コンテンツにスキップ

真田幸貫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
真田幸貫
時代 江戸時代後期
生誕 寛政3年9月2日1791年9月29日
死没 嘉永5年6月8日1852年7月24日
改名 松平次郎丸(幼名)→真田幸善(初名)→幸貫→遂翁
別名 一誠斎、誠斎
戒名 感応院殿至貫一誠大居士
墓所 長国寺
官位 従五位下、豊後伊豆守、信濃守、従四位下、侍従
幕府 江戸幕府 帝鑑間席、老中
主君 徳川家斉家慶
信濃松代藩
氏族 久松松平家真田氏
父母 父:松平定信、母:貞順院(中川氏)
養父:真田幸専
兄弟 松平定永幸貫
正室:雅姫(真月院、井上正甫の娘)
側室:喜瀬(慎操院)、寿嘉(清操院)
幸良、娘(朽木綱條室)
養子:幸忠幸教
テンプレートを表示

真田 幸貫(さなだ ゆきつら)は、江戸時代後期の大名老中松平定永がいる。信濃松代藩の第8代藩主。徳川吉宗の曾孫に当たる。老中として天保の改革の一翼を担ったほか、藩政改革にも多くの成果を上げた。江戸時代後期における名君の一人として評価されている。従三位(1912年)。

生涯

[編集]

寛政3年(1791年)9月2日、老中首座として寛政の改革を主導した松平定信の長男として白河藩江戸藩邸で生まれる。ただし、側室の子であったこともあり、幼名を次郎丸と名付けられて、公的には次男とされた。定信の正室の子(松平定永)がわずか11日後に生まれており、こちらは太郎丸と名付けられて長子・嫡男と扱われた。

文化12年(1815年)、松代藩7代藩主・真田幸専の養嗣子となった。翌文化13年(1816年)には真田幸善と名乗り、��々代の幸弘の娘が遠州浜松藩主・井上正甫に嫁いで生んだ雅姫を正室とした。

文政6年(1823年)の幸専の隠居により家督を継ぎ、藩政を担当する。天保の改革が始まると水野忠邦によって外様席から譜代席に移され[1]、老中に抜擢されて改革の一翼を担った。藩政においても佐久間象山をはじめとする有能な人材を多く登用して洋学の研究に当たらせ、幕末における人材の育成を行った。また殖産興業、産業開発、文武奨励などにも努め、藩校としては文武学校開設の基礎を築いている。文武学校では兵法書や万川集海など忍術書を、剣術の師である窪田清音の協力を得て集めたと言われる[2]鉄砲に強い関心を持ち、近臣に命じて、星山流、中島流、求玄流、外記流、実用流の伝統砲術、西洋砲術を学ばせ各流の長所を集めた真田家流と称される砲術の一派を確立した[3]1832年(天保3年)には産物会所を設置した(明治2年に松代商法社に改める)。また文人としても優れ、画や和歌に秀逸は作品を数多く残した。しかし晩年には、藩政改革の路線を巡る対立から重臣達による内紛を招き、これが幕末まで尾を引いた。

弘化4年(1847年)3月24日には善光寺地震が発生し、松代藩領内でも大きな被害が生じた。幸貫が御用番牧野忠雅に宛てた報告書や、月番家老河原綱徳の手記『むしくら日記』は被害状況を知る上で貴重な記録となっている。

江戸在府中には、府内をお忍びで歩くことを好んだという。真田家への養子入りの話が出た折には浪人姿になって松代藩の隅々を見聞して回ったともいうが、こちらは伝説の域を出ない。

幸貫は正室・雅姫との間に4男5女を儲けたが、いずれも夭折・早世した。そこで真田家の血筋を求め、幸専の妹が肥前島原藩主・松平忠馮に嫁いで生んだ十男・幸忠を養嗣子に迎えたが、これも数え15歳で早世する。幸貫には実子として幸良がいたが、真田家に養子入りする前年に生まれたため、幕府には実父・定信の末子と届け出ていた。結局この実子を養嗣子として迎え入れたが、数え30歳で先立たれたため、その庶長子である幸教が嫡子(幸貫にとっては嫡孫)となった。嘉永5年(1852年)5月6日、幸貫は隠居して孫の幸教に家督を譲ると、6月8日に62歳で死去した。

窪田清音に刀工の源清麿を弟子入り斡旋したのは幸貫である。

年譜

[編集]

官歴

[編集]

系譜

[編集]

父母

正室

側室

  • 喜瀬 ー 慎操院
  • 寿嘉 ー 清操院
  • 佐野氏

子女

養子

脚注

[編集]
  1. ^ 長野県史 通史編 第6巻 近世3』
  2. ^ 秘伝の忍術書、長野で発見 真田家に収蔵、解明に一石 日本経済新聞2023年3月6日
  3. ^ 『松代学校沿革史』第1篇,p22,松代小学校,1953