上有知藩
上有知藩(こうずちはん[注釈 1])は、美濃国武儀郡上有知(現在の岐阜県美濃市美濃町地区)を居所として、江戸時代初期まで存在した藩[4][5]。関ヶ原の戦い後、当地を加増分として与えられた飛騨高山城主金森長近は、当地に居城を移し、城下町を整備した。1608年に長近が没すると金森家の所領は分割され、上有知金森家は1611年に無嗣断絶となった。
歴史
[編集]佐藤氏の時代
[編集]上有知(こうずち/こうづち[注釈 1])は長良川に面し、見坂峠を越えて飛騨に向かう街道(津保街道あるいは飛騨街道[6])と、郡上方面に向かう街道(郡上街道。郡上からは越前方面に通じる[7])が分岐する交通の要衝であった[8]。戦国時代、佐藤清信が当地に拠り、
文禄3年(1594年)の秀方の死後、子の方政が跡を継いだ[8]。方政は慶長5年(1600年)の関ヶ原の役で西軍に加担[9]。岐阜城の戦いに敗れ[9]、戦後に改易された[9]。
金森氏の時代
[編集]金森長近の入封
[編集]金森長近(兵部卿法印)は土岐氏の一族とされ、織田信長、ついで豊臣秀吉に��えた。天正13年(1585年)には豊臣秀吉の命を受けて飛騨国を平定し[11]、翌天正14年(1586年)に飛騨一国3万8700石を領し、高山城主となった[12][13]。金森家と佐藤家は姻戚で、金森長近の姉が佐藤秀方に嫁いでいる[14]。
慶長5年(1600年)、金森長近と養子の可重(出雲守)父子は会津攻めに従軍していたが、石田三成らが挙兵すると東軍に与した。長近は家康と同行して東海道を進み、可重は本国飛騨に帰国して濃飛国境を固めた[13][注釈 3]。郡上八幡城の稲葉氏(城主は稲葉貞通)が西軍に属して飛騨攻めの姿勢を見せたため、可重は遠藤慶隆(郡上八幡城の旧城主)とともに八幡城を攻撃した(八幡城の��戦)[12][15][16]。次いで父子で家康に従い, 9月15日の関ヶ原本戦に参加した[12][17]。
戦後の10月5日[18]、長近は恩賞として美濃国武儀郡上有知・関、および河内国金田[注釈 4]において2万3000石を加増され(『寛政重修諸家譜』)[注釈 5]、合計6万1000余石を領した[12]。長近は新領地となった上有知に本拠を移すこととした[12]。慶長6年(1601年)には「尾崎丸山」と呼ばれた独立丘陵を京都の名勝にちなんで「小倉山」に改称し、その南麓に新城(小倉山城)を築いた[14]。上有知(を含む武儀郡)の領有は、本領である飛騨の入り口にあたる土地(「飛騨の口郡」)として長近が家康に懇請したものと伝えられている[14]。
長近の入封当時、下渡地区に長良川の河港があり、その南方の氾濫原[7](「六反」と呼ばれる水田地帯。現在の美濃市中央付近[7])に町場(古町)が所在していた[23][2][7]。慶長7年(1602年)4月に長良川で水害が発生し、古町は甚大な被害を被った[7]。長近は水害を避けるため、小倉山城からは長之瀬川を隔てた台地上(「亀ヶ岡」[7])に町を移すこととし、町割りを行った[2]。慶長7年(1602年)頃に河港は小倉山城の麓に移されて整備された(上有知湊)[2]。新たな城下町には慶長11年(1606年)に古町からの移住が命じられたという[23][24]。長近は新たな城下町で六斎市を開設し、戦国末期には衰微して関に移っていたという商業中心地の役割を取り戻した[7]。
上有知と飛騨
[編集]関ヶ原の戦い以前、可重は長近から飛騨古川(現在の飛騨市古川町)の増島城を預けられており、1万石を付されていた[25][26]。長近は上有知に移るにあたって、高山城を可重に預けた[27][注釈 6]。
一説に長近は上有知を隠居料として与えられ[14]、飛騨一国(高山藩)は可重に譲ったともされる[14][29]。この時期の金森家の領国について、長近は可重に飛騨一国(高山藩[14])3万8700石を譲り、長近は上有知藩2万3000石を領したと記されることもある[30]。
慶長10年(1605年)、金森長近は飛騨国の郷村の石高帳を作成している[31]。一方、慶長9年(1604年)に諸大名に江戸で屋敷地を与えられた際、金森可重も外桜田に屋敷を与えられている[32]。
所領分割から廃藩まで
[編集]最晩年となる慶長11年(1606年)から、長近は伏見の別邸に暮らした[14]。この慶長11年(1606年)[注釈 7]、長近に実子で二男[注釈 8]の長光(五郎八)が誕生した。長光の母について『寛政譜』では「某氏」とのみあるが[15]、『金森大系図』等によれば長近の正室(継室)で、没後に「久昌院」の院号(院殿号)で呼ばれる女性である[29][注釈 9]。
慶長13年(1608年)8月12日、長近は84歳で死去した[12]。家督は可重が継いだ[33]。『寛政譜』によれば、可重は長近の遺領のうち飛騨国(飛騨高山藩3万8700石)を領し、美濃・河内両国内2万3000石は長光に分与したといい[15]、長光はここから河内国内の3000石を「母および家臣等」に分与した[15]。この記述に従えば、長光の知行地は美濃国内2万石である。
慶長16年(1611年)10月、長光は6歳で夭折した[4]。これにより上有知藩は廃藩となった[4]。
後史
[編集]『寛政譜』によれば、長光の家臣であった「島四郎兵衛」(島三安(四郎左衛門)[34])[注釈 10]・肥田忠親(主水)[注釈 11]・池田政長(図書)[注釈 12]が幕臣として召し出され、上有知藩旧領でそれぞれ1000石が与えられた[15]。
長光の母・久昌院は、寛永2年(1625年)4月11日に没した[40]。久昌院は終生河内金田に住した[40]、あるいは金田3000石を領した[20]と伝えられる。下有知村(現在の関市下有知)については『慶長郷帳』に、「金森後室」が1000石を領していたことが確認される(ほか池田図書・肥田主水・寺領との相給)であったことが記されている[41]。
歴代藩主
[編集]- 金森家
領地
[編集]上有知
[編集]『和名抄』には「
上有知藩の廃藩後、上有知村は幕府に収公されたのち、元和元年(1615年)から尾張藩領となった[9]。
上有知の町(美濃市美濃町伝統的建造物群保存地区に指定されている)は、「一番町」と「二番町」という2本の通りを4本の横町で結ぶ「目の字型」の街路で構成されている[42][7]。金森長近が以前に手掛けた越前大野・飛騨高山の街並みや養子の可重による飛騨古川の町並み[43]との共通性や[42][43]相違性について[45]比較される。上有知湊は江戸時代を通じて発展し、上流は郡上郡下田(郡上市美並町上田)から下流は伊勢国桑名にいたる舟運があった[33][46]。上有知の湊と結ばれた[42]上有知の町は美濃和紙の産地及び物資集散の拠点として繁栄し、水運の要所としての役割は明治時代後期まで続いた[33]。金森長近は上有知の町の基礎を築いた領主として崇敬され、清泰寺(臨済宗妙心寺派)の一角に「金森権現社」が建立されている[42]。清泰寺はもともと佐藤氏が建立した寺で、金森長近も菩提寺として小倉山城内に移した[47]。
天明3年(1783年)には尾張藩の上有知代官所が置かれ、明治期には武儀郡役所も置かれるなど、地域の行政中心地となった[33]。1889年(明治22年)、町村制施行にともない上有知町が発足。1911年(明治44年)に上有知町は「美濃町」に改称した。美濃和紙の産地であることに因むという[48]。この1911年(明治44年)は、岐阜市とを結ぶ美濃電気軌道(のちの名鉄美濃町線)が開通した年でもある。明治・大正期の道路・鉄道[注釈 13]の整備により、輸送の主役は水運から陸運に移った[49]。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ a b 「上有知」は歴史的仮名遣いでは「かうづち」。現代において「ず(=づ)」と発音する(四つ仮名参照)地名をかな表記で記す場合、現代仮名遣いの基準では「ず」と記すのが本則であるが、歴史的仮名遣いに由来する「づ」を採用することを自治体等で決定することもある[1]。「上有知」は「こうずち」と記されることが多いが[2]、『美濃市歴史的風致維持向上計画』では「こうづち」とふりがなを振る[3]。同種の事例として「上野国」の記事なども参照。
- ^ 赤丸は本文内で藩領として言及する土地。青丸はそれ以外。
- ^ 長近の兄・金森可憲(金森掃部)は西軍に属して飛騨国に入ったが、可重が使者を送り、一戦を辞さない旨を継げたために退いたという[13]。
- ^ 堺近郊の八上郡に
金田 村(現在の大阪府堺市北区金岡町)があるが[19][20]、茨田郡にも金田 村(現在の守口市金田町)がある[21]。 - ^ 関ヶ原の合戦後の加増分について、『藩翰譜』は1万石)[18]、『金森氏累系』は2万石[22]、『金森家譜』は3万石[18]、『飛州軍乱記』では3万1000石(美濃上有知領1万8000石と河内金田領3000石)[18]、とするなど、さまざまな記録がある。
- ^ 高山城は天正16年(1588年)に築城が開始されて16年に渡り普請が行われた[27]。可重は慶長5年(1600年)以後3年をかけて三の丸を築き、慶長8年(1603年)に城を完成させた[28]。
- ^ 『寛政譜』の没年と享年による。
- ^ 『寛政譜』によれば、長近の長男は金森長則である[15]。長則は幼少より織田信忠に仕え、天正10年(1582年)の本能寺の変の際に二条城において死没した[15]。
- ^ 久昌院の出自は不明[20]。実は家康の伯母である(『飛騨太平記』)[29][20]、公家衆の娘である[20]、といった様々な伝承があるという。
- ^ 島三安は、尾張楽田城主であった織田信正の子・島一政の二男である。慶長17年(1612年)に徳川家に召し出され、美濃国武儀郡で1000石を与えられた。三安は幕臣となったのち御書院番を務めたが[35]、『寛政譜』編纂時点で子孫は無嗣により断絶している。
- ^ 肥田忠親の父は、美濃米田城主であった[36]肥田忠政、母は金森長近の娘[37]。父が没した時に幼少であったため、外祖父金森長近の許で育ったという[37]。慶長17年(1612年)に徳川家に召し出され、のち小姓組に列したが、配下が諍いを起こして刃傷沙汰を起こし、改易された[37]。ただしこれより先に忠親の子が別に出仕しており、家名は存続した。
- ^ 池田政長の父は大塚元重、母は池田平兵衛の娘で、政長は母方の名字を名乗った[38]。上有知藩の家老を務めていたという[39]。慶長17年(1612年)に召し出されて幕臣となったのちには御使番を務める[38]。『寛政譜』によれば江戸浅草の白泉寺に葬られたとあるが[38]。(白泉寺は巣鴨に移転し、池田家の墓は現存せず[39])、関市の臨川寺にも一族の墓がある[39]。東京・お茶の水の「池田坂」(別名「唐犬坂」)は、この旗本池田家末裔の屋敷があり、珍しい唐犬を飼っていたことで知られていたための名という[39]。
- ^ 名鉄美濃町線は厳密には軌道。
出典
[編集]- ^ “「安曇野市」の表記”. 安曇野市. 2024年12月26日閲覧。
- ^ a b c d “上有知湊[こうずちみなと]”. 岐阜県. 2024年12月18日閲覧。
- ^ 『美濃市歴史的風致維持向上計画』, p. 8.
- ^ a b c “上有知藩(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年12月18日閲覧。
- ^ a b 『藩と城下町の事典』, p. 306.
- ^ 『美濃市歴史的風致維持向上計画』, pp. 16, 32.
- ^ a b c d e f g h 『美濃市歴史的風致維持向上計画』, p. 16.
- ^ a b c 『美濃市歴史的風致維持向上計画』, p. 14.
- ^ a b c d e f “上有智荘(古代)”. 角川日本地名大辞典. 2024年12月18日閲覧。
- ^ 『美濃市歴史的風致維持向上計画』, pp. 13–14.
- ^ 『飛騨国大野郡史 上巻』, p. 512.
- ^ a b c d e f 『寛政重修諸家譜』巻第三百六十二「金森」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.1040。
- ^ a b c 『飛騨国大野郡史 上巻』, p. 547.
- ^ a b c d e f g 『美濃市歴史的風致維持向上計画』, p. 15.
- ^ a b c d e f g 『寛政重修諸家譜』巻第三百六十二「金森」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.1041。
- ^ 『飛騨国大野郡史 上巻』, p. 647.
- ^ 『飛騨国大野郡史 上巻』, p. 657.
- ^ a b c d 『飛騨国大野郡史 上巻』, p. 659.
- ^ “金田村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年12月18日閲覧。
- ^ a b c d e 押上森蔵 1925, 32/51コマ.
- ^ “金田村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年12月18日閲覧。
- ^ 『飛騨国大野郡史 上巻』, p. 687.
- ^ a b “上有知村”. 日本歴史地名大系. 2024年12月18日閲覧。
- ^ 『美濃市歴史的風致維持向上計画』, pp. 16–17.
- ^ “古川郷(中世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年12月18日閲覧。
- ^ “古川町方村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年12月18日閲覧。
- ^ a b “2 初代高山藩主 金森長近(かなもりながちか)”. 高山城下町絵図(ADEAC所収). 高山市教育委員会. 2024年12月19日閲覧。
- ^ “高山城跡”. 高山市. 2024年12月19日閲覧。
- ^ a b c 『飛騨国大野郡史 上巻』, p. 660.
- ^ 『藩と城下町の事典』, p. 312.
- ^ 『飛騨国大野郡史 上巻』, p. 677.
- ^ 『飛騨国大野郡史 上巻』, p. 675.
- ^ a b c d “上有知村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年12月18日閲覧。
- ^ 『飛騨国大野郡史 上巻』, p. 711.
- ^ 『寛政重修諸家譜』巻第四百九十三「島」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第三輯』p.588。
- ^ 『川辺町史 通史編』, pp. 139–140.
- ^ a b c 『寛政重修諸家譜』巻第三百八「肥田」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第二輯』p.691。
- ^ a b c 『寛政重修諸家譜』巻第八百三十三「池田」、国民図書版『寛政重修諸家譜 第五輯』p.355。
- ^ a b c d “お殿様 池田図書政長”. 黄檗宗 萬亀山 臨川寺. 2024年12月18日閲覧。
- ^ a b 『飛騨国大野郡史 上巻』, pp. 796–797.
- ^ “下有知村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年12月18日閲覧。
- ^ a b c d e “美濃市美濃町伝統的建造物群保存地区”. 美濃市. 2024年12月18日閲覧。
- ^ a b c d e 『美濃市歴史的風致維持向上計画』, p. 19.
- ^ a b “有知郷”. 角川日本地名大辞典. 2024年12月18日閲覧。
- ^ 『美濃市歴史的風致維持向上計画』, p. 17.
- ^ “下田村(近世)”. 角川日本地名大辞典. 2024年12月18日閲覧。
- ^ “禅宗屈指の大寺院 安住山清泰寺”. 美濃市仏教会. 2024年12月25日閲覧。
- ^ “各市町村の名称由来”. 美濃市. 2024年12月26日閲覧。
- ^ 『美濃市歴史的風致維持向上計画』, p. 26.