コンテンツにスキップ

民族芸能を守る会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

民族芸能を守る会(みんぞくげいのうをまもるかい)は、民族芸能の伝承と育成を目的とした芸能関連の任意団体。「民俗芸能~」は誤り。

概要

[編集]

1961年6月14日、『民族芸能を守る会』発足。会長はタカクラテル、副会長は小生夢坊(こいけ・むぼう)。上野・本牧亭にて月1回の例会を開催[1]。独自に開催する会のみならず多くの地域寄席と連携をとり、勉強の場としての落語会の輪を広げていった。

  • 1971年に会報『民族芸能』を創刊。演芸関係の文章・聞き書きなどが数多く掲載され、演芸研究のための貴重な資料となっている[2]
  • 会報に書いた文章が『落語家論』にまとめられた柳家小三治曰く「思ったことを思い浮かんだままに書いたってだけで。あそこは共産党系ですけど、だからといって別に共産党をヨイショもしてないし。共産党って別に好きじゃないんですよ(笑)。「赤旗まつり」ってとこに毎年引っ張り出されたけどね。[2]」とのこと。
  • 1961年の第4回日本共産党の赤旗まつりから40回以上「青空寄席」で協力。数多くの人が野外で演芸を観る貴重な機会を提供した。
  • 発足時から亡くなるまで事務局長(晩年は名誉事務局長)を務めた茨木一子(いばらぎかずこ、 - 2009年5月)は、柳家小三治に「不思議な人」と呼ばれてその魅力は多くの芸人から愛された[1]
  • 関東を中心としたイオンでの寄席に携わってきた。
  • 現在も中心メンバーとして稲田和浩が関わる。
  • 数回の活動休止[3]を経ている。

以下浪曲関連のみ抜き出し。

2代目木村重松木村忠衛など出演。
1969年 日中国交正常化前、日中交流の訪問旅行に木村重松も参加。
  • 中川明徳「浪曲団体結成史」連載37回
赤い新内の別名がある岡本文弥、落語家の2代目桂枝太郎、トンガリの異名を持つ8代目林家正蔵などが多数出演している。
他に三遊亭円生5代目宝井馬琴東京芸術大学邦楽科を作った平井澄子など。
後に、人間国宝柳家小三治9代目入船亭扇橋林家正雀講談6代目宝井馬琴6代目神田伯龍一龍斎貞山、邦曲界からは、新内の岡本宮之助が出演。

脚注

[編集]
  1. ^ a b 柏木新『落語の歴史』本の泉社、2012年2月25日、163-171頁。ISBN 9784780707441 
  2. ^ a b 広瀬和生p.22
  3. ^ 2003年、2021年。

参考文献・外部ページ

[編集]