観無量寿経疏
表示
『観無量寿経疏』(かんむりょうじゅきょうしょ)は、中国の善導が撰述した『仏説観無量寿経』の注釈書である。本書は4巻から構成されるが各巻の首題が異なるため、『観無量寿経疏』・『観経疏』と呼ばれる。また、四帖に分けられている所から『観経四帖疏』(かんぎょうしじょうしょ)とも、略して『四帖疏』とも呼ばれる。
概要
[編集]それまでの浄土教の教学者の『仏説観無量寿経』の解釈を一新した書である。
『観経疏』は、中国では広く流布することは無かった。[要出典]
しかし日本において、浄土宗の開祖法然がこの書に着目し、主著『選択本願念仏集』に「偏依善導」(偏に善導一師に依る)[1]と記して、善導とその主著である『観経疏』を重用し、教学の根幹としている。
そして浄土真宗の開祖とされる親鸞は、『教行信証』「行巻」の巻末にある『正信念仏偈』の中で「善導独明仏正意」(善導、独り仏の正意を明かす)と讃歎している。
このように、日本の浄土思想形成に多大な影響を及ぼした。
構成
[編集]『観無量寿経疏』は、全4巻で構成されている。
- 観経玄義分巻第一[2]
- 『仏説観無量寿経』の意義を述べており、最初に「帰三宝偈」(きさんぽうげ)といわれる偈頌を置き、七門に分けてこの経典に対する見方を示す。
- 観経序分義巻第二[3]
- 『仏説観無量寿経』の序分(序説)の注釈。
- 観経正宗分定善義巻第三[4]
- 「観経疏 定善義」とも。正宗分中の定善十三観についての注釈。
- 観経正宗分散善義巻第四[5]
- 正宗分中、九品段・得益分・流通分・耆闍分について注釈し、後跋を付している。
脚注
[編集]- ^ 「偏依善導」…『選択集』にある問答の中で、「華厳 天台 真言 禅門 三論 法相の諸師、 おのおの浄土法門の章疏を造る。 なんぞかれらの師によらずして、 ただ善導一師を用いるや。」という問いに対して、「かれらの諸師おのおのみな浄土の章疏を造るといえども、 浄土をもって宗となさず、 ただ聖道をもってその宗となす。 ゆえにかれらの諸師によらず。 善導和尚は偏(ひとえ)に浄土をもって宗となして、 聖道をもって宗となさず。 ゆえに偏に善導一師に依る。」と答えている。
- ^ 観経玄義分…「かんぎょうげんぎぶん」と読む。
- ^ 観経序分義…「かんぎょうじょぶんぎ」と読む。
- ^ 観経正宗分定善義…「かんぎょうしょうしゅうぶんじょうぜんぎ」と読む。
- ^ 観経正宗分散善義…「かんぎょうしょうしゅうぶんさんぜんぎ」と読む。
参考文献
[編集]- 浄土真宗教学伝道研究センター 編『浄土真宗聖典』 七祖篇(原典版)、本願寺出版社、1992年。ISBN 4-89416-604-6。
- 浄土真宗教学伝道研究センター 編『浄土真宗聖典』 七祖篇(註釈版)、本願寺出版社、1996年。ISBN 4-89416-604-6。