コンテンツにスキップ

竹内実

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竹内 実たけうち みのる
人物情報
生誕 (1923-06-12) 1923年6月12日
中華人民共和国の旗 中国山東省
死没 2013年7月30日(2013-07-30)(90歳没)
日本の旗 日本
出身校 東京大学
学問
研究分野 中国文学中国学
研究機関 京都大学人文科学研究所立命館大学
テンプレートを表示

竹内 実(たけうち みのる、1923年大正12年〉6月12日[1] - 2013年平成25年〉7月30日)は、日本の中国文学、現代中国社会研究者。京都大学名誉教授立命館大学国際関係学部元教授。日本における中国研究の第一人者である[1]

経歴

[編集]

1923年、中国山東省(現在の淄博市(しはく)張店区)に生まれた[2]。日本へ帰国後、二松學舍専門学校(現二松學舍大学)在学中に学徒出陣を経験するが、敗戦直前に病気除隊した。

第二次世界大戦後、1949年に京都大学文学部中国語学文学科を卒業し[2]東京大学大学院修士課程修了と同時に社団法人中国研究所へ入所した[2]。その後、旧東京都立大学助教授となった[2]。1973年京都大学人文科学研究所[2]教授、1987年に定年退官[2]、名誉教授となる。その後も立命館大学国際関係学部教授[2]北京日本学研究センター教授、杭州大学日本文化研究所、松阪大学教授[3]

1987年(昭和62年)から1994年(平成6年)まで現代中国研究会会長を務めた。2013年7月30日、京都市内の病院で逝去[4]。90歳没。

業績・活動

[編集]

世界に先駆けて毛沢東の原典集『毛沢東集』を編纂し、中国を含む各国の研究者に研究の基礎を提供した[1]。1960年(昭和35年)には野間宏大江健三郎らと共に中華人民共和国を訪問し、毛沢東と会見している[2][5]。武田泰淳とともに『毛沢東 その詩と人生』を刊行し、毛沢東の人間像を論じて話題となった[2]文化大革命中は、文革や当時の中国共産党に批判的な姿勢を貫き、文革終結後にその姿勢が高く評価された。

発言

[編集]

1978年鄧小平副首相が来日した際、ロッキード事件の渦中にいた田中角栄の私邸を訪問したことについて、朝日新聞の取材に応じ「個人の信義を重んじるのは中国の美しい伝統ではあるが、日本の大衆の気持ちも理解してもらわないと。」とコメントしている[6]

受賞・栄典

[編集]

著書

[編集]

単著

[編集]
  • 『日本人にとっての中国像』春秋社 1966 のち岩波同時代ライブラリー
  • 『中国 同時代の知識人』合同出版 1967
  • 『中国の思想 伝統と現代』日本放送出版協会 NHKブックス 1967
  • 毛沢東ノート』新泉社 1971
  • 『現代中国の文学 展開と論理』研究社出版 1972
  • 『毛沢東と中国共産党中公新書 1972
  • 『毛沢東の生涯 八億の民を動かす魅力の源泉』光文社カッパ・ブックス 1972
  • 茶館 中国の風土と世界像』大修館書店 1974
  • 『中国への視角』中公叢書 1975
  • 『紀行日本のなかの中国』朝日選書 1976
  • 『同時代としての中国』田畑書店 1976
  • 魯迅遠景』田畑書店、1978
  • 『友好は易く理解は難し 80年代中国への透視』サイマル出版会 1980
  • 『魯迅周辺』田畑書店 1981
  • 『中国喫茶詩話』淡交社 1982 茶道文化選書
  • 『現代中国への視点』日本放送出版協会 1986 NHK市民大学
  • 『現代中国の展開』日本放送出版協会・NHKブックス 1987
  • 『中国随想一衣帯水』蒼蒼スペシャル・ブックレット 1987
  • 『毛沢東』岩波新書 1989
  • 『愛のうた 中華愛誦詩選』中公新書 1990
  • 『世界の都市の物語 9 北京』文芸春秋 1992 のち文庫
  • 『中国 歴史の旅』朝日選書 1998
  • 『中国 国情と世相』研文出版 1999
  • 『中国長江歴史の旅』朝日選書 2003
  • 『中国 欲望の経済学』蒼蒼社 2004
  • 『コオロギと革命の中国』PHP新書 2008
  • 『中国という世界 人・風土・近代』岩波新書 2009
  • 『竹内実「中国論」自選集 1 文化大革命』桜美林大学北東アジア総合研究所 2009
  • 『さまよえる孔子、よみがえる論語』朝日選書 2011

共編著

[編集]
  • 『毛沢東 その詩と人生』武田泰淳共著 文芸春秋新社 1965
  • 『魯迅と現代』佐々木基一共編 勁草書房 1968
  • 『ひとびとの墓碑銘 文革犠牲者の追悼と中国文芸界のある状況』村田茂共編 霞山会 1983
  • 『中国生活誌 黄土高原の衣食住』羅漾明 対談 大修館書店 1984
  • 『中国文学最新事情 文革、そして自由化のなかで』萩野脩二共編著 サイマル出版会 1987
  • 『中国現代史プリズム 原点を訪ね考える』編 蒼蒼スペシャル・ブックレット 1988
  • 『閑適のうた 中華愛誦詩選 陶淵明から魯迅まで』萩野脩二共著 中公新書 1990
  • 『中国を読むキーワード』編著 蒼蒼社・蒼蒼スペシャル・ブックレット 1990
  • 『志のうた 中華愛誦詩選 伯夷・叔斉から毛沢東まで』吉田富夫共著 中公新書 1991
  • 『中国近現代論争年表 1895~1989』編 同朋舎出版 1992 京都大学人文科学研究所研究報告
  • 『日中国交基本文献集』編 蒼蒼社 1993 中国を知るテキスト
  • 『中国映画が燃えている 「黄色い大地」から「青い凧」まで』佐藤忠男共著 朝日ソノラマ 1994
  • 『比較文化キーワード グローバル時代を読み解く75の鍵』1-2 西川長夫共編著 サイマル出版会 1994
  • 『中国情報用語事典 1996-97年版』矢吹晋共編 蒼蒼社 1996
  • 『故宮 至宝が語る中華五千年 第4巻』陳舜臣、NHK取材班共著 日本放送出版協会 1997 NHKスペシャル
  • 『元の面子と市場の意志 中華思想にみる経済の原点』大竹愼一共著 フォレスト出版 1999
  • 『「必読」日中国交文献集』21世紀中国総研共編 蒼蒼社 2005
  • 『岩波漢詩紀行辞典』編著 岩波書店 2006

翻訳

[編集]
  • 陳登科『生きていた同志』ハト書房 1952
  • 呉運鐸『すべてを党に』青木新書 1955
  • 馮雪峯 等『古典文学の評価』訳編 未来社 1956 未来芸術学院
  • 毛沢東『実践論・矛盾論』松村一人共訳 岩波文庫、1957
  • 呉源植『金色の山々』伊藤克共訳 至誠堂 1962
  • 『毛沢東語録 付・奪権闘争を論ず』角川文庫、1971 のち平凡社ライブラリー
  • J.バートラム『西安事件 抗日民族統一運動の転機』岡田丈夫香内三郎共訳 太平出版社 1973
  • 毛沢東『文化大革命を語る』編訳 現代評論社 1974
  • 王力『毛沢東伝 付毛沢東教育語録』太平出版社 1975
  • 司馬長風『周恩来評伝』太平出版社 1976
  • 『民衆の大連合 毛沢東初期著作集』和田武司共編 講談社 1978
  • 陳若曦『北京のひとり者』朝日新聞社 1979
  • 蘇叔陽『人間周恩来 世界に慕われた《大地の子》』サイマル出版会 1982
  • 鄧小平は語る 全訳・日本語版「鄧小平文選」』吉田富夫共監訳 風媒社 1983
  • 汪向栄『清国お雇い日本人』監訳 朝日新聞社 1991
  • 『中華人民共和国憲法集』編訳 蒼蒼社 1991 中国を知るテキスト
  • 謝冰心『女のひとについて』朝日新聞社 1993
  • 許力以『中国文化と出版 新時代への創造』サイマル出版会 1994
  • 逄先知『毛沢東の読書生活 秘書がみた思想の源泉』浅野純一共訳 サイマル出版会 1995
  • 蕭向前『永遠の隣国として 中日国交回復の記録 為中日世代友好努力奮闘』サイマル出版会 1997
  • 宋木文『中国の出版改革』桐原ユニ 1998
  • 『中国はどこへ行くのか 毛沢東初期詞文集』編訳 岩波現代文庫 2000

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 竹内 實”. 福岡アジア文化賞. 2022年4月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 竹内實 プロフィール”. 福岡アジア文化賞委員会. 2022年4月閲覧。
  3. ^ 日本人名大辞典
  4. ^ 竹内実氏が死去 現代中国研究の第一人者、京大名誉教授 日本経済新聞 2013年8月1日閲覧
  5. ^ 中国文学者・竹内実氏が死去…毛沢東論など執筆 読売新聞 2013年8月1日閲覧
  6. ^ 目白久々大はしゃぎ 鄧副首相の田中元首相訪問 郎党40人が総出動『朝日新聞』1978年(昭和53年)10月24日朝刊、3版、11面
  7. ^ 「99年秋の叙勲 勲三等以上と在外邦人、外国人、在日外国人の受章者一覧」『読売新聞』1999年11月3日朝刊

外部リンク

[編集]