物事典 下巻』のじぎく文庫、1968年。
- 『新版 協同組合事典』協同組合事典編集委員会編、家の光協会、1986年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。