コンテンツにスキップ

シマカコソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シマカコソウ
東京大学小石川植物園温室 2013年12月
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : シソ類 Lamiids
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
亜科 : キランソウ亜科 Ajugoideae
: キランソウ属 Ajuga
: シマカコソウ A. boninsimae
学名
Ajuga boninsimae Maxim.[1]
和名
シマカコソウ(島夏枯草)

シマカコソウ(島夏枯草、学名: Ajuga boninsimae )は、シソ科キランソウ属多年草[2]。別名、 シマキランソウ[1]

特徴

[編集]

高さ15-40cmになり、全草一面に短毛が生え、特に花序などにはやや長い毛が密生する。は対生し、長さ約0.5-2cmになる葉柄がある。葉身は長さ約2-6cm、幅約1-3cmになり、葉の先端は円みをおび、縁には波形の鋸歯がある[3][4]

花期は11-翌年1月。夏は一時枯れて、11月末頃から芽吹きだす。枝先に近い葉腋からを出す。は長さ約6-7mmの鐘状で、長い縮毛があり、5裂し、萼裂片は3角形で長さ約2mmで先は鋭い。花冠は筒状の唇形で白色、長さ約1.5cmになり、軟毛が密生する。上唇は長さ約2.5mmで浅く2裂し、下唇は長さ約4mmで、中央の裂片が倒心形で大きい。雄蕊は4本あり、うち2本が長い。果実は分果で、長さ約2mmになり、色は淡い茶色、背面に網目模様がある[3][4]

分布と生育環境

[編集]

日本の小笠原諸島固有種父島母島妹島に分布し、日当たりのよい湿った岩場に生育する[4][5]

本種の生態については、その詳細について把握されていないが、生育個体数が極めて限られている。その原因として台風や生育地の崩落等の自然災害、家畜から野生化したノヤギ等による食害、外来植物の侵入による影響が考えられている[5]

また、日本の「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」による国内希少野生動植物種に指定された[6]ことにより、自然状態で安定的に存続できる状態とすることを目標として、農林水産省、国土交通省および環境省による「シマカコソウ保護増殖事業計画」が策定されている[5]

種の保全状況評価等

[編集]

絶滅危惧IA類 (CR)環境省レッドリスト

(2017年、環境省)

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]

参考文献

[編集]