コンテンツにスキップ

交響曲第46番 (ハイドン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

交響曲第46番 ロ長調 Hob. I:46 は、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン1772年に作曲した交響曲

概要

[編集]

本作はいわゆる、ハイドンの「シュトゥルム・ウント・ドラング(疾風怒濤)期」に書かれた作品であり、ロ長調という当時としては異様な調性選択や、特に最終楽章の斬新な構成から、作曲者の実験精神が窺える。

第45番『告別』、本作、第47番『パリンドローム』の3曲はいずれも、残された自筆原稿から1772年の作曲であることがわかっている。特に第45番『告別』と本作はともに嬰(シャープ)記号の多い調性を使用している点や、終楽章が中断して異なる音楽が出現する点など、共通性が高い[1]。ただし、第45番『告別』と違ってこの曲には何の逸話も残っておらず、どうしてこのような特殊な曲を書いたのかは不明である。

また、ハイドンは第45番『告別』と本作を演奏するためにホルンの替え管を特注しており、ハイドン自身による1772年10月22日付けのホルン製造会社宛て��支払い書が残されている[1]

編成

[編集]

オーボエ2、ホルン2、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、低音(チェロファゴットコントラバス)。

曲の構成

[編集]

全4楽章、演奏時間は約20分。

  • 第3楽章 メヌエット - トリオ:アレグレット
    ロ長調 - ロ短調、4分の3拍子。
    主部の後半の階段状のモティーフが第4楽章にて再現される。トリオはロ短調のコラールとなり、前半のリピートが省略され、一定のリズムが刻む。静かな雰囲気の中に強弱が鋭く対比される。
  • 第4楽章 フィナーレ:プレストスケルツァンド - リステッソ・テンポディ・メヌエット - テンポ・プリモ
    ロ長調、2分の2拍子、ソナタ形式。
    発想表示の通り、おどけたような主題が単一主題的に展開される。しばしば休止を挟み、効果を強めている。展開部では、嬰ニ長調という臨時記号でのみ処理できる調性で開始されるため、ヴァイオリンに低い "Fisis" (重嬰ヘ)が記譜されるが、これはG線の開放弦を指す。再現部の終わりは第45番『告別』と同じ手法で半終止が用意され、先述したメヌエットの後半主題が再現される。再び半終止の後、フィナーレの主題の断片が再現されるが、すぐ休止を挟み、ホルンと低弦により主音が保続され、終止のカデンツが準備される。2小節の休止の後、展開部からのリピートが指示されている。

脚注

[編集]
  1. ^ a b ホグウッドによるハイドン交響曲全集第7巻のウェブスターによる解説、1996年

外部リンク

[編集]

交響曲第46番 ロ長調 Hob. I:46の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト