池田孤邨
池田 孤邨(村[1])(いけだ こそん、 享和3年(1803年) - 慶応4年2月13日(1868年3月6日)[2])は、江戸時代後期の江戸琳派の絵師。酒井抱一の弟子で、兄弟子の鈴木其一と並ぶ高弟である。
略伝
[編集]越後国水原近辺(現在の阿賀野市)出身。名は三信(みつのぶ)、三辰、字は周二、通称・周次郎。号は自然庵、蓮菴、冬樹街士(天保後期)、煉心窟(安政から文久頃)、画戦軒、天狗堂、旧(舊)松軒、久松軒など。
池田藤蔵の子として生まれる。10代後半には江戸へ出て、酒井抱一に師事したと見られる[3]。水原は天領で、越後有数の米処として、干拓や新田開発が積極的に行われた。その結果、廻船業などで富を成す素封家も多く、江戸や京阪の文人墨客が水原を訪れ、逗留することも珍しくなかった。父藤蔵は水原でこうした素封家と交流があり、弧邨が若くに江戸に出るのも、水原に来訪した文化人が関与したとする説がある[4]。また、抱一の弟子で、後に孤邨の弟子となる野沢堤雨の父・九皐庵九甲の紹介とする説もある[5]。孤邨は後々まで水原との関係を保ち続ける。嘉永6年(1853年)2月に父が亡くなると、同年4月水原の古刹西福寺に父の墓碑を建立している(大橋訥庵銘文)。
文政年間前期頃に抱一に入門[6]、抱一の号の一つ「鶯邨」の1字から孤邨を名乗ったと推測される[7]。抱一の死後30代の半ばから一時深川冬木町に住み、40代後半には両国久松町に移り、没するまで過ごした。しかし、深川時代の作品は関東大震災で多くを失ったとされ[8]、動向は不明な点が多い。安政6年(1859年)刊の『書画會粹 二編』では「画名天下に高し、然れども名を得る事を好まず、戸を閉め独り楽しむ」とあり、その人物を伝えている。書画の鑑定に優れ、茶道を好み和歌に通じた教養人で、蓮を好み「蓮菴」と号した。琳派の後継者を自認し、最晩年の元治2年『光琳新撰百図』上下(弟子���野沢堤雨跋、ボストン美術館など蔵)、慶応元年(1865年)『抱一上人真蹟鏡』上下を出版した。これらは絵手本として使用された他、ジャポニズムの機運にのって西洋に渡り、装飾美術の隆盛に寄与した。1882年にイギリス初のインダストリアルデザイナーとして活躍したクリストファー・ドレッサーが出版した『日本 その建築、美術と美術工芸』では、早くも『光琳新撰百図』が引用されている。一方、文中に「大和魂」「皇国」といった語句が散見し、孤邨が勤王思想を持っていたことが窺える。墓は江戸川区西瑞江の大雲寺。
孤邨は其一ほど多作ではなく、作品の質も振り幅が大きい。また、抱一や其一、酒井鶯蒲に比べて画材に劣り状態が劣化しているものが��なからずあり、彼らに比べて大名や豪商の注文が少なかったと推測される[7]。しかし、代表作「檜図屏風」(バークコレクション)には、近代日本画を先取りする新鮮な表現がみられる。弟子に中村岳陵に最初の絵の手ほどきをした野沢堤雨、木村江村、鷲孤山、胝狐仙、胝狐松、八木沢松嶺、西崑山、高橋孤道、福島孤龍など。早稲田大学図書館初代館長などを務めた市島謙吉は、数多くの印章をコレクションしており、その中には同郷の孤邨の印章も37顆含まれ、現在は早稲田大学會津八一記念博物館に所蔵されている[9]。
代表作
[編集]作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 落款・印章 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
墨田川遠望図 | 絹本淡彩 | 一幅 | 55.5x107.6 | 江戸東京博物館 | 1826年(文政9年11月) | 款記「蓮葊孤邨筆」 印章「穐信」朱文二十重郭方印 | 現在確認されている孤邨の有年記作品の中では最も早い。 |
五節句図 | 絹本著色 | 五幅対 | フリーア美術館 | 1830年(文政13年) | |||
四季草花流水図屏風 | 紙本金地著色 | 二曲一隻小屏風 | 細見美術館 | 文政年間 | 款記「法橋光琳 孤村白眼居士三信画之」 | ||
藤図屏風 | 紙本銀地著色 | 六曲一隻 | 159.5x336.4 | 福岡市美術館 | 天保年間から嘉永初期 | 款記「孤村三信筆」 「三信」朱文円印[10] |
|
表面・紅葉に流水図屏風 裏面・山水図屏風 |
紙本金地著色・紙本墨画 | 六曲一双本間屏風 | 各166.3x343.2 | フリーア美術館 | 表面・1856年(安政3年) 裏面・1958年(安政5年) |
表面・右隻 款記「孤邨三信寫」印章「三信」朱文内瓢外方印 表面・左隻 款記「孤邨三信寫於舊松軒」 印章「煉心窟」朱文円印 「茶画三昧葊主」朱文方印 「三信」朱文内瓢外方印 裏面・右隻 款記「孤邨三信寫於舊松軒」 印章「池田三信」白文方印 「孤邨」朱文方印 裏面・左隻 款記「戊午冬十二月 孤邨居士寫於煉心窟中」 印章「池田三信」白文方印 「孤邨」朱文方印 |
|
孔雀に牡丹図 | 金箔地桐板絵著色 | 絵馬一面 | 236.4x131.4 | 浅草寺 | 1860年(万延元年) | ||
四季草花図 | 絹本著色 | 一幅 | 100.6x40.1 | 東京芸術大学大学美術館 | 印章「方祝」朱文円印 | ||
浮世美人図 | 絹本著色 | 一幅 | 122.1x49.2 | 板橋区立美術館 | 款記「撫岩佐勝重圖「孤村藤原三信」 「三信印」朱文方印 |
||
百合図屏風 | 紙本金地(裏銀地)著色 | 二曲一隻 | 56.7x169.0 | 遠山記念館 | 「煉心窟」朱文方印・「三信」朱文内瓢外方印 | 孤邨50代の作か | |
小鍛冶図屏風 | 紙本著色 | 二曲一隻 | 細見美術館 | ||||
青楓朱楓図屏風 | 紙本金地著色 | 六曲一双 | 石橋美術館 | 款記:右隻「孤邨三信」・左隻「孤邨三信寫」 両隻・「煉心窟」朱文方印 「舊松/軒」朱文方印 |
|||
千鳥図 | 紙本銀地著色 | ニ曲一隻 | MIHO MUSEUM | 抱一筆「浪図屏風」の裏面 | |||
燕子花八橋図屏風 | 燕子・紙本金地著色/八橋・銀地著色 | 二曲一双 | 岡田美術館 | 燕子・款記「孤村三信筆」 「三信」朱文方印八橋・「孤邨」朱文方印 「天狗」白文方印 |
|||
赤染衛門百人一首歌意図 | 絹本著色 | 1幅 | 107.0x50.8 | 香雪美術館寄託 | 款記「孤村三信畫」・「三信」朱文内瓢外方印[11] | ||
春景富士図 | 絹本著色 | 1幅 | 34.4x56.6 | ボストン美術館 | |||
三十六歌仙図屏風 | 絹本著色 | 二曲一隻 | 172.88x174.67 | ミネアポリス美術館(旧バークコレクション) | 款記「孤邨藤原三信寫」 | ||
檜図屏風 | 紙本墨画 | 二曲一隻 | 150.6x160.2 | メトロポリタン美術館(旧バークコレクション) | |||
四季花鳥図 | 絹本著色 | 双幅 | 約108x36 | メトロポリタン美術館(旧バークコレクション) | |||
秋景花鳥図 | 絹本著色 | 1幅 | 121.5x51.0 | 大英博物館 | 款記「孤邨三信寫」 「三信信印」白文方印・「蓮庵」朱文方印 |
||
月に秋草図屏風 | 紙本金地著色 | 二曲一隻 | 148.2x157.4 | ハンブルク工芸美術館 | 款記「孤邨藤原三信寫」 「茶画三昧葊主」朱文方印・「三信」朱文内瓢外方印[12] |
||
節句図 | 絹本著色 | 三幅対 | 各94.6x32.3 | プラハ国立美術館 | 1865年(元治2年2月) | 款記「孤邨藤原三信寫」 「池田三信」白文重郭方印・「久松軒」朱文方印[13] |
ウィキメディア・コモンズには、池田孤邨に関するカテゴリがあります。
脚注
[編集]- ^ 孤邨の「邨」の字については、同じ作品でも「邨」と「村」を両方使用する例も少なくなく、使い分けていたと考���るのは難しい(岡野(2015)p.26)。
- ^ 孤邨の生没年は従来『扶桑画人伝』などの記述から享和元年(1801年)~慶応2年(1866年)とされてきた。しかし、菩提寺の大雲寺の墓碑銘や『大雲寺墓碑銘考』などにより慶応4年が正しい。生年に関しては確証はなく、没年齢66歳から逆算(岡野(2015)p.26)。
- ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 84頁。
- ^ 『酒井抱一と江戸琳派の全貌』の作家略歴。
- ^ 太田 (2014) p.67
- ^ 岡野(2015)p.18。
- ^ a b 岡野(2015)p.26。
- ^ 岡野(2016)p.78。
- ^ 下野玲子 「市島春城印章コレクションから画家の用印─池田孤邨を中心に─」『早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要』第15号、2014年3月、pp.51-60。
- ^ 福岡市美術館編集・発行 『福岡市美術館所蔵品目録 古美術』 1992年3月、pp.41、217、359。
- ^ 公益財団法人 香雪美術館編集・発行 『中之島香雪美術館 開館記念展 「珠玉の村山コレクション」~愛し、守り、伝えた~』 2018年3月21日、第173図。
- ^ 平山郁夫 小林忠編集 『秘蔵日本美術大観 十二 ヨーロッパ蒐蔵日本美術選』 講談社、1994年11月25日、図17,pp.52-54、ISBN 4-06-250712-9。
- ^ 平山郁夫 小林忠編集 『秘蔵日本美術大観 十一 ウィーン国立工芸美術館 /プラハ国立美術館/ブダペスト工芸美術館』 講談社、1994年5月25日、pp.171-173、ISBN 4-06-250711-0。
参考資料
[編集]- 小林忠編 文化財研究所監修 『日本の美術463 酒井抱一と江戸琳派の美学』 至文堂、2004年 ISBN 978-4-7843-3463-6
- 仲町啓子監修 『別冊太陽日本のこころ177 酒井抱一 江戸琳派の粋人』 平凡社、2010年 ISBN 978-4-582-92177-9
- 岡野智子監修 『江戸琳派の美 抱一・其一とその系脈』 平凡社〈別冊太陽 日本のこころ224〉、2016年11月24日、pp.78-87、ISBN 978-4-582-92244-8
- 論文
- 太田佳鈴 「池田孤邨研究 ─幕末から明治における江戸琳派の展開の一例として─」『鹿島美術研究(年報第31号別冊)』 公益財団法人 鹿島美術財団、2014年11月、pp.66-77
- 岡野智子 「池田孤邨論 ─新出の「紅葉に流水図屏風」を中心に─」「池田孤邨筆 江戸近郊八景図画帖」『国華』第1439号、2015年9月20日、pp.9-36、ISBN 978-4-02-291439-2
- 展覧会図録・画集