桑田二郎
くわた じろう 桑田二郎 | |
---|---|
本名 | 桑田二郎 |
別名義 | 桑田次郎(ペンネーム・1985年まで) |
生誕 |
1935年4月17日 日本・大阪府吹田市 |
死没 | 2020年7月2日(85歳没) |
国籍 | 日本 |
職業 | 漫画家 |
活動期間 | 1948年 - 2020年 |
ジャンル | 少年漫画 |
代表作 |
『まぼろし探偵』 『月光仮面』 『8マン』など |
桑田 二郎(くわた じろう、1935年〈昭和10年〉4月17日[1] - 2020年〈令和2年〉7月2日[1])は、日本の漫画家。大阪府吹田市出身で、晩年は茨城県鉾田市(旧鹿島郡大洋村)に居住していた。旧ペンネームは桑田 次郎。絵のシャープな美しさで知られる。代表作は『まぼろし探偵』『月光仮面』『8マン』など。
来歴
[編集]1935年、大阪府吹田市に生まれる。幼少時は『のらくろ』(田河水泡)や『タンクタンクロー』(阪本牙城)、『長靴の三銃士』(井元水明)等、「少年倶楽部」や「幼年倶楽部」の漫画を愛読していた[2]。1948年、手塚治虫の諸作品に影響され[3]SF冒険漫画『奇怪星團』を描き上げる。原稿を出版社に持ち込み「青雅社」から13歳で貸本漫画デビュー(最年少記録)。病気で職を失った父の代わりに家計を助けるも苦しい生活状況の中、自殺を考えたりする。高校進学がかなわず、中学3年生で単身横浜に越し雑誌の漫画を手がけるようになる[4]。
中学卒業後、不安定な漫画の仕事に専念する気になれず、横浜合同通信社という広告代理店に入社し図案部に所属。新聞広告や電車の中吊り広告のイラストを描く。会社で飲酒を覚え精神状態が悪化する。1952年、睡眠薬を飲みナイフで腹を刺し自殺を試みるが未遂に終わる。回復後、睡眠薬の量を2倍に増やし再び自殺を試みるがナイフを使う前に意識不明となり入院。その後、自宅で静養する。精神状態が安定し仕事に復帰する。[4]
同1952年からペン画による絵物語作品を描き始める。中学生の頃からの漫画仲間だった女性と19歳で結婚。1955年、生活安定のため集英社に絵物語を持ち込む。「おもしろブック」編集長に認められ連載を獲得する。[4]横浜合同通信社を退社。1956年、手塚治虫に鉄腕アトムの代筆を依頼される。絵物語の自由度に限界を感じ漫画の世界に戻る[5]。手塚治虫の影響下にあった桑田の絵柄と絵物語の絵柄がミックスされ独自の画風が確立され始める。
1957年、「少年画報」にて『まぼろし探偵』の連載を開始、これが人気作となり、1958年、テレビドラマ『月光仮面』のコミカライズを任される。『月光仮面』はドラマと漫画の双方が大ヒットし劇場映画も作られた。掲載誌の「少年倶楽部」は部数を3倍に伸ばしたと言われる。[6] 翌1959年、『まぼろし探偵』もラジオドラマ化、テレビドラマ化、劇場映画化され、同様に大ヒットを記録した[7]。『Xマン』などマスクヒーローのバリエーション作品を多数執筆。劇画を意識し始め堀江卓や白土三平の作品を参考に手塚系の絵柄からの脱却を図る[3]。
1960年、仕事と夜遊びに明け暮れる桑田の元から妻が去り、再び自殺を考えるようになる。ある時、衝動的に胸にナイフを突き刺したが、心臓には届かず肺に刺さり意識不明となって一命を取り留める。ナイフでの自殺を諦め拳銃自殺を考える。中国出身の女性と知り合い中国人ルートで拳銃を入手する[4]。『まぼろし探偵』と『月光仮面』のブームは収束しつつあったが多忙は変わらず、同1960年、高垣眸の時代小説『まぼろし城』のコミカライズ、1961年、SFアクション『ガロロQ』などを手がけ、1962年、真樹日佐夫原作の『軍用犬ヤマト』で週刊漫画誌に進出。仕事に没頭している間は死ぬことを忘れられると自覚し、ひたすら漫画を描く[4]。
1963年より「週刊少年マガジン」(講談社)で平井和正原作『8マン』の連載を開始。本作はテレビアニメ化されるや否や視聴率が常時30%を超える人気番組となり[8]、多くの関連商品も発売され、桑田の代表作となった。他に『キングロボ』など複数の週刊連載を抱え、遊ぶ暇はおろか睡眠時間もろくに確保出来ぬ生活となる。しかし、1965年に前述の拳銃所持が密告により発覚[4]。銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)違反で逮捕され、『8マン』ほか全ての連載が打ち切りとなった[7]。
桑田はこの事件により自分は漫画家として息の根を止められたと思ったとのことだが、出版社や原作者は唯一無二の描線を紡ぎ出す桑田の復帰に協力的だった[4]。事件の半年後には平井和正原作『エリート』『超犬リープ』の連載を開始、その後も川内康範原作の『黄色い手袋X』、『バットマン』『ウルトラセブン』『怪奇大作戦』のコミカライズ、平井和正原作の『デスハンター』などを連載、さらに数多くのオリジナルSF中短編を発表した。この時期、拳銃を預けて迷惑をかけた女性に責任を感じ結婚するが、後に離婚している[4][9]。
1971年頃から人気に翳りが見え始め、執筆量が減少。幼年誌や青年誌、成人誌に活動の場を広げるが状況は好転せず。画力は更に向上していったが、桑田は仕事に熱中できなくなっている自分に気付いたと言う。1977年、梶原一騎原作『ゴッド・アーム』の連載終了後、42歳の厄年を境に少年漫画の仕事から身を引き、またもや死を考える日々となる。さらに生命そのものの意味に思いを巡らす[4]。
ある日、川の土手で夜明けを迎え、黄金色に輝く太陽を目撃し「神」の存在を意識する。この体験をきっかけとして瞑想を始め、さまざまな宗教書を読み漁り精神世界の漫画化を思い立つ。[4]しかしそれはすぐには作品として結実せず、海外小説や源氏物語のコミカライズ、オカルト世界の紹介漫画、イラスト、挿絵の仕事などで食いつなぐ。経済的に困窮する中、般若心経の解説漫画を執筆。この作品が売れなければ餓死すればいいと腹を括る[10]。1985年『マンガエッセイでつづる 般若心経』シリーズ発売、これがベストセラーとなり窮地を脱する[6]。桑田はここで遂に自殺願望から解放され[11]、以後約20年間にわたり仏教観とスピリチュアリティに基づいた「マンガエッセイ」の描きおろし単行本を発表し続けた。また、1991年から1994年にかけて、宮本武蔵(をモデルとした人物)が宗教的覚醒に至るまでを描いた漫画作品『ムサシ 五輪の書より』を完成させた。
1989年、リム出版から復刻された『8マン』のコミックスが50万部以上の売上を記録。[12]これ以後、桑田次郎作品の再評価が進み、1990年~2000年代にアップルBOXクリエートから50冊以上の作品集、2000年~2010年代にマンガショップから90冊以上の作品集が刊行された。2004年、『8マン』のエピソード「決闘」のリメイクとなる「『血闘』完全編」を単行本のために描き下ろす[13]。これが生涯最後の漫画作品となった。
1980年代後半に東京都内から鹿島郡大洋村(現茨城県鉾田市)に居を移し平穏な晩年を過ごした。[6][10]2020年7月2日、老衰のため逝去[1][14]。享年85歳。
作風と人物
[編集]- 絵物語作家・岡友彦に師事。兄弟弟子に一峰大二がいる。桑田は一峰と同い年だが兄弟子にあたる。
- 少年漫画作品の多くがヒーローものでありSFの比率は高い。最盛期は1960年代であり、そのときの作風は、いわばアクション洋画のような人物・画面展開と抜群のシャープな描線とによる格調ある画風を持って、当時の洋画SFドラマのような雰囲気があった。いささか、劇画と呼ばれる写実画風の先駆け的である。
- 他の作画のきれいな漫画家の原稿が、印刷物ではわからないがホワイトや切り貼りで描き損じを修正している事が多いのに対し、桑田の原稿は印刷同様の仕上がりだったという。描線の美しさは手塚治虫と双璧と言われていた。病床の手塚に代わって『鉄腕アトム』の代筆を務めたこともある。
- 1966年の週刊少年キング(全43回)および少年画報(全10回)に連載された「バットマン」は、アメリカで再評価され2008年に" Bat-Manga "としてまとめられている。同時期に放映されていたTVシリーズに登場するジョーカーやペンギンなど有名なヴィランは登場せず、DCコミックス版に原典のあるマイナーなヴィランばかりが登場、エピソードも元になった作品があり、それを翻案した物だった。またバットマン:ブレイブ&ボールド#51でアニメ化もされており、わざわざ作られた日本アニメ風オープニングは、8マンのアニメ版オープニングを意識した構成だった。
- 『ウルトラセブン』の漫画を執筆した際は、声のみの登場だったミミー星人の姿を描いたり、特撮版では水面下の部分が見えないアイアンロックスの四脚を持つ全体を描いたり、何をしたかったのか不明のまま終わったテペト星人の心情を明確にさせるなどテレビ版で不明だった点を新たに描き加えるなどオリジナル部分も多く、テレビに比べるとややシリアスな内容だった。エレキングは口が大きく開いて鋭い牙が出ていたが、連載途中でデザインが誤りだったと編集部の訂正記事が掲載され、口が閉じたテレビ版に近い姿に変わっている。
作品
[編集](出版社名は雑誌連載時、または描き下ろし単行本のもの)
「桑田次郎」時代
[編集]- 大秘境 少年画報社、1952
- ロケット太郎 講談社、1955
- 宝剣流星丸 若木書房、1955
- 空の大怪獣ラドン(おもしろブック 1956年10月号付録) - 映画を絵物語にした作品。挿絵を担当。
- まぼろし探偵 (旧題・少年探偵王)少年画報社、1957-
- 月光仮面 (原作:川内康範)講談社、1958-
- 宇宙少年 旺文社、1958
- ベビーテック 集英社、1959
- スパークダン 講談社、1959
- Xマン 少年画報社、1960
- まぼろし城 (原作:高垣眸) 集英社、1960
- 電光少年 光文社、1960
- ガロロQ 講談社、1961
- 軍用犬ヤマト(原作:真樹日佐夫) 講談社、1962
- 銀河R3 光文社、1962
- 未来の国のケンジ 少年画報社、1962-
- 鉄腕アトム アルプスの決闘 後半部分(原作:手塚治虫)
- 8マン(原作:平井和正) 講談社、1963 - アニメ化されたものは鉄腕アトム、鉄人28号、と並んでテレビアニメ草分けの一つである。
- キングロボ 少年画報社、1963-
- 新まぼろし探偵 少年画報社、1964
- エスパー3 少年画報社、1964
- パトロールV 家の光協会、1964-
- 悪魔博士(読み切り作品) 少年画報社、1964
- エリート (原作:平井和正) 少年画報社、1965
- 超犬リープ (原作:平井和正) 秋田書店、1965
- 少年ジュピター 少年画報社、1965
- スペードJ 少年画報社、1965
- 黒い風(読み切り作品) 少年画報社、1965
- アンドロイドピニ 日刊スポーツ新聞社、1965
- 黄色い手袋X (原作:川内康範)講談社、1966
- バットマン 少年画報社、1966
- ビッグ・トーリィ 秋田書店、1966
- ウルトラセブン 講談社、1967
- 豹マン 講談社、1968
- 怪奇大作戦 講談社、1968
- トゲ人間(読み切り作品)講談社、1968
- 奴ら!人間じゃない(読み切り作品 少年画報社、1968
- インベーダー、1968 - 海外SFドラマのコミカライズ。
- 月は地獄 (週刊少年マガジン 1969年8月10日・8月17日号) - 前後編からなる。ジョン・W・キャンベルの小説『月は地獄だ!』をベースとしている。
- 囚人船(読み切り作品) 講談社, 1969
- 月は生きていた(読み切り作品)少年画報社、 1969
- デスハンター (原作:平井和正)講談社、1969
- シンゴ 講談社、1969
- ミュータント伝 講談社、1970
- リルから来た悪夢 学研、1970
- 牙のない牙(前後編)少年画報社、1970-
- カワリ大いに笑う! (原作:牛次郎)講談社、1971
- 怪少年ジュン 講談社、1972
- 電人Xマン 講談社、1973
- 流星人間ゾーン 講談社「たのしい幼稚園」、1973年7月-9月号
- からだの中のアイツ 旺文社、1974
- リングのタカ王 (原作:史村翔)講談社、1974
- アラン・ドロンのゾロ(月刊少年チャンピオン 1975年8月号) - 「劇画ロードショー」枠での映画のコミカライズ(以下2作品も同様)
- ミスター・ノーボディ(月刊少年チャンピオン 1975年11月号)
- ローズバッド(月刊少年チャンピオン 1976年2月号)
- ゴッド・アーム(原作:梶原一騎)小学館、1976
- 名探偵シンキングマシン 完全脱獄 主婦の友社、1978
- 秘密のトレーニング(著者:藤本憲幸)広済堂出版 1978 - ヨガのポーズのイラストを担当
- 失われたムー大陸 大陸書房、1979.12
- 源氏物語(構成:辻真先)暁教育図書、1982
- 意撫と阿陀夢 現代曼陀羅 ノーベル書房、1984
「桑田二郎」時代
[編集]- マンガエッセイでつづる般若心経 けいせい出版、1985 - 全3巻
- (改稿)マンガで読む般若心経 広済堂出版、1990
- (改稿)マンガで解きあかす般若心経のナゾ言葉 マンガショップ、2010.5
- 死の底から這い上がって掴んだ“霊と魂”の書 人間、死んだらどうなる 文化創作出版、1986.5
- 般若心経の霊妙力 カルマが��くる、あなたの運命と宿命 主婦と生活社、1986.7
- 般若心経瞑想法入門 あなたに幸運をもたらす仏の知恵 主婦と生活社、1987.2
- マンガエッセイでつづる魂の目 観音経に秘められた色即是空 けいせい出版、1987.5 - 全4巻
- (改稿)マンガで読む観音経 広済堂出版、1990
- (改稿)マンガで解きあかす観音経 マンガショップ、2010.7
- 観音さまの正体 霊力と功徳の宝庫・観音経 佼成出版社、1987.10
- 高野聖・婦系図 泉鏡花 三上修平構成 暁教育図書、1988.8
- 古事記の大霊言 神話に秘められた現代人への警告! 主婦と生活社、1989.9
- 神次元の書 人の掟から天の掟へ 広済堂出版、1989.6
- 天の岩戸ものがたり サンブリッジ、1990
- ムサシ 五輪の書より ノーベル書房、1991.2 - 全5巻
- 般若心経への道 マンガエッセイ ロングセラーズ、1991
- マンガ チベット死者の書 講談社、1991
- マンガ 釈迦の真言-悩みから悟りへ 講談社、1991
- 言霊 ひつく神示のなぞことば 潮文社、1993
- 天地をつなぐ覚醒の書 『マンガ般若心経』の原点 金花舎、1994.1
- あの世が愉しみ マンガエッセイでつづる死と生の書 広済堂出版、1995
- 死と生の書 天界への道 マンガエッセイでつづる魂の救済 広済堂出版、1995.11
- 般若心経の霊験 “いのち"とは。ほんとうの幸せとは 主婦と生活社、1996.11
- マンガ・ヨハネの黙示録入門 風塵社、1996
- マンガ・エッセイ 法華経 魂のことば たま出版、1998.1
- (改稿)マンガで解きあかす法華経 マンガショップ、2011.1.20
- 天と地の創造 旧約聖書に秘められたいのちの真理 さんが出版、1998.11
- 走れ!エイトマン(自伝) 筑摩書房、1998.6
- 絵で読む般若心経 ブックマン社、2000 - 全2巻
- マンガで読む論語 広済堂出版、2002
- マンガで読む消極的人生のすすめ コスミック出版、2002.12
- 新訳般若心経 あるがままの"いのち"の姿 コスミック出版、2003.3
- マンガで悟れる般若心経 ロングセラーズ、2003
- 絵とき「般若心経」の世界 あなたの「守り本尊」とご利益 祥伝社、2004.2
- 写仏 塗り絵般若心経 道出版 2006.6
- It's tehodoki! 般若心経入門(ニンテンドーDS用ゲーム)[15]
- 健康たっしゃか村ブランドキャラクターデザイン
人脈・交友
[編集]師匠
[編集]- 岡友彦
アシスタント
[編集]瞑想、呼吸法に関する弟子
[編集]- 青山達男
交友
[編集]脚注
[編集]- ^ a b c “漫画家・桑田二郎さん死去「8マン」「月光仮面」85歳、老衰で”. デイリースポーツ. (2020年8月4日) 2020年8月4日閲覧。
- ^ 岩佐陽一 (2020年8月11日). “(1ページ目)家計を支えるため13歳でプロデビュー 『月光仮面』『バットマン』桑田二郎さんのマンガ家人生”. 文春オンライン. 2025年1月31日閲覧。
- ^ a b 『完全保存版 8マン読本』マンガショップ(2011年発行)
- ^ a b c d e f g h i j 桑田二郎『走れ!エイトマン』筑摩書房、1998年6月15日。
- ^ 月刊OUT 1978年9月号「桑田次郎のクリスタル・ワールド」みのり書房
- ^ a b c “ヒーロー漫画家が見つけたもの 後半人生で新たな花咲かせる桑田二郎さん(Internet Archiveキャッシュ)”. 常陽リビング. (2006年1月16日). オリジナルの2019年2月17日時点におけるアーカイブ。 2025年1月31日閲覧。
- ^ a b 岩佐陽一 (2020年8月11日). “(2ページ目)家計を支えるため13歳でプロデビュー 『月光仮面』『バットマン』桑田二郎さんのマンガ家人生”. 文春オンライン. 2021年11月19日閲覧。
- ^ マンガショップ プロフィール 桑田 次郎(現・桑田二郎)
- ^ 岩佐陽一 (2020年8月11日). “(3ページ目)家計を支えるため13歳でプロデビュー 『月光仮面』『バットマン』桑田二郎さんのマンガ家人生”. 文春オンライン. 2021年11月19日閲覧。
- ^ a b “対談 桑田二郎×平井和正”. ウルフガイ・ドットコム. 2025年1月31日閲覧。
- ^ 桑田二郎『マンガで読む般若心経』 1巻、廣済堂、1989年12月10日、5頁。
- ^ 「8マン、書籍で強さ サンダーバードはLD」『日経流通新聞』日本経済新聞社、1992年8月22日付、1面。
- ^ 桑田二郎『新作2004年度版エイトマン&絶対読めない幻の読み切り傑作選'69』英知出版、2004年6月24日。
- ^ 桑田二郎先生に関する大事なお知らせ | 秋田書店 at the Wayback Machine (archived 2020-08-04)
- ^ “It's tehodoki! 般若心経入門”. 任天堂. 2022年6月20日閲覧。
参考文献
[編集]- 『桑田次郎の世界』(講談社)監修:桑田二郎(2009年8月24日発行)
- 『復刻「少年画報」昭和35年正月号』(少年画報社)(2010年11月29日発行)
外部リンク
[編集]- ヒーロー漫画家が見つけたもの - 常陽リビング ニュース at the Wayback Machine (archived 2008-01-13)
- マンガショップ: 桑田次郎
- 桑田二郎 - allcinema
- 桑田次郎作品リスト なつ漫太郎