日曹炭鉱天塩砿業所専用鉄道
日曹炭鉱天塩鉱業所専用鉄道 | |
---|---|
概要 | |
現況 | 廃止 |
起終点 |
起点:豊富駅 終点:日曹炭鉱天塩鉱業所 |
運営 | |
開業 | 1940年2月13日 |
廃止 | 1972年7月29日 |
所有者 | 日曹鉱業→日本曹達→日曹炭鉱 |
使用車両 | 車両の節を参照 |
路線諸元 | |
路線総延長 | 18.1 km (11.2 mi)[1] |
軌間 | 1,067 mm (3 ft 6 in) |
停車場・施設・接続路線(廃止当時) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
日曹炭鉱天塩鉱業所専用鉄道(にっそうたんこうてしおこうぎょうしょせんようてつどう)は、北海道宗谷支庁管内豊富町の日本国有鉄道(国鉄)宗谷本線豊富駅から、東方の日曹炭鉱天塩鉱業所までの16.7km[2]を結んでいた日曹炭鉱の専用鉄道で、同炭鉱の閉山に伴い1972年(昭和47年)7月29日に廃止された。日曹炭鉱は天北炭田最大の炭鉱として発展し、石炭輸送には国鉄払い下げの蒸気機関車8100形、9600形などが使用された。また豊富炭鉱鉄道とも称していた[3]。
歴史
[編集]のちに日曹炭鉱天塩砿業所となる鉱区は、明治時代から試掘はされていたが、交通事情の悪さから放置されていた。日本曹達の子会社である日曹鉱業は、1936年(昭和11年)5月この鉱区の所有者であった東本願寺の大谷光暢から買収し、11月には第一坑の採炭に着手した。しかし交通機関未整備のため、冬季に馬橇で輸送するしかなく、それまでは山中で貯炭するしかなかった。さらに食料運搬も幌延より、馬車・馬橇で運搬したが、泥濘や積雪で妨げられることもあった。そこで、炭鉱より豊富駅まで鉄道を建設することになった[4]。タコを使い、犠牲者をだしながら突貫工事で完成させた[5]。
しかし竣工監査の結果、登龍隧道内は危険であるという報告により、内部に木枠で補強し隧道内は平均時速8キロ以下とし、かつ1940年7月31日までに改築することを条件として、運輸開始が認められた[6]。もっとも改築のため数ヶ月の運休をすることができないため[7]線路を登竜峠越えに変更した。この急勾配(25/1000[5])のため、9600形が入線することになった[8]。
- 1939年(昭和14年)11月16日:日曹鉱業[9]に対し専用鉄道免許状下付[10]
- 1940年(昭和15年)2月13日 : 豊富 - 一坑間16.7km専用鉄道開通[10]
- 1945年(昭和20年) : 一坑 - 三坑間3.3km延長
- 1947年(昭和22年)
- 1949年(昭和24年)12月1日 : 日曹炭鉱株式会社設立[11][13]
- 1955年(昭和30年)1月 : 会社更生法申請。一時休山人員整理を経て9月再開[11]
- 1972年(昭和47年)7月29日 : 同炭鉱の閉山に伴い全線廃止
運輸および駅
[編集]豊富 - (社)豊富 - 温泉 - 駅逓 - 本町 - 一坑 - 三坑
- 国鉄連絡運輸は貨物だけで、旅客は便乗扱いで豊富駅から幌延側300mの地点に(社)豊富駅があった[5]。
- 1日で2mを超える積雪があり国道が閉鎖されることもあり住人のライフラインとなっていた。沿線には牧場も多く牛乳缶も運んでいた[14]
- 混合列車が1日2往復しており(社)豊富 - 一坑間を約一時間かけていた[15]。
- 1968年時点では三坑が廃鉱となったため一坑で貨車を切り離し客車は1.1km先の睦町まで向かった[3]。
車両
[編集]廃止時は9615・9643・49678、オハ31197、有蓋貨車4両、無蓋貨車13両、除雪車1両[8]
- 蒸気機関車
-
- 11 - 旧小湊鉄道 11。1923年、川崎造船所製。1939年11月入線。1953年6月廃車。
- 12 - 旧駄知鉄道 11。1897年、米ピッツバーグ製。1938年11月入線。1955年頃廃車。
- 1102 - 旧鉄道省 1102。1897年、英ニールソン製。1939年入線。1950年、藤田炭礦宗谷鉱業所へ譲渡。
- 5560 - 旧鉄道省 5560。1897年、英ベイヤー・ピーコック製。1939年入線。1950年、藤田炭礦宗谷鉱業所に譲渡。
- 7228 - 旧国鉄 7225。1925年、米ボールドウィン製。1948年入線。1958年休車。
- 9615 - 旧国鉄 9615。1913年、川崎造船所製。1949年入線。
- 9643 - 旧国鉄 9643。1914年、川崎造船所製。1949年入線。
- 8113 - 旧国鉄 8113。1897年、米ボールドウィン製。1951年入線。
- 19669 - 旧国鉄 19669。1917年、川崎造船所製。1959年入線。 1968年時点で廃車済み[3]。
- 49678 - 旧国鉄 49678。1921年、川崎造船所製。1961年入線。
- 客車
- 2軸客車
- フハ1(1889年神戸工場製) - 履歴は北海道フロハ1(1927年)←北海道フロハ926(1924年)←国鉄フロハ926←鉄道作業局ホ7。1968年廃車。
- フハ2(1889年神戸工場製) - 履歴は北海道フロハ2(1927年)←北海道フロハ927(1924年)←国鉄フロハ927←鉄道作業局ホ8。1968年廃車。
- フハ3(1882年神戸工場製) - 履歴は北海道ハ1(1927年)←北海道ハ2039(1924年)←国鉄ハ2039←鉄道作業局ハ71。1953年廃車。
- フハ4(1882年神戸工場製) - 履歴は北海道ハ2(1927年)←北海道ハ2044(1924年)←国鉄ハ2044←鉄道作業局ハ76。1953年廃車。
- ボギー客車
- その他[3]
-
- ラッセル車キ74(木製)- 1952年国鉄より譲受。国鉄時代の番号と同一。
- ラッセル車キ124(鋼製)- 1969年国鉄より譲受。国鉄時代の番号と同一。
その他
[編集]- テレビドラマ『東京警備指令 ザ・ガードマン』にも登場した[5]。
- 札幌市東区のサッポロビール園に本鉄道で使用された9643号機が保存されていたが、井門グループ社長の井門嘉博が取得し2017年6月3日に虻田郡ニセコ町へ移設[18]。補修のため非公開[19]の期間を経てニセコエクスプレスのラストランに合わせて同年11月4日に一般公開され、同列車の発車に合わせて汽笛吹鳴を披露した[20]。
- かつては町内の豊富町立自然公園内にて、49678号機が静態保存されており、客車を1両連結して図書の貸し出しを行っていたこともあったが、車両の保存費用等の負担が重くなったため、解体された。現在は動輪が同自然公園内に置かれている。
脚注
[編集]- ^ 今尾 (2008) による
- ^ 今尾 (2008) では豊富 - 三坑18.1km
- ^ a b c d 「日曹炭鉱のきゅうろく」36-37頁
- ^ 『豊富町史』619-620頁
- ^ a b c d 信賀喜代治 『鉱山のSLたち』 みやま書房、1973年、41-43頁
- ^ No.1「天塩専用鉄道豊富、一抗間運輸開始ノ件」『鉄道省文書・日曹鉱業(北海道)・昭和十四年~昭和十八年』(国立公文書館蔵)
- ^ No.15「天塩専用鉄道線路及工事方法変更ノ件」『鉄道省文書・日曹鉱業(北海道)・昭和十四年~昭和十八年』(国立公文書館蔵)
- ^ a b 「姿を消した二つの鉄道」『RILFAN』No.237
- ^ 1937年設立社長中野友禮(日本全国銀行会社録. 第47回(昭和14年))
- ^ a b 『地方鉄道及軌道一覧. 昭和18年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c d 『豊富町史』1986年、623-626頁
- ^ 『会社四季報. 昭和19年 12月刊』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『会社四季報. 昭和22年 9月刊』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『世界の鉄道』1969年版、朝日新聞社、34-35頁
- ^ a b 昭和32-33年当時『蒸気機関車』69年冬号、12頁
- ^ 屋根の形も違い原型を見いだせない『戦後を走った木造車1』14頁
- ^ 「オハ31形の一族」186頁
- ^ “JR北海道の「ニセコエクスプレス」がラストラン…29年の歴史に幕 4枚目の写真”. Response.. (2017年11月6日) 2021年3月27日閲覧。
- ^ 北海道新聞2017年6月4日朝刊「こだま」欄に記事掲載
- ^ “JR北海道の「ニセコエクスプレス」がラストラン…29年の歴史に幕”. Response.. (2017年11月6日) 2021年3月27日閲覧。
参考文献
[編集]- 井川正久「日曹炭鉱のきゅうろく」『鉄道ファン』第95号、交友社、1969年5月、NCID AN1005911X。
- 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』 1 北海道、新潮社、2008年。 NCID BA86772827。OCLC 232619969。ISBN 978-4-10-790019-7。
- 大西清友「北海道内専用線・専用鉄道の車両」『鉄道ピクトリアル』第259号、電気車研究会、1971年12月、doi:10.11501/3294392、ISSN 0040-4047。
- 小熊米雄「北海道鉄道とその車両」『レイル』第7号、1978年7月。
- 澤内一晃、星良助『北海道の私鉄車両』北海道新聞社、札幌、2016年3月5日。ISBN 978-4-89453-814-6。 NCID BB21524168。OCLC 947803921。
- 澤内一晃、星良助「北海道の専用鉄道車両」『鉄道史料』第120号、鉄道史資料保存会、大阪、2008年7月、ISSN 09139303、NCID AA11871454 国立国会図書館書誌ID:000000052026。
- 藤本邦彦、三橋克己、葛英一『オハ31形(オハ44400)の一族 上巻』車両史編さん会、新座〈国鉄鋼製客車史〉、2004年12月。 NCID BA70735184。OCLC 170022354。
- 若尾侑『戦後を走った木造車1』大正出版、東京、1999年12月。ISBN 4811706293。 NCID BA45765219。OCLC 54567687。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 日曹天塩炭鉱と専用鉄道跡
- 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス
- 1970年(昭和45年)撮影航空写真 HO701X-C3-8 国鉄豊富駅構内南端で右から日曹炭鉱専用鉄道が合流する。その手前で分かれて(社)豊富駅へ向かう枝線が確認できる。
- 1964年(昭和39年)撮影航空写真 HO641X-C5-10 写真上部左から右へ日曹炭鉱専用鉄道。左上隅近く白い空き地が見える辺りに温泉停車場、右隅に駅逓停車場。ほぼ中央部分で台地に開削された切り通しを登る所は、蒸気機関車の力行が見られる写真撮影のポイントとして知られていた。
- 1947年(昭和22年)撮影航空写真 USA M544_1-68 写真上部左から右へ温泉から本町へ向かう日曹炭鉱専用鉄道。そのほぼ中央に駅逓停車場があり、駅裏側に木材の野積みされた土場が見える。すぐ左手には下から上へ幌延から北沢へ向かう殖民軌道幌延線が平面交差しており、交差部分に本流停留場があった。この殖民軌道はこの後の昭和25年頃に廃止さ���た。
- 1964年(昭和39年)撮影航空写真 HO641X-C4-15 ビルド炭鉱として最盛期の頃の左手から順に本町、一坑、睦町(睦町には停車場はない。)。一坑には積み込み設備の他、機関車庫が見える。睦町を過ぎてくの字に北へカーブを切って三坑へ向かう辺りに転車台が見える。右上隅に三坑が少し見える。
- 1964年(昭和39年)撮影航空写真 HO641X-C3-17 写真中央よりやや右下に三坑の積み込み設備。この後、1967年(昭和42年)の坑内火災・爆発事故により三坑の稼業は終了した。写真下端に転車台と管理棟が見える。
- 1970年(昭和45年)撮影航空写真 HO701X-C3-15 三坑を失った後の再生を図っている頃の本町、一坑、睦町。一坑より三坑までの運用は廃止となり、転車台も周囲にあった管理棟が撤去されて放棄されている。