コンテンツにスキップ

浅間造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
浅間造(富士山本宮浅間大社)

浅間造(せんげんづくり)は、日本における神社建築様式の1つ。

概要

[編集]

富士山本宮浅間大社に代表される浅間造は、社殿の上にさらに別の社殿が載った二階建ての建築様式で、神社建築としては特殊な形式である。

浅間造は、正面五間側面四間の入母屋造または寄棟造の社殿の上に、三間社流造の本殿が建つ、二重の楼閣構造となっている[1]。なお、神座は上層にある[1]。二重構造の拝殿も、同様に浅間造と呼ばれる。

浅間造は、1300社以上ある浅間神社の中で、以下の4社にのみみられるとされる[1]

なお、富士山本宮浅間大社の浅間造は、建立を行った徳川家康の「富士山が正面にみえる位置でお供えをしたい」という意向を踏まえたものとされる[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 「1360 【静岡トリップ】浅間造」(『芙蓉庵[有坂蓉子 Yoko Arisaka]の【富士塚日記】』(富士塚研究で知られる美術家・有坂蓉子のブログ))