コンテンツにスキップ

フランシスコ・デ・パウラ・サンタンデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フランシスコ・デ・パウラ・サンタンデル
Francisco de Paula Santander


任期 1832年10月7日1837年4月1日

出生 1792年4月2日
ヌエバ・グラナダ副王領 ククタ
死去 (1840-05-06) 1840年5月6日(48歳没)
ヌエバ・グラナダ共和国 ボゴタ
政党 連邦主義

フランシスコ・デ・パウラ・サンタンデール(本名: フランシスコ・ホセ・デ・パウラ・サンタンデール・イ・オマーニャスペイン語名: Francisco José de Paula Santander y Omaña 1792年4月2日 - 1840年5月6日)は、コロンビア軍人政治家ラテンアメリカ独立運動における英雄。コロンビアの初代大統領(在任1832年 - 1837年)。

生い立ち

[編集]

1792年4月2日、コロンビアのククタに生まれる。父親はカカオプランテーションを経営する裕福なクリオーリョだった。13歳でボゴタに留学し法学を学ぶ。1810年7月20日、コロンビアがアントニオ・ナリーニョの下で独立を宣言すると独立運動に身を投じた。同年10月26日、軍役に就き少尉となる。

カサナレでスペイン軍と戦い、その後、ベネズエラのアプーレに逃れる。コロンビアとベネズエラの国境地帯でジャネーロの指導者として徐々にその名を知られるようになり、シモン・ボリバルと出会い彼の部下になる。1813年以来、ボリバルの下で頭角を現し、1818年准将に昇進。ボリバルは彼に勝利を組織した男との名称を与えた。

副大統領就任とボリバルとの対立

[編集]
サンタンデルの肖像。サンティアゴ・マルティネス・デルガド

1819年8月7日ボヤカの戦いでスペイン軍に勝利し、コロンビアの解放に成功。1821年11月3日大コロンビア副大統領に就任。ボリバルの南米解放闘争を支援し、彼の右腕あるいは腹心とみなされていたが、次第にボリバルとの政治的な意見の相違が目立つようになる。連邦制を唱え、中央集権を採るボリバルと対立。1826年には大コロンビアからのベネズエラの分離を画策するホセ・アントニオ・パエスと対立し、ボリビアから帰国したボリバルはサンタンデルに全権を与えて反乱に備えるが、ボリバルがパエスに恩赦を与えたことから関係が決裂。サンタンデルは副大統領を辞任する。同年3月にはペルーでサンタンデル派のコロンビア軍がサンタンデルを支持して反乱を起こすなど不穏な情勢になった。

こうした中で、1828年4月に開催されたオカーニャ会議では、大コロンビアの維持と中央集権制の強化を図るボリバル派の意向とは裏腹にサンタンデル派が勢力を増したため、両派の対立は激化。6月、対立と混乱を収拾できずに会議は閉幕した。

ボリバル暗殺未遂事件

[編集]

1828年8月27日、ボリバルが事実上のクーデターで終身大統領に就任、サンタンデルは解任され駐アメリカ大使に任命される。これを機に連邦派の不満が募り、サンタンデルは10月28日を期して反ボリバル・クーデターを計画するが、9月25日にはサンタンデル派のペドロ・カルーホ少佐らによるボリバル暗殺未遂事件が発生。ボリバルは愛人のマヌエラ・サエンスの機転で辛くも難を逃れ、暗殺は未遂に終わった。

この事件で14人が処刑され、事件への関与を疑われたサンタンデルも死刑を宣告されるが、彼が暗殺の謀議に参加したという証拠はなく、またボリバルの暗殺に反対したという事実が判明したため、国外追放に減刑され、フランス亡命した。

帰国後

[編集]

その後、サンタンデルはイギリスドイツ、アメリカを転々とし、1830年にボリバルがコロンビアのサンタマルタ結核のために亡くなると、ボリバル亡き後の大コロンビアでボリバル派のラファエル・ウルダネータ将軍が政権を維持していたが、ボリバルの死後はサンタンデル派の勢力が拡大し、ウルダネータ政権は崩壊、ウルダネータはヨーロッパに追放された。大コロンビアの崩壊後、コロンビアはヌエバ・グラナダ共和国として再編成される。

1832年に帰国したサンタンデルはヌエバ・グラナダ共和国の初代大統領に就任。奴隷貿易の廃止、公教育の拡充、保護貿易による産業の振興など優れた政策を行なった。1837年に大統領職を辞し、晩年は共和国議会の上院議員を務めた。1840年5月6日、ボゴタで波乱の生涯を閉じた。死因胆石

私生活においては、シクスタ・トゥリア・ポントン・イ・ピエドライタという妻がおり、フランシスコ・デ・パウラ・ヘスース・バルトロメという息子と3人の娘がいる。

評価

[編集]
サンタンデルの生家
サンタンデルの銅像。メデジン


解放者ボリバルと対立したことで一般的な評価は決して高いとは言えないが、サンタンデルが行なった政策については後世の歴史家から高く評価されている面も多い。特に教育ではジェレミ・ベンサム功利主義を採用し、当時の世界でも最先端の教育改革を行なった。サンタンデルの死後、1863年に制定されたリオ・ネグロ憲法は教会権利の制限、最大限の個人の自由、言論・出版の自由が明記され、フランスの文豪ヴィクトル・ユーゴーは憲法を読み、「ここに天使の国がある!」と絶賛したと言われる[1]。コロンビアはしばしば南アメリカで最も古い民主主義国家と呼ばれるが、サンタンデルはによる支配の確立を試み、その礎を築いたという点で、彼が遺した遺産は評価に値すべきものがあろう。

2000コロンビア・ペソ紙幣に肖像が使用されている。

語録

[編集]
  • 「武器が汝らに独立をもたらしたなら、法が汝らに自由を与えるだろう」
  • 「市民が畏敬すべきものは公の役職を持つ者ではなく、法のみである」
  • 「我々はいかなるものの奴隷にもなるべきではない。ただ、法のみの奴隷になるべきだ」
  • 「私を攻撃する手が、高く上げられているなら、汚名は私にではなく、手を上げたほうにある」
  • 「私は、財産と、生命をも失うかもしれない。しかし、誇りは絶対に失わない」
  • 「いつの日か、道理と正義が、私の正しさを証明する日が来るだろう!その希望のほうが、今、権力者にへつらって得られる地位や敬意よりも価値がある」
  • 「侮辱を与えられた時、おとなしく落ち着いている者。それは虚弱以下であろう」
  • 「アメリカにとって唯一の悲惨は、ボリバルの死を喜ぶことである」

参考文献

[編集]
  • 神代修『シモン・ボリーバル』、行路社、2001年。ISBN 4-87534-340-X
  • ホセ・ルイス サルセド=バスタルド『シモン・ボリーバル―ラテンアメリカ解放者の人と思想』、春秋社、2008年。ISBN 4393327055
  • 寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い”』、アジア経済研究所、2011年。ISBN 4258051136
  • Gran Enciclopedia de Colombia. Tomo 2: Historia II. Círculo de Lectores, 1991, Bogotá.
  • Biblioteca Fundación Francisco de Paula Santander, 80 Vols. Bogotá, 1988-1993.
  • FORERO, Manuel José. Santander, prócer de la Independencia nacional. Bogotá, Imprenta Nacional, 1940. * GARCÍA ORTIZ, Laureano. El general Francisco de Paula Santander. San José de Costa Rica, Imprenta Lehmann, 1940.
  • BUSHNELL, David. El régimen de Santander en la Gran Colombia. Bogotá, Universidad Nacional-Tercer Mundo, 1966.
  • MORENO DE ÁNGEL, Pilar. Santander. Bogotá, Planeta, 1989.
  • ACEVEDO LATORRE, Eduardo. Colaboradores de Santander en la organización de la república. Bogotá. Biblioteca de la Presidencia de la República, 1988.
  • PERICO RAMÍREZ, Mario H. Servidor y amigo: Santander. Bogotá, Tercer Mundo, 1972; 2a ed.: Bogotá, Carlos Valencia Editores, 1978.
  • GÓMEZ PICÓN, Alirio. Bolívar y Santander. Historia de una Amistad. Bogotá, Editorial Kelly, 1971.
  • ORTEGA RICAURTE, Enrique. Bolívar y Santander: Correspondencia. Bogotá, Imprenta del Estado Mayor General, 1940.
  • ARCINIEGAS, Germán. Cartas Santander-Bolívar. Bogotá, Fundación Francisco de Paula Santander, 1988-1990.
  • DEAS, Malcom; SÁNCHEZ, Efraín. Santander y los ingleses. Bogotá, Biblioteca de la Presidencia de la República, 1991.
  • SANTANDER, Francisco de Paula. Memorias. Bogotá, Biblioteca Banco Popular, 1973.
  • SANTANDER, Francisco de Paula. Diario. 2á ed.: Bogotá, Editorial Incunables, 1984.
  • Pacheco Molina, Luis y Leonardo Molina Lemus. La familia de Santander. Cali, Biblioteca Banco Popular, 1978.
  • MORENO DE ÁNGEL, Pilar. Manuel, hijo de una aventura juvenil de Santander. Revista Credencial Historia.(Bogotá - Colombia). Edición 5. Mayo de 1990.
  • MONGE, Celiano. Informe del Ministro de Relaciones Exteriores sobre el origen de los descendientes del general Francisco de Paula Santander en Quito. Publicado en el diario El Debate, 3 de mayo de 1940.

外部リンク

[編集]
先代
ホセ・マリア・オバンド
ヌエバ・グラナダ共和国大統領
1832年 - 1837年
次代
ホセ・イグナシオ・デ・マルケス