司馬懿
司馬懿(しばい、ピン音 ; Sima Yi 179年 - 251年8月5日)は中国三国時代に魏に仕えた武将、軍師、政治家で西晋の礎を築いた人物。字は仲達(ちゅうたつ)。諡号は高祖・宣帝。
略要・人物
概要
『晋書』「宣帝紀」によると、司馬懿は苛烈な性格であったが感情を隠すのがうまく、内心、激しい怒りを抱いている時も、表面では穏やかに振る舞ったという。
河内郡温県孝敬里の名門の出で、『史記』の著者司馬遷の遠縁にあたり、楚漢戦争期の十八王の一人である殷王(或いは晋王)・司馬卭(張耳の武将)の12世孫にあたる。代々、司馬氏は尚書などの高官を輩出した名門の家柄で、司馬懿自身、幼い頃から厳格な家風の下に育った。博覧強記、才気煥発で知られ、「司馬八達」で最も優れた人物といわれた。
司馬防の次子。司馬家の八人の男子は字に全て「達」が付くことから前述の「司馬八達」と呼ばれた。兄に司馬朗(伯達)が、弟に司馬孚(叔達)、司馬馗(季達)、司馬恂(顕達)、司馬進(恵達)、司馬通(雅達)、司馬敏(幼達)らがいる。
兄の司馬朗と同様に魏に出仕した。司馬師、司馬昭らの父親。正妻は張春華。
生涯
司馬懿の才能を聞いた曹操によって度々出仕を命じられる。しかし、司馬懿は曹氏の濁流的な出自や、曹操の気性を厭い、その度に断ってきた。しかし曹操は、捕らえてでも連れてくるように、と命令したため、最後にはやむを得ず出仕した(『魏略』という書物によると、曹洪に交際を求められた司馬懿は、訪ねて行くのを恥に思い、仮病を使い杖をついた。恨みに思った曹洪は曹操に告げ口した。曹操に出仕を求められると、杖を投げ捨て応じたともいう)。
出仕当初は文官として公子たちに仕えたが、徐々に軍略の献策などで認められるようになる。曹操が漢中を制した際、その勢いで蜀を平定するように進言したが、曹操は「朧を得て蜀を望む(望蜀)」ことはしない、と言って、この意見を退けたという。
217年、太子中庶子に任じられる。曹操は鋭敏に過ぎる司馬懿を警戒したが、曹丕は司馬懿と親しく、何かと彼を庇っていた。司馬懿の方も、行いを慎んで陰日なたなく曹丕に仕えたため、絶大な信頼を得るにいたった。この時に、疫病で兄・司馬朗を失う。
219年、蜀の関羽が荊州から北上して樊城を陥れようとした。この時、首都の許昌以南で関羽に呼応する者が相次ぎ、曹操すら狼狽し遷都の議も上がった。司馬懿は蒋済と共にそれに反対。呉を巻き込んで関羽を倒す事を献策し、見事に成功を収めた。
220年に曹操が死に、曹丕が立つと大いに重用され、曹丕が死ぬ際には曹真・陳羣と共に皇太子の後を託された。曹叡は母后が誅殺されたことで長らく宮廷から遠ざけられており、臣下たちとはほとんど面識がなかった。このため、即位した曹叡は、父の代からの重臣であった司馬懿や陳羣らを引き続き重用し、政事にあたらせた。
228年、諸葛亮と示し合わせ反乱を起こした孟達を討つ。司馬懿が赴任していた宛から孟達の任地である上庸までは、通常の行軍で一月はかかった。司馬懿は丁寧な書簡を送って孟達を迷わせた上で、昼夜兼行の進軍を強行し、わずか8日で上庸までたどり着いた。城を包囲された孟達は、同僚や部下に次々と離反され、結局は斬られた。
これが、諸葛亮と司馬懿の事実上の初対戦であり、司馬懿が勝利した。
231年、曹真が死ぬと、その後任として蜀の諸葛亮と対戦する。蜀軍は食糧不足により撤退する。蜀軍撤退時に張郃に追撃させるが、張郃は討ち死にしてしまう。
234年、また諸葛亮が攻めてくる。この戦いで司馬懿は、徹底的に防衛に徹した。諸葛亮は屯田を行い、持久戦の構えをとって五丈原で司馬懿と長期に渡って対陣するが、諸葛亮は病没し蜀軍は撤退した。三国志演義では「死せる孔明、生ける仲達を走らす」と言われる。(しかし、原文では「死せる『諸葛』、生ける仲達を走らす」と韻を踏んでいる)
その頃、非凡な才能が故に魏軍内部からも警戒されていた司馬懿。警戒が強まりすぎると内部から暗殺されるかもしれないと考えたので、「死んだ孔明にすらだまされる奴、大したことないじゃないか」と思わせるために、撤退する蜀軍をわざと追撃しなかった。
238年、遼東に拠っていた公孫淵が反乱を起こし、司馬懿は征討を命じられる。このとき明帝(曹叡)は、公孫淵はどのような策を取るか司馬懿に尋ね、司馬懿はこう答えている。「城を捨てて逃げるが上策、遼水に拠って我が大軍に抗するは次策、襄平に籠もるなら生捕りになるだけです。知恵者がいれば、あるいは(公孫淵が)城を捨てることも有るでしょうが、あれはそんな策を考えつける人物ではありません。」
遼東では長雨が続いたため、遠征がさらに長引くおそれがあった。廷臣たちは遠征の中止を曹叡に訴えたが、曹叡は「司馬公は機に応じて戦略を立てることのできる人物だ。彼に任せておけば間違いはない」と言い、取り合わなかった。 魏の征討に対し、公孫淵は孫権に援軍を求めた。そのとき、孫権はこんな書簡を送っている。「司馬公は用兵に優れ、自在に使うこと神の如しという。そんな人物を相手にせねばならないとは、あなたもお気の毒だ」と。公孫淵はこの後、司馬懿が下策と評した籠城を行って大敗した。人質を差し出して助命を嘆願しに来た公孫淵の使者へ、司馬懿は興味深い発言を残している。「戦には五つの要点がある。戦意があるときに闘い、戦えなければ守り、守れなければ逃げる。あとは降るか死ぬかだ。貴様らは降伏しようともしなかったな。ならば残るは死あるのみよ。人質など無用」
こうして司馬懿は公孫淵父子やその高官たちを斬り、遼東の制圧に成功したが、凄まじいのはその後の処置である。中原の戦乱から避難してきた人々が大量に暮らしていた遼東は、いつまた反魏の温床になるかわからないということで、司馬懿は15歳以上の成年男子を皆殺しにし、その首で「首観(観は楼閣の意)」を築いたという。「晉書」では「王朝の始祖たる人物が、徒に大量の血を流したことが、ひいては子々孫々に報いとなって降りかかったのだ」と批判している。
曹叡が死ぬと曹真の長男・曹爽と共に、曹芳の後を託された。『漢晋春秋』によると曹叡は当初、曹宇を大将軍に任じ後を託そうと考えていたが、劉放・孫資の二人の謀略により、彼を罷免し曹爽・司馬懿の二人に後事を託すことになったという。
権力独占を狙う曹爽の画策により、一時名誉職の太傅にさせられた。この間の241年、呉の朱然らが樊城を包囲すると、自ら進み出て軽騎兵を率いて急行し、迎撃した。司馬懿は呉軍に勝利し、243年にも呉の諸葛恪を破った。一方、244年、曹爽の蜀漢出兵は失敗に終わった。
その後、中央では隠忍自重し、247年には病気を理由に引退したかに見えた。さらに、曹爽に対しては、その一派の李勝の前で、年老いて衰えたように見せ油断させた。(李勝が言っていることをわざと聴き間違える、薬を飲むときにわざとこぼす、など)249年に曹爽が洛陽を留守にした機会を見計らってクーデターを起こし、郭太后に令を出させて曹爽一派を逮捕させた。そして、降伏した曹爽一派を殺害。魏における全権を握り、丞相となった。
251年、王淩らの企てた、楚王曹彪を擁立するクーデターを密告により察知した。司馬懿は証拠を握ると、硬軟両面で王淩を追い込み、降伏させた。王淩は司馬懿が自分を殺すつもりであることを悟り、自殺した。また、曹彪も自殺を命じられた。この事件の後、魏の皇族をすべて鄴に軟禁し、互いに連絡を取れないようにした。
こうして全権を握ったものの、司馬懿自身は同年に死去し、遺言に従って首陽山に埋葬された。後に孫の司馬炎が魏より禅譲を受けて皇帝となると、「高祖宣帝」と追号された。
挿話
「狼顧の相」といい、首を180度後ろに回転させることができたという。この噂を聞つけた曹操が、本当か試すためにいきなり司馬懿の後ろから名前を呼んだところ、真後ろに振り向いたという。「晉書」宣帝本紀では、曹操がこの相を見て「この男は遠大な志を抱いている」と警戒した、という文が続き、文帝・曹丕もまた「彼はうちに野望を秘めており、一介の家臣として終わるつもりはなかろう」と語ったという。また、東晋の明帝は魏の成立の過程を聞くと「ああ、どうして我が朝が長続きしようか」と悲嘆したという。 ただし、本来「狼顧」というのは「狼が用心深く背後を振り替えるように、警戒心が強く老獪なこと」を指す言葉である。
中国で売られている三国演義トランプでは、諸葛亮と並んでジョーカーになっている。
のち、司馬氏の西晋を滅ぼした一人、後趙の石勒は、司馬懿が郭太后を利用したことを、曹操が献帝を利用したことに引き比べて批判している。「大丈夫(立派な男)たる者、磊磊落落(「磊落」の強調)、日月が明るく輝くように物事を行うべきであって、曹孟徳(曹操)や司馬仲達(司馬懿)父子のように、孤児(献帝)や寡婦(郭太后)を欺き、狐のように媚びて天下を取るような真似は絶対にできない」と、発言した。
宗室
后妃
- 張春華(穆皇后(晋成立後))
- 伏夫人
- 張夫人
- 柏夫人
子女
- 景帝・司馬師 (母:宣穆皇后)
- 文帝・司馬昭 (同 上)
- 梁殤王・司馬肜 (母:張夫人、早世)
- 汝南文成王・司馬亮 (母:伏貴妃)
- 瑯邪武王・司馬伷 (同 上)
- 清亭景王・司馬京 (同 上)
- 扶風武王・司馬駿 (同 上)
- 平原王・司馬幹 (母:宣穆皇后、後に安陽県王に降格)
- 趙厲王・司馬倫 (母:柏夫人)
- 南陽公主 (母:宣穆皇后)
関連項目
外部リンク
晋書 高祖宣帝懿紀(和訳)