コンテンツにスキップ

ヒュンダイ・エアロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

エアロ (Aero)現代自動車1985年から2010年まで製造していた大型バスである。エアロの原型は、日本三菱ふそうトラック・バスエアロシリーズである。

2007年にエアロスペースLSを除くモデルが中止され、その前に後継モデルユニバースが発売されたが、エアロスペースLSは2010年11月まで並行生産された。その後、既存モデルのユニバーススペースエレガンス、コンフォート、クラシックなどがエアロスペースLSの後継モデルとなった。

概要

[編集]

1985年昭和60年)、三菱自動車(現・三菱ふそうトラック・バス)からライセンスを取得したヒュンダイが、エアロバスMS7系(初代エアロバス)の設計をエンジンも含めてほぼそのまま導入し、生産を開始した。

エアロエクスプレス HSX

1992年(平成4年)、三菱は「2代目エアロバス」にフルモデルチェンジするが、ヒュンダイはその後もしばらく「初代エアロバス」をベースにした生産を続けた。MS8系(2代目エアロバス)に準じたモデルにフルモデルチェンジするのは、日本向けが排ガス規制強化のためのマイナーチェンジを行った1995年(平成7年)であった。

エアロスペースエアロエクスプレスエアロクィーンの3車種が存在。短尺車はエアロスペースのみ選択可能で他は長尺車のみ。エアロスペースはスタンダードデッカー、エアロクィーンはハイデッカーのみの設定だが、エアロエクスプレスはどちらも選択可能。

三菱ふそう製との違いは前面2枚ガラスが標準、車軸懸架式サスペンションが標準仕様(後期形は独立懸架仕様を廃止)、スーパーハイデッカー車の��定が無い(ヒュンダイ製のエアロクィーンはエアロエクスプレスの豪華仕様という位置づけ)、フィンガーシフトの設定が無い、エアバッグの設定が無いことなどである。また短尺車に限りリーフサスペンションも選択が可能であった。

エンジンは三菱ふそう車に準じたV型8気筒8DC9や8DC11を標準とする一方で、本来は路線用のエアロスターやその前のMP系のエンジンだった直列6気筒エンジン6D22も選択することができた。しかし2000年(平成12年)以降は自社開発のPowerTec直列6気筒ターボに全面的に切り替え、現行のユニバースにも引き継がれている。もっとも、三菱ふそうも2005年(平成17年)以降は直列6気筒インタークーラーターボの6M70エンジンに切り替えている。なおエアロスペースにはCNG車も設定されている。

2006年(平成18年)、ヒュンダイは自社開発した大型コーチユニバースを発売、これに伴いハイデッカー仕様の生産が終了。短尺仕様(エアロスペース)は引き続き生産され、翌2007年(平成19年)に三菱ふそうが現行のエアロエースにフルモデルチェンジした後もエアロスペースは生産終了まで「2代目エアロバス」ボディで生産を行った。しかし2010年(平成22年)にエアロスペースもユニバースに統合され、最終的に生産終了となった。これによって1970年代から30年以上続いたヒュンダイにおける日本車のライセンス生産にも終止符が打たれた。

韓国での運行状況

[編集]

市外バス空港バスで使用する会社

[編集]

市内バス広域バスで使用する会社

[編集]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 現在支線バス6712番で運行されており、ソウル特別市支線バス塗装である。
  2. ^ 広域バス9401番、9404番、9408番用に塗装がソウル市内バス・広域バス塗装である。このうち一部の車両は、耐久年限が満了するに従いヒュンダイユニバース・スペースエレガンスの天然ガス車で段階的に置き換えをしている。
  3. ^ 直行座席バス9407番用に塗装が京畿道直行座席バス塗装である。
  4. ^ 直行座席バス3000番、3002番、3003番、3007番、5100番、5300番用に塗装が京畿道直行座席バス塗装である。
  5. ^ ヘッドランプとバンパーがエアロEのものに交換されている。
  6. ^ 2台の前に駐車しているのはキア・タウナー。

関連項目

[編集]