コンテンツにスキップ

挑文師

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

挑文師(あやとりのし/あやのし)とは律令制の大蔵省織部司に所属し、などの高級織物の文様作成と技術指導などを行う長上官。定員4人。

概要

[編集]

位階としては、大初位下に相当する。番上官の技術者で綾織り労働に従事する挑文生(あやのしよう)や、錦綾織などの品部の監督・指導にあたった。大蔵省織部司は挑文師4人、挑文生8人、使部6人、直丁1人で構成されており、染戸(品部)が付属していた。染戸(そめへ)570戸においては、錦綾織、呉服部(くれはとり)、川(河)内国広絹織人が掌握されていた。これらの織手は主として畿内に居住し、技術の世襲が義務づけられた。3~7戸で1台の織機を使用し、1人年額1、2疋の製品を納め、かわりに雑徭調が含まれる場合もある)を免除されるというきまりであった。

和銅4年(711年)、元明天皇の時代に

挑文師(あやとりのし)を諸国(くにぐに)に遣(つかは)して、始めて錦綾(にしきあや)を織ることを教(をし)へ習(なら)はしむ

とあり、日本各地に技術を広めるため、諸国に派遣され、国衙(こくが)の工房に赴いて、錦・綾の技術を教習した、という[1]。この成果は翌年の和銅5年7月(712年)に、

伊勢(いせ)・尾張(をはり)・参河(みかは)・駿河(するが)・伊豆(いづ)・近江(ちかつあふみ)・越前(こしのみちのくち)・丹波(たには)・但馬(たぢま)・因幡(いなば)・伯耆(ははき)・出雲(いづも)・播磨(はりま)・備前(きびのみちのくち)・備中(きびのみちのなか)・備後(きびのみちのしり)・安芸(あき)・紀伊(きい)・阿波(あは)・伊予(いよ)・讃岐(さぬき)の廿一国をして、始めて綾錦を織らしむ[2]

という形で現れている。

「天平四年度越前国郡稲帳」・「天平六年度尾張国正税帳」等によると、地方の国衙でも錦・綾・羅などを織る機が設置されていたことが分かり、それらを織る生が存在したことも天平年間の尾張・駿河・近江の史料によって判明している。

また、大宰府にも、称徳天皇の時代の神護景雲3年8月(769年)に「綾師」(あやのし)が置かれている[3]。これにより、西海道九州)諸国にも綾の織成技術が広められた。

脚注

[編集]
  1. ^ 『続日本紀』巻第五、元明天皇 和銅4年6月14日条
  2. ^ 『続日本紀』巻第五、元明天皇 和銅5年7月15日条
  3. ^ 『続日本紀』巻第三十、称徳天皇 神護景雲3年8月21日条

参考資料

[編集]

関連項目

[編集]