コンテンツにスキップ

広沢虎造 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二代目 広沢ひろさわ 虎造とらぞう
二代目 広沢(ひろさわ) 虎造(とらぞう)
本名 山田 信一
生年月日 1899年5月18日
没年月日 (1964-12-29) 1964年12月29日(65歳没)
出身地 日本の旗 日本東京都
師匠 2代目広沢虎吉
活動内容 浪曲師
俳優
家族 次男:山田二郎 (アナウンサー)

二代目 広沢 虎造(ひろさわ とらぞう、1899年明治32年〉5月18日 - 1964年昭和39年〉12月29日)は昭和時代の浪曲師俳優[1]東京府東京市芝区白金(現東京都港区白金)出身[2]。本名は山田 信一、旧姓は金田。

来歴

[編集]
広沢一門の定紋

上京まで

[編集]

少年時代から浪花節を好み、腕自慢の素人として天狗連で15-16歳ごろには「東川春燕」の名で人気を取っていた。共立電気電線(現在のアンリツ)に就職していたが、それを辞める[3]。電気工事の職人として、東京駅の大時計取り付け作業もしたという[4][5]。地元の初代木村重松東家小楽燕に弟子入りを志願する。が小音と断られ、どうしてもプロになるべく、冨士月子の手引きで講釈師の旭堂麟生のもとに19歳の時に通ってネタを仕込む[6]。後に「修業(芸を磨くの)は関西で、人気(を上げるの)は東京(関東)で」と(芸界で)よく言われる[7][8]ように当時関西浪曲界の巨頭であった浪曲師2代目広沢虎吉に弟子入りする。初め広沢春円[9]、広沢天勝、後に天華と名乗る。1922年[10]23歳で2代目広沢虎造を襲名。

上京

[編集]

徴兵検査で麻布第三連隊に入営したのを機会に帰京。師匠譲りの関西節から、中京節の鼈甲斎虎丸関東節木村重松らの節回しを独自に取り入れた節回し、(後に虎造節と呼ばれるようになる)に節を作り変え、戦前から戦後にかけて一世を風靡した。持ちネタは国定忠治雷電爲右エ門、祐天吉松、寛永三馬術など多岐に渡り、中でも人気を博したのが、講談師・3代目神田伯山の十八番を、追い掛け回して習得した『清水次郎長伝』であった。虎造本人が途中から伯山に弟子入りしたと言い分を変えているが、これは誤りで弟子の神田ろ山から習った[11][12][13]。とりわけ森の石松を題材にし、特に「呑みねえ食いねえ」「馬鹿は死ななきゃなおらない[14]」の「森の石松三十石船道中」が知られ[15]大ヒットしたフレーズは、ラジオ放送の普及も相まって、戦前戦後を通じて国民的な流行語となった。虎造自身の声は小音で、マイクが無い時代に大きな会場だと後ろから「聞こえん!もっと大きな声を出せ!」とヤジが飛ぶほどであったが、ラジオやレコードの登場に助けられたのである[16]

虎造ブーム

[編集]

1926年(大正15年)5月30日ラジオ初放送。演目は「次郎長と勝蔵」[17][18]。虎造を一躍有名にしたのは、既に次郎長伝を皮切りにラジオに出演し、売り出し中のこの時期に、自身も巻き込まれた交通事故である。1933年昭和8年)、世田谷碑文谷の電車踏切で、寄席掛け持ちのため一行が移動中のタクシーが電車と正面衝突、虎造のマネージャーが即死、運転手の助手も危篤、運転手は2週間の重傷、虎造も瀕死の重傷を負うものの、命は助かった。この事故を新聞各紙が報道する[19]。その後、1938年(昭和13年)後楽園球場で独演会[20][21][注釈 1]を開くなど、その名調子は虎造節として一世を風靡[20]、また戦前から映画に積極的に出演し、劇中でしばしば浪花節を演じていた(タナ読み、節劇から映画出演に流れた形式)。映画出演に関して吉本興業のマネジメントを受けるだけでなく、浅草花月など当時吉本が東京に持っていた多くの劇場にも出演、半ば吉本の専属状態となっていた。当時の出演映画には、出演者として「廣澤虎造(吉本興業提供)」とクレジットされているものもある(『エノケン・虎造の春風千里』など)[要出典]1940年(昭和15年)晩夏[22]、広沢虎造映画出演問題を巡っての、浅草田島町殺傷事件は、浪曲家の伝統生活中の、最も悪質に属する部分のあらわれと見てよい[23][誰によって?]

戦後

[編集]

戦後にも全盛は続き、浪曲の枠を超えた人気者の虎造は、民放の登場により、ラジオ浪曲ブームのけん引役として、連続読み番組(ラジオ東京の俗称「虎造アワー」)を長年持つことになる。開局翌日1951年12月26日には『次郎長伝』のうち「石松代参」[24]が開始され、戦前のNHKの年数度の放送から、この週1度の連続読み番組で34%、民放で独走トップの高聴取率[25]を獲得する。当時の銭湯では虎造の「〽旅行けば」と節まねをしてうなる声が頻繁に聞かれたというエピソードが、昭和史の一面として残されている[26]1959年(昭和34年)に[27]脳溢血で倒れ、言語障害を発症。リハビリに取り組むも回復せず、1963年(昭和38年)の引退興行をもって浪曲界から身を引き、翌1964年(昭和39年)死去した。65歳没。墓所は文京区蓮華寺。戒名は「松寿院俉道日信居士」。3代目虎造は弟子の虎之助が1966年(昭和41年)に襲名。虎造の死後、浪曲界には虎造に続く図抜けた大スターが生まれず、以降浪曲界は、現在まで続く長い冬の時代を迎えることになる。だが虎造本人に関しては死後50年経って、『清水次郎長伝』を全く知らなかった世代も巻き込んで、未だに評価されている[28][注釈 2][29][30]。妻は相三味線も務めた曲師の美家好。次男の山田二郎は、NHK佐賀放送局ラジオ東京・TBSの元アナウンサーである。

代表的な演題

[編集]
清水次郎長伝
  • 秋葉の火祭り
  • 名古屋の御難
  • 勝五郎の義心
  • お蝶の焼香場
  • 次郎長の貫禄
  • 久六の悪事
  • 次郎長の計略
  • 大野の宿場
  • 代官斬り
  • 石松金比羅代参
  • 石松三十石船
  • 石松と身受山鎌太郎
  • 石松と都鳥三兄弟
  • 石松と小松村七五郎
  • 閣魔堂の騙し討ち
  • お民の度胸
  • 石松の最後
  • 為五郎の悪事(本座村為五郎)
  • 追分三五郎
  • 追分宿の仇討ち
  • 清水の三下奴(善助の首取り)
  • 鬼吉喧嘩状
  • 次郎長と玉屋の玉吉
  • 血煙荒神山(蛤屋の喧嘩)
  • 血煙荒神山(神戸の長吉)
  • 吉良の仁吉
  • 仁吉男の唄
  • 吉良の仁吉(最後の荒神山)
  • 最後の荒神山
  • 石松若き日
  • 七五郎懺悔・追分宿の仇討ち(追分三五郎より)
  • 清水港義侠伝
  • 明月清水港
国定忠治伝
  • 名月赤城山
  • 忠治ふたり
  • 赤城の血煙
  • 火の車お萬
  • 山形屋乗り込み
  • 唐丸籠破り
祐天吉松
  • 両国八景
  • 本郷小町
  • きらめく白刃
  • まわり灯篭
  • 人生流転
  • 菩提心
  • 酔いどれ坊主
  • 素飛び駕籠
  • 人情花吹雪
  • 旗本稲妻組
  • 墨田の川風
  • 妄執の鬼
  • 焦熱地獄
  • 渡り鳥二人
  • 雪の甲州路
  • 決闘富士川べり
夕立勘五郎
寛政力士伝 雷電爲右エ門
寛永三馬術

劇場出演

[編集]
  • 1928年9月26日 浪曲大会、天中軒雲月、広沢虎造、明治座(-9.28)[31]
  • 1936.1.27 浪曲大会。広沢虎造、寿々木米若、天中軒雲月。明治座(-1.30)[32]
  • 1937.7.24 浪花節独演会。広沢虎造。日劇。(-7.25)[33]
  • 1937.10.26 浪曲大会。東家楽燕、広沢虎造。明治座[34]
  • 1938.3.26 日本浪曲協会設立披露大会、広沢虎造、東家楽燕。明治座、第一劇場(-3.29)[35]
  • 1938.4.26 浪曲3人会。天中軒雲月、広沢虎造、酒井雲、日劇[36]。(-4.29)
  • 1938.10.4 愛国浪曲の夕。広沢虎造、浪花亭綾太郎、木村友衛[37]後楽園スタヂアム[38]
  • 1938.12.1 大劇場で初のフシ劇「石松と次郎長」。広沢虎造、市川猿之助、作: 東宝劇場[国民][39]
  • 1939.6.27 浪曲大会。広沢虎造、木村友衛。東宝劇場(-6.30)[40]
  • 1939.11.1 前進座「追分三五郎」中村翫右衛門、浪曲:広沢虎造。国際劇場[41]
  • 1939.12.16 吉本爆笑実演大会。柳家金語楼、広沢虎造。有楽座(-12.28)[42]
  • 1940.5.26 2代天中軒雲月襲名披露浪曲大会。広沢虎造。東劇、明治座(-5.29)[中外商業][43]

(*1940.8.16 山口登に対する刃傷沙汰。虎造は直接無関係ながら謝罪広告を新聞に出す。[44]

  • 1941.8.6 「続清水港」金語楼劇団、広沢虎造。有楽座。
  • 1941.8.28 天中軒雲月襲名3周年記念浪曲大会。広沢虎造。東宝劇場(-8.30)[45]
  • 1942.1.17 必勝浪曲大会。広沢虎造、玉川勝太郎、天中軒雲月。日劇(-1.30)[46]
  • 1942.5.28 軍用機献納浪曲大会。広沢虎造。東宝劇場(-5.31)、国技館(29、30日)[47]
  • 1942.8.27 浪曲大会。広沢虎造、梅中軒鶯童。有楽座[48]
  • 1942.11.26 広沢虎造独演会「次郎長外伝」東宝劇場(-11.29)[49]
  • 1944.1.10 戦地慰問。広沢虎造、寿々木米若ら、羽田から東南アジアへ。春日井梅鶯、梅中軒鶯童は11日出発4.11-12帰国[50]
  • 1945.5.4 東劇再開。清水金一、広沢虎造[毎日][51]
  • 1945.10.26 浪曲大会。広沢虎造、天中軒雲月、玉川勝太郎。東劇(-10.29)[52]
  • 1946.3.31 浪曲大会。広沢虎造、春日井梅鶯。浅草松竹座、東劇(-4.3)[53]
  • 1946.6.1 浪曲大会。春日井梅鶯、東家浦太郎、広沢虎造。浅草松竹座(-6.2)、続いて新宿第一劇場(6.3-6.4)[読売報知][54]
  • 1950.12.27 浪曲大会。春日井梅鶯、広沢虎造。明治座(-12.28)[55]
  • 1952.3.14 長者番付[56]

主な出演映画

[編集]

「日本映画データベース(jmdb.ne.jp)」には広沢虎蔵で表記(検索除けと思われる)

戦前

[編集]

戦後

[編集]

★は日本映画データベース(jmdb)欠損分映画3作品+2本(次郎長三国志7部と9部)。

ラジオ

[編集]

関連映画

[編集]

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 朝日新聞にも「愛国浪曲の夕」で懸賞募集広告掲載有り1938年9月19日。広告主:ライオン歯磨
  2. ^ 日本浪曲協会で開かれる「通う火曜亭」で東家孝太郎が入門のきっかけとして度々言及している

出典

[編集]
  1. ^ 『昭和物故人名録(昭和元年〜54年)』日外アソシエーツ
  2. ^ 『大衆文化事典』弘文堂、1991年2月25日。p.654
  3. ^ 『20世紀 WHO'S WHO 現代日本人物事典』旺文社、1986年11月10日
  4. ^ 与那原p.60
  5. ^ 吉川p.15
  6. ^ 旺文社1986
  7. ^ 唯 p.267
  8. ^ 内山惣十郎『浪曲家の生活』p.250
  9. ^ 『20世紀日本人物事典』日外アソシエーツ
  10. ^ 『大衆文化事典』弘文堂、1991年2月25日。
  11. ^ 『現代日本朝日人物事典』広沢虎造(2代) 1990年12月10日
  12. ^ 桂米朝『米朝よもやま話』「講釈師追いかけ回した虎造」p.109
  13. ^ エーピーピーカンパニー『江戸東京芸能地図大鑑』(マルチメディアCD-ROM)付属冊子p.22
  14. ^ コンサイス日本人名事典第4版p.1108
  15. ^ 『現代日本朝日人物事典』 1990年12月10日
  16. ^ 中川明徳の解説。レコード
  17. ^ 芝清之『浪花節. ラジオ・テレビ出演者及び演題一覧』��刊浪曲編集部、1986年6月。JP番号 87025030 p.14
  18. ^ 読売新聞『ヨミダス歴史館』で確認。顔写真入り。「名人虎丸の舎弟―虎造の処女放演」
  19. ^ 「浪界の人気者、広沢虎造重傷 番頭は絶命、円タク助手危篤 東横の踏切り惨事」朝日新聞1933年4月12日。読売新聞も同様記事
  20. ^ a b 『新潮日本人名辞典』1991年3月
  21. ^ 独演会でなく綾太郎・友衛も競演の「愛国浪曲の夕」10月4日-5日。年表上p.274
  22. ^ 8月16日。年表上p.286
  23. ^ 原本である『日本浪曲史』p.16「昭和十五年晩夏、廣澤虎造興行問題を巡っての、浅草田島町殺傷事件のごとき、以上、説述した浪曲家が伝統生活中の、最も悪質に属する部分の残滓のあらわれと見てよいであろう。」
  24. ^ 『TBS50年史 資料編』p.189
  25. ^ 唯p.218。2位はミリオンゲーム・ミュージックレストラン15%、世論科学協会調査。同日別調査のNHK「放送演芸会 夢声百話」の35%と遜色ない
  26. ^ 当社の開局当初、広沢虎造(故人)が連続口演した「清水次郎長外伝・石松代参」が圧倒的な歓迎をうけ、当時、NHKのメロドラマ「君の名は」がその放送時間に女風呂を空にしたのと並んで、男風呂を空にした人気を思うと、全く今昔の感にたえない。『TBSのあゆみ』p.443◆
  27. ^ 番組収録中のラジオ東京スタジオ内で
  28. ^ アニメ浪曲紀行 清水次郎長伝の存在
  29. ^ 広沢虎康の事例
  30. ^ 落語家の三遊亭白鳥(1963年生。虎造は1959脳溢血後、1964年没。)が影響を明言した任侠流山動物園シリーズを創作し、浪曲だけでなく、講談にまで実演が広がっている例
  31. ^ 年表上p.223
  32. ^ 年表上p.261
  33. ^ 年表上p.269
  34. ^ 年表上p.270
  35. ^ 年表上p.272
  36. ^ 年表上p.273
  37. ^ 朝日新聞告知広告より
  38. ^ 年表上p.274
  39. ^ 年表上p.275
  40. ^ 年表上p.279
  41. ^ 年表上 p.281
  42. ^ 年表上p.282
  43. ^ 年表上p.285
  44. ^ 年表上p.286
  45. ^ 年表上p.293
  46. ^ 年表上p.295
  47. ^ 年表上p.298
  48. ^ 年表上p.299
  49. ^ 年表上p.301
  50. ^ 年表上p.309
  51. ^ 年表上p.315
  52. ^ 年表上p.317
  53. ^ 年表上p.321
  54. ^ 年表上p.322
  55. ^ 年表上p.345
  56. ^ 年表上p.352
  57. ^ 『日本映画人名事典 男優編下』p.527
  58. ^ 虚偽記載のようで出演者に虎造の名が無い。典拠:jmdb
  59. ^ 日活のページ。7巻欠損とある
  60. ^ 公開日前後の映画広告確認済み。出演クレジットではないがイメージ広告的手法で匂わせている。1935.10.15紙面など。
  61. ^ 年表上p.412
  62. ^ jmdb
  63. ^ jmdb
  64. ^ 『新興キネマ』p.186
  65. ^ jmdb
  66. ^ a b c 年表上p.422
  67. ^ 会社別興行収入ベスト4位『戦時下の日本映画』p.73
  68. ^ 浪曲師二代目広沢虎造(以下、単に広沢虎造と表記)の代表作清水次郎長の一節を広沢の浪曲(浪花節)口演を挿入して映画化したやくざ映画(股旅物)『金毘羅代参・森の石松』(七月一三日封切)が大ヒットし『戦時下の日本映画』p.74
  69. ^ jmdb
  70. ^ ノート参照
  71. ^ jmdb
  72. ^ 1939年日活興行収入ベスト5位に入っている。『戦時下の映画』p.103画像有り
  73. ^ jmdb
  74. ^ jmdb
  75. ^ jmdb
  76. ^ jmdb公開。広沢虎造。
  77. ^ jmdb
  78. ^ jmdb
  79. ^ 年表上p.425
  80. ^ 『戦時下の日本映画』p.123-124。1940年ヒット映画日活京都の2位に入っている。
  81. ^ 『映画人名事典 男優編下』p.527
  82. ^ jmdb
  83. ^ jmdb
  84. ^ 年表上p.429
  85. ^ jmdb
  86. ^ 年表上p.430
  87. ^ jmdb
  88. ^ jmdb
  89. ^ 年表上p.435
  90. ^ 『戦時下の日本映画』p.173。1944年興業収入ベスト10位に入っている
  91. ^ jmdb出演データ無く幻の一本扱い
  92. ^ https://mukasieiga.exblog.jp/21805751/ 正式に出演データに載ってないが、京橋の国立映画アーカイブ(旧フィルムセンター)での観映ブログ
  93. ^ 年表上p.438
  94. ^ jmdb
  95. ^ jmdb
  96. ^ jmdb
  97. ^ 年表上p.449
  98. ^ jmdb
  99. ^ jmdb
  100. ^ jmdb
  101. ^ jmdb
  102. ^ 年表上p.458
  103. ^ jmdb
  104. ^ 年表上p.460
  105. ^ jmdb
  106. ^ jmdb
  107. ^ jmdb
  108. ^ jmdb
  109. ^ jmdb
  110. ^ 年表上p.461
  111. ^ 以上『日本映画人名事典 男優編下』p.526
  112. ^ jmdb
  113. ^ 年表上p.462
  114. ^ jmdb
  115. ^ jmdb
  116. ^ [1]
  117. ^ jmdb
  118. ^ AllCinema
  119. ^ AllCinema
  120. ^ jmdb
  121. ^ jmdb
  122. ^ jmdb
  123. ^ ムービーウォーカープラス
  124. ^ ムービーウォーカープラス
  125. ^ ムービーウォーカープラス
  126. ^ jmdb
  127. ^ jmdb
  128. ^ AllCinema
  129. ^ jmdb
  130. ^ 『朝日放送の50年 Ⅲ資料集』p.91
  131. ^ jmdb
  132. ^ 1937年キネマ旬報ベスト10の3位に、興行会社別収入で新興キネマの2位に入っている。『戦時下の日本映画』p.42
  133. ^ モデルと思しき人物が虎造(と伯山:実名)
  134. ^ NHKラジオ深夜便「あすへのことば・甦れ!浪曲師広沢虎造」山田二郎より
  135. ^ 「江戸っ子だってねえ 浪曲師広沢虎造一代」吉川潮 著より

参考文献など

[編集]
  • 与那原恵「息子・山田二郎が語る 父・廣澤虎造のあっぱれ浪曲人生」『東京人』380号、都市出版、2017年2月3日発行。
  • 吉川潮『江戸っ子だってねえ 浪曲師廣澤虎造一代』日本放送出版協会、1998年10月。ISBN 9784140053089。文庫版が2種あり、以下に記す。
  • 唯二郎「男湯を空にした広沢虎造の引退」『実録 浪曲史』東峰書房、1999年6月20日。ISBN 978-4885920486 p.304-309.他、分散して(p.63-65,213,311,335,341,358)多数記載あり。
  • 倉田喜弘・林淑姫『近代日本芸能年表 附・付属資料/索引 全2巻』ゆまに書房、2013年。ISBN 9784843341407
  • 映連データベース戦後の作品のみ。
  • allcinema戦中期作品もあるが作品データごと欠損あり。
  • jmdb戦中期作品もあるが作品データ欠損あり。(1945.8.15まで戦中扱い)
  • 『日本映画人名事典 男優編下』差分多し。
  • 古川隆久『戦時下の日本映画―人々は国策映画を観たか』吉川弘文館、2003年。ISBN 9784642077958
  • 佐藤忠男丸尾定登川直樹『新興キネマ 戦前娯楽映画の王国』、山路ふみ子文化財団1993年
  • 東京放送社史編集室 編『東京放送のあゆみ』東京放送、1965年。JP番号: 65011407
  • 芝清之『浪花節 : 東京市内・寄席名及び出演者一覧 』月刊浪曲編集部、1986年。JP番号 87007797
  • 芝清之『浪花節. ラジオ・テレビ出演者及び演題一覧』月刊浪曲編集部、1986年6月。JP番号 87025030

画像資料

[編集]
  • 石割平編・著/円尾敏郎編『映画監督マキノ正博』ワイズ出版、2007年。ISBN 9784898302187 p.82-83見開きに映画「清水港」、p.116に映画「粋な風来坊」のスチル写真記載。

外部リンク

[編集]