コンテンツにスキップ

トニー・スカーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Tony Hilton Royle Skyrme
生誕 (1922-12-05) 1922年12月5日
イングランド、ロンドン、ルイシャム
死没 1987年6月25日(1987-06-25)(64歳没)
バーミンガム
居住 イギリス
国籍 イギリス
研究分野 数学物理学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

トニー・ヒルトン・ロイル・スカーム(Tony Hilton Royle Skyrme、1922年12月5日 - 1987年6月25日)はイギリス物理学者内の核子間の有効相互作用をゼロレンジポテンシャルでモデル化することを提案した[1]。このアイディアは現在でも核構造や中性子星状態方程式で広く使われている[2][3]。しかし、粒子をモデル化する最初のトポロジカルソリトンスカーミオンを定式化したことで最も有名[4]。最も重要な業績のいくつかは論文選集で見つけることができる[5][6]。1985年に王立協会よりヒューズ・メダルを授与された。

生涯

[編集]

ロンドンルイシャムで銀行員の家に生まれた。ルイシャムの全寮制の学校に通い、イートンパブリックスクールの奨学金を得た。数学に優れ、学校科目でいくつかの賞を受賞した。ケンブリッジトリニティ・カレッジに行ったがそこでも秀で、1942年に一等級の成績であるラングラー英語版として数学のトライポス英語版(優等卒業試験)の第1部に合格し、1943年に第3部を第1学位で合格した。その間にアルキメデアン数学協会の会長であった[7][8][9]

卒業後、第二次世界大戦では特に原子兵器に適用されるような原子力の理論的側面に取り組むチームを率いていたルドルフ・パイエルスのもと、数学者として戦争での作業に引き込まれた。1943年の終わりにパイエルスと原子を研究するイギリスの何人かの科学者は核兵器を造るマンハッタン計画を支援するためにアメリカへ異動になった。1944年の下半期には同位体分離のための拡散プラントに関する問題に取り組んだ。IBMパンチカードタビュレーターを用いてプルトニウム爆弾を爆発させるのに必要な爆縮を計算した。戦争時の仕事によりオックスフォードでのフェローを得た。しかし、パイエルスについてバーミンガム大学に行き研究員となった。1948–9 と 1949–50年度はそれぞれマサチューセッツ工科大学プリンストン高等研究所で過ごした。1949年にバーミンガム大学で出会った実験核物理学の講師のDorothy Mildredと結婚した。子供はいない。

イギリスに戻り、Dorothyとともに1950年から1962年までHarwellのAtomic Energy Research Establishmentでのポストを得た。1954年より、ジョン・ベルが所属していた理論核物理学グループの長であった。ここで2つの核物理学への先駆的貢献を行った。1つは、三体問題で短距離の力を扱う方法を示したこと、もう1つは、後に「スカームモデル」として広く使用される核力に対する強力な近似である。

1962年、パウリの排他原理に従う中性子陽子などの粒子が中間子のような場の顕現として現れる��いう基本粒子の数学的処理を提案した。これらの全体は後の1982年にスカーミオンとして知られるようになった。この業績により1985年に王立協会よりヒューズ・メダルを授与されたが、フェローシップの栄誉が授かれることはなかった。

1958/59年に車とランドローバーにより陸上世界一周旅行を妻とともに行った。 マレーシアの青々とした熱帯庭園に恋に落ち、そこに定住することにした。1962年に2人はHarwellを残し、 スカームはクアラルンプールマラヤ大学でのポストを手にした。これにより講義の負担が重くなり、移住して感じたことが研究よりも刺激を与えるものではなかったため、1964年にはイギリスに戻りバーミンガム大学数理物理学教授としてのポストになり、残りのキャリアを続けた。

趣味は家電であり、1950年代には自分でテレビ受信機とHi-Fiを作った。ガーデニングも趣味であり、Dorothyとともに自給自足を早期に試みていた。

1987年6月25日にバーミンガムのSelly Oak病院で平常業務の後の塞栓で亡くなった。

脚注

[編集]
  1. ^ Skyrme, T. . (1959). “The effective nuclear potential”. Nuclear Physics 9 (4): 615–634. Bibcode1959NucPh...9..615S. doi:10.1016/0029-5582(58)90345-6. 
  2. ^ Bender, M. .; Heenen, P. H. (2003). “Self-consistent mean-field models for nuclear structure”. Reviews of Modern Physics 75: 121. Bibcode2003RvMP...75..121B. doi:10.1103/RevModPhys.75.121. 
  3. ^ Haensel, P.; Potekhin, A. Y.; Yakovlev, D. G. (2007). Neutron Stars. Springer. ISBN 0-387-33543-9. https://books.google.com/books?id=iIrj9nfHnesC&printsec=frontcover#PPA12,M1 
  4. ^ Skyrme, T. . (1962). “A unified field theory of mesons and baryons”. Nuclear Physics 31: 556–569. Bibcode1962NucPh..31..556S. doi:10.1016/0029-5582(62)90775-7. 
  5. ^ Skyrme and Gerald E. Brown (1994). Selected Papers, with Commentary, of Tony Hilton Royle Skyrme. World Scientific. pp. vi. ISBN 9789812795922. https://books.google.com/?id=9gDwymeh0WIC 1 February 2016閲覧。 
  6. ^ Brown, G. E. (ed.) (1994) Selected Papers, with Commentary, of Tony Hilton Royle Skyrme.
  7. ^ R. H. Dalitz, ‘An outline of the life and work of Tony Skyrme’, International Journal of Modern Physics, A, 3 (1988), 2719–44 · The Times (3 July 1987) · CGPLA Eng.
  8. ^ Rudolf Peierls, ‘Skyrme, Tony Hilton Royle (1922–1987)’, rev.
  9. ^ 50 Visions of Mathematics Ed by Dara O Briain, Chapter 10, page 38 by Alan Champneys, Tony Hilton Royle Skyrme, OUP Oxford, 2014, ISBN 9780191005336