コンテンツにスキップ

藤原基忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原基忠
時代 平安時代後期
生誕 天喜4年(1056年
死没 承徳2年11月17日1098年12月12日
官位 従二位権中納言
主君 後冷泉天皇後三条天皇白河天皇堀河天皇
氏族 藤原北家長家流御子左流
父母 父:藤原忠家、母:藤原経輔の長女
兄弟 基忠俊忠顕良忠実、忠円、祐覚、加藤正家
藤原能季の娘
信忠、忠覚
テンプレートを表示

藤原 基忠(ふじわら の もとただ)は、平安時代後期の公卿藤原北家大納言藤原忠家の子。官位従二位権中納言

経歴

[編集]

後冷泉朝末の治暦2年(1066年従五位下叙爵し、治暦4年(1068年侍従次いで左近衛少将に任官する。

延久元年(1069年)従五位上、延久4年(1072年正五位下次いで従四位下承保元年(1074年)従四位上、承保2年(1075年正四位下・左近衛中将に叙任されるなど、後三条朝から白河朝にかけて近衛次将を務めながら順調に昇進する。承暦4年(1080年蔵人頭(頭中将)に任ぜられると、右近衛中将を経て、永保2年(1082年)に参議に任ぜられて公卿に列した。

議政官の傍らで引き続き近衛中将を兼ね、永保4年(1084年従三位寛治2年(1088年正三位と昇進する。寛治5年(1091年)権中納言に昇るが兼官を全て解かれた。寛治7年(1093年従二位に至り、嘉保2年(1095年左兵衛督永長2年(1097年右衛門督を兼ねている。

承徳2年(1098年)11月17日薨去享年43。最終官位は権中納言従二位兼右衛門督。この日、関白藤原師通春日詣があり、共も寅刻から関白殿に参上したが、基忠の薨去により停められたという[1]

人物

[編集]

嘉保2年(1095年)の「永長の大田楽」の際には、権中納言の高官であったが、「九尺の高扇」を掲げて踊り狂ったという(大江匡房)。

官歴

[編集]

公卿補任』による。

系譜

[編集]

尊卑分脈』による。

脚注

[編集]
  1. ^ 『殿暦』承徳2年11月17日条
  2. ^ 『中右記』

参考文献

[編集]