コンテンツにスキップ

檜原村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ひのはらむら ウィキデータを編集
檜原村
檜原村旗 檜原村章
1979年昭和54年)4月1日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 東京都
西多摩郡
市町村コード 13307-8
法人番号 8000020133078 ウィキデータを編集
面積 105.41km2
総人口 1,808[編集]
推計人口、2024年11月1日)
人口密度 17.2人/km2
隣接自治体 八王子市あきる野市
西多摩郡奥多摩町
神奈川県相模原市
山梨県上野原市北都留郡小菅村
村の木 ヒノキ
村の花 ヤマブキ
村の鳥 ウグイス
檜原村役場
村長 吉本昂二
所在地 190-0212
東京都西多摩郡檜原村467番地1
北緯35度43分37秒 東経139度08分56秒 / 北緯35.72681度 東経139.14889度 / 35.72681; 139.14889座標: 北緯35度43分37秒 東経139度08分56秒 / 北緯35.72681度 東経139.14889度 / 35.72681; 139.14889
地図
役場庁舎位置

檜原村役場
外部リンク 公式ウェブサイト

檜原村位置図

― 区 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
檜原街道兜造りの古民家
村域(ランドサット衛星写真)

檜原村(ひのはらむら)は、東京都多摩地域西部に位置し、西多摩郡に属する

島嶼部(とうしょぶ)を除いた本州内の東京都における唯一の村。面積は奥多摩町八王子市に次いで、東京都の市区町村で3番目に広い。あきる野市への通勤率は15.5%(平成22年国勢調査)。「桧原村」と書くこともある。

地理

[編集]

村域のほとんどが関東山地の中にあり、多摩川支流である秋川上流の周辺に集落がある。標高が最も低い地点は、あきる野市との境界線になっている下元郷(しももとごう)の中山沢が秋川へ流入する地点で、海抜224.5m。標高が最も高い地点は、三頭山頂の1531m。村の総面積の93%以上が林野で、村域の大半が秩父多摩甲斐国立公園に指定されている[1]中央高地式気候に属し、冬の寒さは都心と比べて厳しく、払沢(ほっさわ)の滝が凍結するほどである。降雪量も東京都心と比べて多くなるため、路面凍結や集落の孤立などの雪害が発生しやすい。

北秋川と南秋川が合流して秋川となる付近を本宿(もとしゅく)と言い、ここが村役場がある中心部である。ここから下流に向けて上元郷、下元郷の地域がある。都道33号檜原街道がこれに沿う。

北秋川に沿って都道205号が通っており、少し遡った所で払沢(ほっさわ)の滝への歩道が分かれる。以後、千足、三都郷(みつごう)、神戸(かのと)、小沢、樋里(ひざと)、笹久保、藤原、中組、倉掛(くらかけ)の地域がある。

南秋川に沿っては都道33号が沿う。笹平、南郷と遡り、上川乗で都道33号が南秋川から離れて甲武トンネルを経て上野原市(旧上野原町)に向かう。以後川に沿う道は都道206号となり(通称は依然檜原街道)、和田、人里(へんぼり)、笛吹(うずしき)[2][注釈 1]数馬(かずま)の地域がある。数馬から奥の道路は奥多摩周遊道路となり、奥多摩町奥多摩湖へ通ずる。

隣接している自治体・行政区

[編集]

歴史

[編集]

立村前

[編集]

縄文時代

[編集]

現在、檜原村村域となっている地域には縄文早期以降、人が住んだ跡が幾つも発見されている[3]。縄文中期になると、現在の檜原村の各集落がある地域にはそれぞれ1家族から3家族程度の規模で人が定住していたと考えられている[4]。縄文期の村域の人口は20人から40人程度であったと推測されている。[5]

古墳時代

[編集]

古墳時代になると、大陸からの渡来人系の集団が近畿地方から移住したと考えられている。人里(へんぼり)集落の名前の由来は、「フン」「ボル」(モンゴル語で人間を意味する「フン」と、新羅語で集落を意味する「ボル」)が訛ったものではないかとの説もある[6]

橘高安

[編集]

8世紀頃、河内にいた高麗系の渡来人集団である高安氏と橘戸氏は人里集落の渡来人系集団を頼って来住し、南秋川沿いにある人里から浅間尾根を越えた北秋川沿いに定住した(現在の小岩)。この集団の長は代々「宿辺少将橘高安(やどりべのしょうしょうたちばなたかやす)」を名乗った。

安和の変

[編集]

北秋川と南秋川を隔てる浅間尾根には、とある高貴な人物の墓所があると小岩集落で口伝されてきた。これについて平安時代安和の変との関係を指摘する意見もある。それによると、安和の変の際に追っ手がかかった源連(みなもとのつらぬ)は東国に逃亡して橘高安にかくまわれ、後に為平親王の第4子為定親王(源為定)を呼び寄せたとされる。小岩集落にある「王子が城」「タメサダヤカタ」の古地名がその理由として挙げられている[7]

平山氏による支配と落人伝説

[編集]

あきる野市の大悲願寺過去帳および小岩の宝蔵寺の縁起(勝軍地蔵縁起)によると、宝蔵寺の創建は12世紀から13世紀にかけて活躍した平山氏(日奉氏)の武将、平山季重とされている。このことから、12世紀頃には武蔵七党の日奉氏(西党)の勢力が村域に及んでいたと推測されている[8]。平山氏はその後、1546年河越城の戦いを経て後北条氏に仕えた。

また鎌倉時代には和田義盛や吉野重季の一族が落ち延びてきて村域に住んだとの伝説が残されており、和田集落は和田一族が住んだ場所であると考えられている。また数馬集落は南北朝時代南朝側で戦った小野氏経が移り住んだ集落である。その他にも、甲州征伐での武田氏滅亡の際に逃げてきた人々が神戸集落に定住したなど、各集落には様々な時代に村域に逃げてきた落人が家の先祖であるとの口伝が数多く伝わっている[9]

太神楽や式三番が始まったのもこの時期で、前者は1545年、後者は1561年に創始されている[10]

1590年の豊臣秀吉関東侵攻の際、後北条氏に仕えていた平山氏重は檜原城を守り、八王子城の落城と同じ日に檜原城も落城して氏重は敗死している(これにより平山氏本家は滅亡)。檜原城の落城の経緯には諸説あり、氏重と八王子城代家老の横地堅物は一戦して敗北したという説と、氏重らは戦わずに城を捨てて自刃したという説がある。また氏重の息子の氏久は宗白と改名して、檜原城落城後も引き続き檜原に居住したとされる[11]

江戸時代の檜原

[編集]

江戸時代の檜原は天領となり、代官が置かれた。五日市から浅間尾根を通って甲斐国に抜ける道は甲州中道と呼ばれ、甲州道中の裏街道として盛んに利用された。本宿の橘橋には番所が置かれ、甲州中道を通る者を監視した。この番所は「口留の番所」と称した。

檜原は代官の下で23の組に分けられていた。村民の代表者として世襲制の名主がおり、また各組にはそれぞれ年寄と百姓代が置かれていて(合計で46人)、住民による自治が行われていた[12]。主な産業は炭焼きや林業であった。檜原で焼かれた木炭は五日市に運ばれて売却された。1789年に檜原からこの販路で出荷された木炭は13万5163俵であった。江戸の街作りや火事によって檜原の木材需要は増え、林業も盛んになった。当初、檜原には木挽き師や師がいなかったので、青梅から技術が導入された。この頃の檜原の山林はモミクリケヤキツガなどの原生林であった[注釈 2]。切り出された木材は師によって秋川多摩川を流され、江戸市中へと出荷された。[13]

新編武蔵風土記稿によれば、23組は以下の通り。

  • 本村上組、本村下組、泉澤組
  • (南谷十組) 柏木野組、出野組、下川乗組、上川乗組、和田組、事貫組、上平組、笛吹組、猿屋敷組、数馬組
  • (北谷十組) 中里組、白倉組、大澤組、神戸組、小澤宮ヶ谷戸組、小澤夏地組、小岩組、笹久保組、澤叉組、倉掛組

明治維新

[編集]

明治維新後、村は最初韮山県に属し、1871年には神奈川県となった。村そのものは江戸時代以前と村域も変わらず、23組に分かれた自治体制にも大きな変化はなかった。この年には戸長が置かれ、その時点で名主であった吉野郡次が戸長となった。1878年には官選の戸長として新たに宮田静応が戸長となった。村の自治組織は23組のままで、村域は東部・南部・北部の三つに大きく分かれてまとまっていた[14]

立村後

[編集]

1889年(明治22年)4月1日、 町村制施行により立村。[15][16] (立村当時は神奈川県西多摩郡檜原村)戸長役場が村役場となり、上元郷に置かれた[注釈 3]。初代村長は選挙により吉野郡次が当選した。しかし1881年頃から村人の間で村政の主導権を巡って争いが続いていた。1893年(明治26年)4月1日 、西多摩郡が南多摩郡北多摩郡と共に東京府へ編入された。これに伴い、檜原村も神奈川県から東京府の一村となった。だが前述の内紛のあおりを受けて、東京府編入の直前に助役、収入役、村長が辞任するという事態となった。さらに5月に新しく選出された村長が8月には辞任してしまい、村の自治は大混乱となった。

この村内の対立と混乱はなおも続き、1898年から3年間は村長そのものが不在となった。村長不在の事態は村外の人間の官選村長就任によって解消され、6代目から8代目までの3人が村外の官選村長となった。しかし村内の対立は解消されず、分村問題が浮上することになった。この時の分村問題は「南檜原区会」の設立という妥協案にて何とか収拾を見たものの、1913年には再び分村問題が再燃し、1915年には「南檜原区会」が分村を求めて国会や東京府、西多摩郡に請願書を提出した。この分村は東京府や西多摩郡の説得によって回避されたが、「南檜原区会」は1941年まで存続した[17]

1943年昭和18年)7月1日、都制施行により、東京府、東京市が統合して東京都が新設され、檜原村も東京都となった。

1984年(昭和59年)3月31日、防災行政無線が開局する。

変遷表

[編集]
檜原村村域の変遷表
1868年
以前
明治22年
4月1日
明治22年 - 昭和64年 平成元年 - 現在 現在
檜原本村 檜原村 檜原村 檜原村 檜原村

昭和・平成の大合併

[編集]

昭和の大合併や、現在の市町村制度の基礎が成立した1889年、およびそれ以前から含めても400年以上に渡って一度も市町村合併を行わずに単独での自治体形成を保っている。これは島嶼部を除いた東京都の自治体では唯一である。また、その当時からずっと村制のままで単独存続しており、これは東京都はもちろん、首都圏の自治体の中でも非常に珍しいパターンである(同様の例としては隣接する山梨県小菅村がある)。

人口

[編集]

推計人口は1,808人(2024年11月1日現在)で、島嶼部を除いた東京都の自治体の中で最も少ない。なお、島嶼部の村を含めた場合でも小笠原村新島村三宅村よりも少ない。世帯数は1,130世帯である(2022年9月1日現在)[2]。65歳以上が人口比の50%以上を占める限界自治体の一つ。

面積に対して人口が少ない為に、人口密度首都圏の自治体の中でも珍しく17.2人/km2と非常に少ない。

檜原村と全国の年齢別人口分布(2005年) 檜原村の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 檜原村
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
檜原村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 5,036人
1975年(昭和50年) 4,686人
1980年(昭和55年) 4,230人
1985年(昭和60年) 4,012人
1990年(平成2年) 3,808人
1995年(平成7年) 3,560人
2000年(平成12年) 3,256人
2005年(平成17年) 2,930人
2010年(平成22年) 2,558人
2015年(平成27年) 2,209人
2020年(令和2年) 2,003人
総務省統計局 国勢調査より


行政

[編集]
  • 村職員数 : 59人(2021年4月1日現在)[18]

村長

[編集]
  • 吉本昂二(よしもと こうじ、2023年5月1日就任)

歴代村長

議会

[編集]

檜原村議会

[編集]
  • 定数:8人
  • 任期:2023年5月1日 - 2027年4月30日[19]
  • 議長:峰岸 茂(2023年5月10日就任)[20]
  • 副議長:野村雅巳(2023年5月10日就任)[20]

東京都議会

[編集]

2021年東京都議会議員選挙

候補者名 当落 年齢 党派名 新旧別 得票数
清水康子 54 都民ファーストの会 27,748票
田村利光 50 自由民主党 26,507票
宮崎太朗 41 立憲民主党 15,077票
高沢一成 47 無所属 2,126票
角田統領 72 諸派 555票

衆議院

[編集]
当落 候補者名 年齢 所属党派 新旧別 得票数 重複
井上信治 52 自由民主党 131,430票
島田幸成 53 立憲民主党 89,991票

広域連携・自治体交流

[編集]

公立図書館の相互利用などで、西多摩地域広域行政圏の各自治体とのあいだで連携している。また、東京都利島村と友好村となっており、サマースクールやスキー教室で毎年交流を行っている。

警察・消防等

[編集]
警察
警視庁五日市警察署の管轄区域である。村内に駐在所は、上元郷、南郷、小沢の3か所がある。
消防
多摩地域の多くの自治体と同様に東京消防庁へ業務を委託している。東京消防庁秋川消防署の管轄区域である。村内に檜原出張所がある。檜原村消防団には現在3分団あるが、近年は他の地域と同様に団員の減少が著しい。
その他
  • 東京都西多摩建設事務所檜原工区(上元郷)

経済

[編集]

産業

[編集]

檜原村は山に囲まれているため、昔は林業や製材業が盛んであった。近年は昔ほど盛んではなくなったものの、林業請負ベンチャーが起業されるなど新しい動きもある[21]。今は山の石を取る採石業が行われている他、公共事業などを受注する土木・建築等の建設業が多い。

山の斜面の日当たりの良いところでは、水はけの良い土地を利用して、ジャガイモコンニャクイモなど、芋類の栽培が行われている。その他、山の涼しい気候を生かしたシクラメンなどの栽培や、山のきれいな水を利用したワサビ、また、きのこ栽培なども行われている。

食品加工としては、コンニャク豆腐おやき漬物などの生産が行われている。その他、手工芸品の生産として、木工品、陶芸品、竹炭などの工芸品の製作、草木染め刺し子などの手芸品の製作なども行われている。

また、豊富な自然を利用した観光・サービス業も多い。民宿、旅館、キャンプ場、釣り場、温泉、土産物店、飲食店などがある。

  • 主な事業所(この他、福祉施設の項も参照)
    • 東京都森林組合檜原支所(林業)(本宿)
      • 檜原加工所(製材業)(本宿)
    • 第一石産運輸檜原工場(採石業)(本宿)
    • 数馬の湯(温泉)(数馬)
    • 蛇の湯温泉(温泉)(数馬)

買い物

[編集]

村民の普段の買い物は、地元の雑貨店・酒店などの商店で済ますことが多い。また、日用品を車で売りに来る行商もいる。村内にコンビニエンスストアはない。スーパーマーケットもなかったが、村内の商店が減少していることから、2016年7月に第三セクター運営のミニスーパー「かあべえ屋」が開業した[22]。 その他、自家用車またはバスなどで隣接するあきる野市などの多摩地域の商業施設に行く場合や、武蔵五日市駅前の駐車場に自家用車を駐車して、鉄道で新宿などの遠方へ買い物に出かける場合もある。

金融機関

[編集]

JAあきがわ檜原支店(村指定金融機関)、檜原郵便局がある。銀行信用金庫信用組合はないため、隣接するあきる野市の金融機関を利用することが多い。

地域

[編集]

福祉・医療・保健

[編集]

村では福祉医療保健施設を集約した「やすらぎの里」を運営している。

  • やすらぎの里(本宿)
    • ふれあい館(在宅介護支援センター・高齢者在宅サービスセンター・老人福祉センター)
    • けんこう館(診療所・保健センター)
    • ゆうあい館(福祉作業所)
    • じどう館(児童館)
  • 檜原村やすらぎの里

また本村を含めた秋川流域の3市町村で、あきる野市で公立阿伎留医療センターを運営している。

福祉および保健施設・団体

[編集]
  • 檜原村福祉センター[23](集会施設)(上元郷)
  • 社会福祉法人 檜原村社会福祉協議会[24](檜原村やすらぎの里内)
  • 社会福祉法人やまぶき会 ひのはら保育園[25](上元郷)
  • 社会福祉法人緑水会[26] 指定介護老人福祉施設 檜原苑(本宿)
    • 就労支援事業所 ひのきのその(下元郷)
  • 社会福祉法人仁愛会[27] 特別養護老人ホーム 檜原サナホーム(小沢)

福祉モノレール

[編集]

檜原村の福祉モノレールは、エンジン式のラックピニオン式モノレール(西日本で言う「みかん山モノレール」)であり、乗用車が入れない急傾斜の山間部、計5カ所、現在は4カ所に設置されている。2004年(平成16年)から順次、同村によって建設導入された[28]

  • 猿江線(2,416 m、廃止)
  • 中組線(345 m)
  • 千足線(448 m)
  • 日向平線(435 m)
  • 臼久保線(885 m)

千足線は小林家住宅にも通じている。

乗車定員はいずれも3名で、後部に荷物用スペースがある。猿江線は住民退去に伴い設備が撤去された。

いずれの路線も手動でエンジンを始動して利用する。高齢者の福祉目的のために管理運営されており、利用できるのは地元住民と用務者に限られている[29]

小林家住宅観光モノレール

[編集]

小林家住宅観光モノレールは、同住宅修復資材運搬のため新たに国の経費で敷設され、修復完了後は檜原村に移管された上で観光客用途に設備が変更された。見学の場合は「小林家住宅観光モノレール」を予約の上で一般者として利用することができる[30]。途中の角度は最大斜度43度に達する。かつては8人乗りのモノレールだったが、自重により故障が頻発したため現在は6名乗りに変更されている。

このモノレール目当てで訪れる観光客もおり、2時間待ちの行列が出来ることもあった。地すべりの恐れがあるため2016年4月から運行を中止していた[31]が、2017年4月7日に再開された[32][33]

文化・教育

[編集]

学校教育

[編集]

村内に幼稚園はない(保育園はある。ひのはら保育園[25])。また高等学校大学はないため、生徒・学生は村外の学校へ通学するか下宿する。1980年代まで、東京都内の市町村では唯一、小中学校の冬休みが若干長かった(1週間長くおおむね21日間)。しかし、その分夏休みは短かった。

2011年度(平成23年度)より、小中学校は一貫教育校として通称「檜原学園檜原小(中)学校」となった[36]が、正式名称には「檜原学園」の呼称は付さない。また、小中学校の校舎は従来通りである。

社会教育

[編集]

なお、本村は、文化放送の番組・タイムテーブルでも取り上げられている(文化放送 GREEN WORKS)。

郷土芸能

[編集]

本宿地区の「御とう神事(おとうしんじ)」、小沢地区及び笹野地区の「式三番(しきさんば)」、柏木野地区の「神代神楽(じんだいかぐら)」、人里地区の獅子舞[40]などが、東京都無形民俗文化財に指定されている。その他、村内各地に獅子舞、囃子などの伝統芸能が伝承されている。

ライフライン

[編集]
上水道
村内の北秋川、南秋川の最上流を水源とする村営水道がある。ただし一部の山間地などは供用区域外とされ、水道は昔ながらの沢水が利用されている。多摩地域では多くの自治体が東京都水道局に事業を委託しており、近年、檜原村でも水道事業を東京都に委託する方向で検討中である。
この他、村内の各地域によっては、地元住民による水道組合が管理する地域水道があり、現在は主に雑用水として使用されている。
下水道
2006年より下元郷地区から順次供用を開始し、現在、村内世帯の半分以上に達しているが、下水道のない地域では主に合併浄化槽が使用されている。なお下水道料金の算定にあたっては、上記、水道組合のある地域では地域水道の使用量も加味されている。下水処理としては、東京都下水道局の流域下水道に接続している。
電気
全村にわたって東京電力が供給している。
ガス
都市ガスは無く、プロパンガスのみである。村内外のガス業者によって供給されている。
ゴミ、し尿処理
ゴミ処理および、し尿処理は一部事務組合西秋川衛生組合[41]において、あきる野市、日の出町、奥多摩町と共同で実施している。

交通

[編集]

鉄道

[編集]

村内に鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、あきる野市東日本旅客鉄道(JR東日本)五日市線武蔵五日市駅

バス

[編集]

西東京バス五日市営業所)により、武蔵五日市駅から本宿役場前を経由して数馬・藤倉方面へ向かう路線バスが運行されている。また、都民の森への急行バス及び連絡バスも運行されている。

隣接するあきる野市以外の八王子市奥多摩町、山梨県上野原市、神奈川県相模原市などへのバス路線はない。

道路

[編集]

村内には高速道路および国道は通っていない。

村へアクセスするルートとしては、中央道八王子インターチェンジおよび圏央道あきる野インターチェンジから国道411号滝山街道経由、圏央道日の出インターチェンジから都道7号五日市街道経由、都道33号檜原街道経由の3本がある。また数馬地区など、南秋川へは中央道上野原インターチェンジから甲武トンネル経由が近い。

村内の道路は山際を走っていることから土砂災害による被災リスクが高く、迂回路も少ない。そのため、都道33号の代替路線として秋川南岸道路、南北両谷を結ぶ檜原村南北横断道路の建設計画があり、村として早期整備を要望しているが、建設には至っていない。[42]

本村は、隣接する奥多摩町とともにNOx,PM法の対策地域外であるため、一部の悪質な業者によっていわゆる「車庫飛ばし」が横行していた。村であることから車庫証明が必要ないため、たとえ車庫がなくとも実印と書類だけで登録できてしまう点を突かれたものである。2006年4月21日付の読売新聞記事では、警視庁交通捜査課が車庫飛ばしを行った運送業者8名を逮捕し、113台のダンプカーの不正登録を確認したことが報じられている。

放送・通信

[編集]

テレビ放送

[編集]

檜原村の居住地区においては、東京スカイツリー八王子市等からの直接波は受信できないため、村内の各地域単位で「テレビ共同受信施設組合」が設置されている。各地域で見晴らしの良い場所に共同アンテナを設け、各家庭等に向けてケーブルテレビ(CATV)網が敷かれている(現在、独自の放送などは行われていない)。すべての地域テレビ組合において地上デジタル放送(一部ではBSデジタル放送も)を再送信している(デジアナ変換は実施していなかった)。そのため、視聴には地上(BS)デジタル放送に対応するテレビまたはチューナーなどが必要である。

一例として、2008年(平成20年)11月より、人里テレビ組合では、CATVパススルー方式により、地デジが視聴可能になっている(藤倉地区・湯久保地区など、テレビ組合が設置されていない地域での地上デジタル放送は、地デジ難視対策衛星放送によって受信する対策が採られていたが、終了後はケーブルテレビ網で受信している)。

インターネット

[編集]
  • 固定回線においては、全村でNTT光ファイバー(フレッツ光)による高速ネット環境が利用できる。
  • 公衆無線LANサービスについては、下記の地点において無料で利用できる。[43]
    • 東京都檜原都民の森(駐車場)
    • 東京都檜原都民の森(森林館)
    • 檜原村役場
    • やすらぎの里(ふれあい館1階)
    • 檜原村郷土資料館
    • 檜原村立図書館

固定電話

[編集]

NTT市外局番は042で、立川MAである。村内の電話交換所は檜原局(598-0xxx、1xxx、2xxx、3xxx)人里局(598-6xxx)の2カ所である。

携帯電話

[編集]

多くの携帯電話基地局が設置されているので、街道沿いでの集落における通信状態は良好だが、谷底や山中では電波状態に注意が必要。

郵便番号

[編集]

観光

[編集]
氷結した払沢の滝

南秋川北岸より北側、村内の約60%の地域が秩父多摩甲斐国立公園の指定地域に含まれている。

豊富な自然環境を利用したハイキングコース、渓谷での釣りやバーベキューなど手軽な川遊びなどが盛んである[44]。キャンプ場、民宿等が多数あるほか、奥多摩周遊道路は首都圏近郊のドライブコースとしても知られている。

文化・教育の項にある通り、伝統的な郷土芸能が各地域で盛んである。ほとんどの祭事等は例年9月前後に集中している。

  • 関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)の都内ルートのなかで、以下の3コースが、村内において整備されている。
    • 富士見のみち:陣場高原下 - 生藤山 - 上川乗
    • 歴史のみち:上川乗 - 浅間嶺 - 北秋川橋
    • 鍾乳洞と滝のみち:北秋川橋 - 大岳鍾乳洞 - 養沢
  • 檜原城址 - 築城年代は不明だが、天正18年(1590年)豊臣秀吉が八王子城を攻めたとき、その支城の役割を担っていたために落城したとされる。東京都指定史跡。
  • 北秋川渓谷
    • 払沢の滝(拂沢の滝) - 以前はほぼ毎冬季毎に完全氷結していたが、最近は完全氷結する年が減っている。村では氷結の日付を当てるクイズを行っていて、完全氷結しない年は最大氷結日が正解となる。
    • 神戸岩(かのといわ) - 東京都の天然記念物に指定されている高さ約100m、幅約140mの岩壁の間を、ハシゴ・クサリに掴まって歩く事ができる。
    • 大岳山 (東京都)
  • 南秋川渓谷
  • 特産物・名産品など
    • ゆずワイン
    • じゃがいも焼酎
    • ひのはらコンニャク
    • ひのはら豆腐
  • 檜原村観光協会(上元郷)

出身人物

[編集]

出身著名人

[編集]

ゆかりの人物

[編集]

檜原村を舞台とする作品

[編集]

映画

[編集]

ドキュメンタリー

[編集]

関連項目

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 地理院地図[maps.gsi.go.jp]においては「うずひき」表記。
  2. ^ 檜原の山林が現在のような杉、檜中心の人工林となったのは大正期以降である。
  3. ^ 2016年7月以降、この村役場跡地にはミニスーパー「かあべえ屋」がある。

出典

[編集]
  1. ^ 村の概要”. 檜原村. 2024年11月20日閲覧。
  2. ^ バス停名「蜆沢」「人里」「新宿一丁目」何と読む? 都内にもある難読&珍バス停名 - 乗りものニュース(2018.11.14更新)2018年11月14日閲覧
  3. ^ 檜原村遺跡一覧” (2010年2月1日). 2010年3月21日閲覧。
  4. ^ 檜原村教育委員会 著、檜原村文化財専門委員会 編『郷土史 檜原村』、p.20頁。 
  5. ^ 檜原村教育委員会 著、檜原村文化財専門委員会 編『郷土史 檜原村』、p.22頁。 
  6. ^ 檜原村教育委員会 著、檜原村文化財専門委員会 編『郷土史 檜原村』、p.26頁。 
  7. ^ 檜原村教育委員会 著、檜原村文化財専門委員会 編『郷土史 檜原村』、pp.34-38頁。 
  8. ^ 檜原村教育委員会 著、檜原村文化財専門委員会 編『郷土史 檜原村』、pp.39-42頁。 
  9. ^ 檜原村教育委員会 著、檜原村文化財専門委員会 編『郷土史 檜原村』、pp.43-53頁。 
  10. ^ 檜原村教育委員会 著、檜原村文化財専門委員会 編『郷土史 檜原村』、pp.135頁。 
  11. ^ 檜原村教育委員会 著、檜原村文化財専門委員会 編『郷土史 檜原村』、pp.82-87頁。 
  12. ^ 檜原村教育委員会 著、檜原村文化財専門委員会 編『郷土史 檜原村』、pp.152頁。 
  13. ^ 檜原村教育委員会 著、檜原村文化財専門委員会 編『郷土史 檜原村』、pp.100-137頁。 
  14. ^ 檜原村教育委員会 著、檜原村文化財専門委員会 編『郷土史 檜原村』、pp.156-157頁。 
  15. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 13 東京都』、角川書店、1978年、ISBN 4040011309より
  16. ^ 日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、日本加除出版、2006年、ISBN 4817813180より
  17. ^ 檜原村教育委員会 著、檜原村文化財専門委員会 編『郷土史 檜原村』、pp.156-159頁。 
  18. ^ 等級別・職名別の職員数の公表(令和3年4月1日現在)”. 2022年10月10日閲覧。
  19. ^ 任期満了日(定数)一覧”. 東京都選挙管理委員会. 2023年8月25日閲覧。
  20. ^ a b 議員名簿(一覧)”. 檜原村議会. 2023年8月25日閲覧。
  21. ^ 【就活ON!SPECIAL】青木亮輔 林業ベンチャー社長/切り開くのは未来『読売新聞』朝刊2018年9月4日(くらし・教育面)2018年9月22日閲覧。
  22. ^ かあべえ屋、地元の総菜で収益増を検討 買い物弱者救済へ 開店から1『毎日新聞』朝刊2017年6月7日(東京面)2018年9月22日閲覧。
  23. ^ 檜原村福祉センター
  24. ^ 檜原村社会福祉協議会
  25. ^ a b ひのはら保育園 モンテッソーリ教育
  26. ^ 社会福祉法人緑水会
  27. ^ 社会福祉法人仁愛会
  28. ^ 高齢社会における「ヒト」と「モノ」の移動に関する調査研究(公益財団法人 東京市町村自治調査会・平成28年3月)
  29. ^ 檜原村福祉モノレール 檜原村観光協会
  30. ^ a b 重要文化財小林家住宅
  31. ^ 国重文「小林家住宅」行きモノレール 地滑りの恐れで運行中止東京新聞 2016年7月24日閲覧
  32. ^ 重要文化財小林家住宅見学のご案内について”. 檜原村ホームページ. 2017年8月1日閲覧。
  33. ^ 檜原村の国重文「小林家住宅」へ 1年ぶりモノレール運行再開”. 東京新聞WEB. 2017年8月1日閲覧。
  34. ^ 檜原小学校
  35. ^ 檜原中学校
  36. ^ 檜原小・中学校一貫教育
  37. ^ 檜原村立図書館
  38. ^ 檜原村立郷土資料館
  39. ^ 小林家住宅
  40. ^ 石川博司「東京・人里の獅子舞」『まつり通信』第597巻、まつり同好会、2018年、2-3頁。 
  41. ^ 西秋川衛生組合
  42. ^ [1] - 東京都町村会 2020/03/24閲覧
  43. ^ 東京都檜原村が「Hinohara Free Wi-Fi」のサービスを開始します
  44. ^ hinata編集部「都内で本格的な川遊び体験!東京・檜原村の大自然に親子で飛び込もう」『hinata』 2021年08月07日、vivit株式会社
  45. ^ 日本海軍航空隊 撃墜王 山崎市郎平
  46. ^ 清水多栄
  47. ^ 時事通信 コロナ禍、救急体制強化 新消防総監の清水氏が就任会見―東京消防庁 2021年03月31日18時35分 2021年6月10日閲覧
  48. ^ ナビcafe スクリーン名場面ロケ地ガイド”. パナソニック. 2024年11月20日閲覧。
  49. ^ 「東京 檜原村」”. NHK (2021年3月26日). 2021年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月27日閲覧。

外部リンク

[編集]