萼
萼(がく、ガク、蕚は異体字、英: calyx, pl. calyces)とは、花において最も外側にあり、その内側の花冠とは明らかに色・大きさなどが異なる葉的な要素に対する集合名称である[1][2][3][4][5]。萼を構成する個々の要素は、萼片(がく片、ガク片、英: sepal)とよばれる[1][2][3][4][5]。
花を構成する要素のうち、ふつう萼片は最も葉的な特徴をもち、緑色で気孔をもつことが多い。萼は、ふつう開花前の花(つぼみ)において、他の花要素を保護する役割を担うが、目立つ色・大きさで送粉者を誘引するもの(ガクアジサイなど)や、果実の発達を補助するもの、花後に発達して種子散布に寄与するもの(タンポポなど)もある。また果実に残っている萼(と花托の一部)は、一般名としてへた(蔕)とよばれることがある[6][7][8](イチゴ、カキ、トマトなど)。
特徴
[編集]花において、雄しべや雌しべの外側にある非生殖性(花粉や胚珠をつけない)の葉的要素は、花被片とよばれる。花被片のうち、花の最外輪にあり、その内側の花被片とは明らかに色や質、大きさが異なるものは、萼片(がく片、ガク片)とよばれる[1][2][3][4](この場合、内側の花被片は花弁とよばれ、このような花は異花被花とよばれる)。1つの花にある萼片の集合は、萼(がく、ガク)とよばれる[1][2][3][4]。
萼片の配置や数は種によって決まっている。萼片はふつう花の最も外側に1輪にならんで輪生しており、その内側にならんでいる花弁とは互い違いに配列している(互生)[2][3][9]。数は3枚、4枚、または5枚であるものが多い。例外的に、萼片が複数輪に配列している例もある[10](ナンテンなど)。
ふつう萼は花の要素の中で最も葉的な特徴を示す[1][3][4][9][11]。多くの場合、萼は緑色で光合成を行い、気孔が存在する。またふつう3本の主脈がある[4]。萼は、ふつう開花前の花(つぼみ)において、他の花要素を覆って保護している[3][7][12]。また、花後の萼が果実の発達や種子散布に寄与する場合もある。
一部の植物は、花弁のように目立つ色彩をした萼片をもつ。ヒメウズやオダマキ(キンポウゲ科)では、萼片が花弁と同程度、またはより目立つ[13]。トリカブト(キンポウゲ科)では、外側から見える派手な部分は全て萼片であり、花弁は萼片に覆われて外からは見えない[13]。またガクアジサイ(アジサイ科)などでは一部の花(花の集まりにおいて周縁部に位置する花であ���、装飾花とよばれる)の萼が大きく派手である[2][14]。このような派手な萼は、送粉者(花粉媒介する昆虫や鳥)に対する広告塔としても機能している[12]。園芸品種のアジサイでは、このように萼が発達した花のみをつけるものが多い[2]。
ユリ(ユリ科)の花のように外側と内側の花被片が類似した色や質、大きさをしている場合(同花被花)、萼片・花弁とはよばれず、ふつう外花被片・内花被片とよばれる[1][3](花蓋片ともよばれる[15])。また花被が1輪しかない花(単花被花)では、目立つ色・大きさをした花被であっても(花冠的な特徴をもっていても)、最外輪にあることからその花被は慣習的に萼とよばれることが多い[1][3][15][16](例: クレマチスなどキンポウゲ科の一部、タデ科、オシロイバナ科など)。ただしこのような花被の多くは、他の花の萼との相同性が必ずしも明らかではないため[17]、花被とよんでいる例もある[18][19]。また近縁種との比較から、明らかに萼が退化したものと考えられる単花被花では、その花被は花冠とよばれる[1](例: ヤエムグラ、シャク)。
花を構成する要素は、A, B, C, D, E 遺伝子とよばれるホメオティック遺伝子(原基がどのような器官になるのかを決める調節遺伝子)の産物の組み合わせによって、その分化が制御されている(ABCモデル)[20]。典型的な萼をもつ植物では、花芽において、葉状の原基にA遺伝子とE遺伝子が発現することによって、その原基は萼片へと分化する。
いろいろな萼
[編集]離片萼と合片萼
[編集]萼片が1枚ずつ離生している(distinct[21])場合、そのような萼は
早落萼と宿存萼
[編集]ふつう萼はつぼみの際に他の花要素を保護しており、ヒナゲシやクサノオウ,タケニグサ等の(ケシ科)の萼は、開花時には脱落してしまう
相称性
[編集]花冠と同様に、萼も放射相称(正面から見た際の対称軸が2本以上)のものと左右相称(対称軸が1本のみ)のものがある。萼の相称性はふつうその花の花冠の相称性に準じており、放射相称花冠をもつ花は放射相称萼を、左右相称花冠をもつ花は左右相称萼をもつことが多い[1]。ただし異なる相称性の萼と花冠をもつ種もいる。
距
[編集]ツリフネソウ属の花は3枚の萼片をもつが、そのうちの1つ(後萼片)が袋状になり、後方へ管状に張り出している[29][30]。このような花被の管は
副萼
[編集]バラ科の一部(オランダイチゴ属、キジムシロ属)やアオイ科の一部(ハイビスカスなどフヨウ属)では、萼の外側にさらに萼状の構造が存在する。このような個々の構造を副萼片(副がく片)、これをまとめて副萼(副がく; epicalyx, pl. epicalices; calyculus, pl. calyculi; accessory calyx, pl. accessory calyces)とよぶ[1][3][31]。副萼は、萼と共に開花前の花を保護している[1]。
冠毛
[編集]キク科の多くやスイカズラ科の一部では、萼が多数の毛状構造になり(剛毛状、羽毛状など)、花後に果実の先端で発達して種子散布を補助する。このような萼は
ギャラリー
[編集]いろいろな萼
[編集]-
ヤマオダマキ(キンポウゲ科)の花(萼・花冠とも派手)
-
キバナノクリンザクラ(サクラソウ科)の花
冠毛
[編集]-
ハキダメギク(キク科)の果実。鱗片状の冠毛をもつ。
-
ヤグルマギク属(キク科)の果実。
-
セイヨウトゲアザミ(キク科)の果実。
-
アレチノギク(キク科)の果実の集まり。
-
キバナムギナデシコ(キク科)の果実の集まり。
-
タンポポ属(キク科)の果実。
脚注
[編集]出典
[編集]- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 清水 建美 (2001). “萼”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 26, 32–36. ISBN 978-4896944792
- ^ a b c d e f g h i 原 襄 (1994). “花”. 植物形態学. 朝倉書店. pp. 149–156. ISBN 978-4254170863
- ^ a b c d e f g h i j k l 原 襄, 福田 泰二 & 西野 栄正 (1986). “花”. 植物観察入門. 八坂書房. pp. 5–46. ISBN 978-4896944792
- ^ a b c d e f g h 巌佐 庸, 倉谷 滋, 斎藤 成也 & 塚谷 裕一(編) (2013). “萼”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 200. ISBN 978-4000803144
- ^ a b c d 文部省 & 日本植物学会(編) (1990). 学術用語集 植物学編(増訂版). 丸善. p. 44. ISBN 978-4621035344
- ^ 「へた」『日本大百科全書(ニッポニカ)�� 。コトバンクより2021年2月6日閲覧。
- ^ a b c 今関 英雅 (2013年7月31日). “がく片の働き”. みんなのひろば 植物Q&A. 日本植物生理学会. 2021年2月7日閲覧。
- ^ 原 襄, 福田 泰二 & 西野 栄正 (1986). “果実”. 植物観察入門. 八坂書房. pp. 47–68. ISBN 978-4896944792
- ^ a b Simpson, M. G. (2005). Plant Systematics. Academic Press. pp. 364–371. ISBN 978-0126444605
- ^ 寺林 進 (2016). “メギ科”. In 大橋 広好, 門田 裕一, 邑田 仁, 米倉 浩司 & 木原 浩. 改訂新版 日本の野生植物 2. 平凡社. pp. 114–118. ISBN 978-4582535327
- ^ ポーラ・ルダル(著) 鈴木 三男 & 田川 裕美(翻訳) (1997). “花弁とがく片”. 植物解剖学入門 ―植物体の構造とその形成―. 八坂書房. pp. 99–100. ISBN 978-4896946963
- ^ a b c Bhojwani, S.S., Bhatnagar, S.P.(著), 足立 泰二, 丸橋 亘(訳) (1995). “花”. 植物の発生学. 講談社. pp. 6–9. ISBN 978-4061537088
- ^ a b 林 弥栄 & 門田 裕一(監修) (2013). 野に咲く花 増補改訂新版. 山と渓谷社. pp. 236–237. ISBN 978-4635070195
- ^ 多田 多恵子 (2002). “アジサイの花色魔法”. したたかな植物たち―あの手この手のマル秘大作戦. エスシーシー. pp. 48–52. ISBN 978-4886479228
- ^ a b 巌佐 庸, 倉谷 滋, 斎藤 成也 & 塚谷 裕一(編) (2013). “花被”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 234. ISBN 978-4000803144
- ^ 岩瀬 徹 & 大野 啓一 (2004). “花の形のいろいろ”. 写真で見る植物用語. 全国農村教育協会. pp. 88–95. ISBN 978-4881371077
- ^ 長谷部 光泰 (2013年10月21日). “イヌタデの花について”. みんなのひろば 植物Q&A. 日本植物生理学会. 2021年1月30日閲覧。
- ^ 林 弥栄 & 門田 裕一(監修) (2013). 野に咲く花 増補改訂新版. 山と渓谷社. pp. 253, 282, 387, 388. ISBN 978-4635070195
- ^ Judd, W.S., Campbell, C.S., Kellogg, E.A., Stevens, P.F. & Donoghue, M.J. (2015). 4th. ed. Plant Systematics: A Phylogenetic Approach. Academic Press. pp. 327, 449, 460. ISBN 978-1605353890
- ^ L. テイツ, E. ザイガー, I.M. モーラー & A. マーフィー(編) (2017). “花芽分裂組織と花器官の発生”. 植物生理学・発生学 原著第6版. 講談社. pp. 613–622. ISBN 978-4061538962
- ^ a b Judd, W.S., Campbell, C.S., Kellogg, E.A., Stevens, P.F. & Donoghue, M.J. (2015). 4th. ed. Plant Systematics: A Phylogenetic Approach. Academic Press. pp. 621, 622. ISBN 978-1605353890
- ^ 文部省 & 日本植物学会(編) (1990). “離片がく”. 学術用語集 植物学編(増訂版). 丸善. p. 190. ISBN 978-4621035344
- ^ 文部省 & 日本植物学会(編) (1990). “合片がく”. 学術用語集 植物学編(増訂版). 丸善. p. 50. ISBN 978-4621035344
- ^ 文部省 & 日本植物学会(編) (1990). “早落”. 学術用語集 植物学編(増訂版). 丸善. p. 240. ISBN 978-4621035344
- ^ 文部省 & 日本植物学会(編) (1990). “宿存”. 学術用語集 植物学編(増訂版). 丸善. p. 254. ISBN 978-4621035344
- ^ 林 弥栄 & 門田 裕一(監修) (2013). 野に咲く花 増補改訂新版. 山と渓谷社. p. 311. ISBN 978-4635070195
- ^ 清水 建美 (2001). 図説 植物用語事典. 八坂書房. p. 106. ISBN 978-4896944792
- ^ 原 襄, 福田 泰二 & 西野 栄正 (1986). “種子”. 植物観察入門. 八坂書房. pp. 69–83. ISBN 978-4896944792
- ^ 清水 建美 (2001). “花冠”. 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 36–41. ISBN 978-4896944792
- ^ 林 弥栄 & 門田 裕一(監修) (2013). 野に咲く花 増補改訂新版. 山と渓谷社. p. 410. ISBN 978-4635070195
- ^ 文部省 & 日本植物学会(編) (1990). “副がく”. 学術用語集 植物学編(増訂版). 丸善. p. 80. ISBN 978-4621035344
- ^ 文部省 & 日本植物学会(編) (1990). “冠毛”. 学術用語集 植物学編(増訂版). 丸善. p. 111. ISBN 978-4621035344
- ^ 巌佐 庸, 倉谷 滋, 斎藤 成也 & 塚谷 裕一(編) (2013). “冠毛”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 274. ISBN 978-4000803144
- ^ 林 弥栄 & 門田 裕一(監修) (2013). 野に咲く花 増補改訂新版. 山と渓谷社. pp. 535, 571, 573, 581. ISBN 978-4635070195
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 福原 達人 (2020) 6-1. 花を構成する要素. 植物形態学. 福岡教育大学. (2021年2月5日閲覧)
- 萼に関する記事. 植物Q&A. みんなのひろば. 日本植物生理学会. (2021年2月27日閲覧)