馬事公苑花の15期生
馬事公苑花の15期生(ばじこうえんはなの15きせい)とは、馬事公苑において第15期長期騎手講習(1964年[1] - 1966年[注 1])を経て中央競馬の騎手となった者の総称である。競馬の世界では単に「花の15期生」[2]というとこの者たちを指すこともある。
解説
[編集]1964年に15期生として馬事公苑に入苑したのは16名[1][3]で、うち騎手となった者が14名[3]、調教助手として競馬サークル内に残った者が1名[注 2]、競馬とは関係ない仕事に就いた者が1名[注 3]となっている。
15期生からは岡部幸雄、柴田政人、伊藤正徳の3人の東京優駿(日本ダービー)優勝騎手、不世出の天才と呼ばれた騎手顕彰者・福永洋一など、有能な騎手を数多く輩出した。その一方で、競走中に発生した落馬事故が直接の原因となって石井正善、佐藤政男の2名が殉職、福永洋一、柴田政人らが落馬による怪我がもとで騎手を引退しているなど、華やかさと同時にある種の悲劇性をも持ち併せている世代である。
岡部・柴田・福永の3人は中央競馬の全国リーディングジョッキー、騎手顕彰者になっているが、そのような例は騎手養成機関が競馬学校に移って以降を含め、ほかの年度にはみられない。また15期生は毎年同窓会を開く[2][注 4]など仲がよいが、彼らを取材した作家の木村幸治によればこれも「特殊例らしい」のだという[2]。
馬事公苑花の15期生騎手一覧
[編集]16名中、騎手となった14名は以下のとおり[1]。このうちデビューがもっとも早かったのは岡部、柴田、石井の3名である[6]。ただし、騎手引退後調教師に転業したのは柴田、伊藤、作田の3人のみである(2022年時点で全員が調教師を定年・引退している)。
- 岡部幸雄
- 柴田政人 - 兄は柴田政見、弟は柴田利秋
- 福永洋一 - 兄は福永甲、福永二三雄(大井)、福永尚武(船橋)、息子は福永祐一
- 伊藤正徳 - 父は伊藤正四郎
- 星野信幸
- 目黒正徳
- 作田誠二 - 義兄は武永祥(同期入苑)
- 日高三代喜
- 丸山雅夫
- 武永祥 - 父は武平三、兄は武宏平、息子は武英智、従兄弟は武邦彦、従甥は武豊、武幸四郎(共に邦彦の息子)、義弟は作田誠二(同期入苑)
- 吉永良人 - 兄は吉永正人
- 石井正善
- 佐藤政男
- 古賀俊次
花の15期生以外の黄金世代
[編集]中央競馬の競馬学校第12期騎手課程の出身者は、その中に福永洋一の息子である福永祐一など、15期生に匹敵する話題性と活躍騎手がいることや、その祐一が三冠を達成して、結果的に15期生と同様に三冠騎手を出したなどの共通点もあることなどから、花の15期生になぞらえて「競馬学校花の12期生」と称されることがある。また1966年デビューの馬事公苑14期生騎手もこの15期生同様、多数の実力者を輩出しているという共通点がある。
また、トウメイやメジロモンスニーに騎乗し活躍した清水英次は短期騎手課程(現在は廃止)の4期生で、15期生と共に1967年にデビューした。
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 長期騎手講習の期間は2年であった。競馬学校設立による騎手講習課程変更により、講習期間が3年となった。
- ^ この人物は浅見国一厩舎の助手となり、1974年春の阪神障害ステークスを担当馬のケイキットで制したが、このとき騎乗したのは同期の日高三代喜であった。
- ^ 「16人のイカロスたち」には、この人物を同期会に誘っても、一度も参加したことはないとの伊藤正徳のコメントがある。1997年、雑誌『優駿』に掲載されたノンフィクションに登場し、自身の生い立ちや騎手講習課程に入るまでの経緯を語っている[4]。
- ^ 2012年5月7日には、高知競馬場の重賞「福永洋一記念」に合わせて同窓会イベントが実施された[5]。