コンテンツにスキップ

宇治川太閤堤跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇治川太閤堤跡

宇治川太閤堤跡(うじがわたいこうづつみあと)は、京都府宇治市莵道丸山(とどうまるやま)・宇治乙方(うじおちかた)ほかにある近世土木遺構。宇治川の右岸、宇治橋下流、現在の京阪宇治駅付近から北へ400メートルほどの長さにわたって発掘された護岸遺構で、秀吉時代の堤防(太閤堤)工事関連遺構と考えられている[1]。文献などから従来太閤堤はこの付近では左岸側(槇島側)のみに施工されたと考えられていたが、この右岸護岸跡の発見は従来の通説を覆す画期的なものとして注目された。秀吉時代の土木技術を伝え、近世初期の治水・交通にかかわる遺跡として価値が高い[1][2]として、2009年7月23日に国の史跡に指定され、2016年10月3日に追加指定が行われた。

なお文化庁がネット上に載せる「文化遺産オンライン」では、この護岸・水制遺構を誤って「堤跡」と解説する[3]。このこともあってか、現在宇治市によって現地に複製・復元された遺跡跡[4]について、護岸・水制遺構でなく「太閤堤」そのものの遺構であるかのように紹介する例が、ネット上や出版物などに多く見られる。

豊臣秀吉の河川工事

[編集]

豊臣秀吉は、文禄3年(1594年)の伏見城築城を機に、同城の南方を流れる宇治川の流路変更をともなう大規模な築堤工事を諸大名に命じて実施した。この工事で造られた堤防群を総称して「太閤堤」という。「太閤堤」という語は、幕末の1863年の『宇治川両岸一覧』という史料にすでに用例がある[5]

宇治川は琵琶湖から流出する唯一の河川で、上流の滋賀県側では瀬田川と呼ばれる。近世以前の宇治川は、宇治橋より下流ではいくつもの流れに分かれ、広大な遊水池・巨椋池(おぐらいけ)に流入していた。巨椋池とは、かつて京都府南部、現在の宇治市・京都市伏見区久御山町の境界付近に存在した大池で、20世紀前半に干拓されて農地に変わった。秀吉は、築堤によって宇治川の流路を東寄りに一本化し、川が宇治橋から北流して伏見へ向かって流れるようにするとともに、宇治川と巨椋池の分離を図った。秀吉はこうした工事によって、大坂・伏見間の舟運交通を整備した。また、堤の上部は道路としても使われたので、築堤は陸上交通の整備にもつながった[5][1]

秀吉によって整備された堤の主要なものとしては、槙島堤、小倉堤、淀堤などがある。槙島堤は宇治から北方の向島(むかいじま)に至るもので、現宇治川の左岸にあたる。小倉堤は宇治の西方の小倉から巨椋池の中を通って向島・豊後橋に至るもので、現大和街道がその名残りである。淀堤は伏見から納所(のうそ)へ至るもので、宇治川下流の右岸にあたる。「宇治川太閤堤跡」は、槇島堤の南端対岸に発見された護岸・水制遺構である。

なお、当遺跡は「石積み護岸」「石出し」「杭出し」などが南北四百メートルに渉って点在するが、これら目的も工法も形態も違う5カ所の遺構を一括して「秀吉による太閤堤跡」とした根拠は、宇治市の調査報告書及び文化庁による指定時の説明書に見当たらない。

遺構

[編集]

概観

[編集]

宇治市内の宇治川東岸には、乙方(おちかた)遺跡という、弥生時代から古墳時代にかけての遺跡がある。2007年、区画整理事業にともなってこの遺跡を発掘したところ、石敷遺構が検出され、これが秀吉時代の宇治川護岸跡であると判断された。護岸は、当初250メートルほどが検出され、その後の調査で、石出し・杭出しなどの水制遺構も発見され、遺跡は京阪宇治駅付近から菟道稚郎子墓付近まで約400メートルにわたって残存することが明らかになった。太閤堤は、その後の流路変更や新しい堤防の建設によって失われたものが多いが、この右岸の護岸は、砂州に埋もれていたため地中に保存されたものである[5][1][2]。「太閤堤」跡と称するものの、この右岸遺跡は後述するように「護岸跡」であって、実態としての「堤防」の形は認められない。宇治市では、左岸の槇島堤によって流れが変わり右岸にも悪影響を及ぼすところからこの護岸が施工されたと考え、太閤堤に関連する遺構として「宇治川太閤堤跡」と命名したものである。 2007年の調査で確認された、宇治川右岸の護岸跡(以下「宇治川太閤堤跡」という)は、河岸段丘と茶畑の境に沿って築かれていた。太閤堤(槇島堤)の築造によって水流が変化し、河岸に砂州の形成が促され、砂州はやがて茶畑となったものである。発掘調査により、護岸跡の近くに庭園遺構が検出された。この庭園の井戸遺構から出土した瓦の年代が17世紀末から18世紀初めのものであることから、その時代にはすでに太閤護岸の埋没が進行し、18世紀末には全面的に埋没していたものと推定している[5][2]。 

護岸遺構

[編集]

「宇治川太閤堤跡」は、護岸遺構水制遺構からなる。水制遺構とは、水流の勢いを制御するための工作物である[6]。従来、太閤堤に「水防・治水」の要素を見出すことは困難で、水運を含めて伏見城を中心とした交通網の整備がその主目的であったと考えられていただけに、この水制遺構は太閤堤の別の目的を示すものとして歴史学の面からの検討も必要である。発掘担当者は、「築造年代については、出土遺物が少なく現状では正確に判定できませんが」としつつも、「宇治川右岸に護岸が必要になる契機は、一五九四年から築堤が始まった槇島堤の造成に求められること」などから槇島堤関連遺構すなわち「太閤堤跡」との判断をした。考古学的には極めて曖昧な判断とすべきで、引き続き施工時期を確定するための考古学的調査が求められる。

石積み護岸は、遺跡の北寄りにみられるもので、護岸法面の下部(水面寄り)を石積み、上部を石貼りとする。石積み部分は、「止め杭」と呼ばれる杭列を作り、その内側に拳大から人頭大の割石を充填する。石貼り部分は、護岸頂部に板状の割石を敷くものである。護岸の幅は4.7から6メートル、高さは2.2メートル、頂部の平坦面は幅2メートルを測る。法面の傾斜は平均30度である[5][6]。石張りは粘板岩を材としており発掘報告書は宇治川上流部天ヶ瀬ダム付近での採取を推定しているが、物性的な確認は現在のところ行われていない。 

杭止め護岸は「宇治川太閤堤跡」の南寄りにみられるもので、径8センチほどの「かせ木」と呼ばれる杭を15センチほどの間隔で密に立て込み、その内側を拳大から40センチ大の割石で充填する。水面側は径16センチほどの支え杭で支える。前述の石積み護岸と異なって、垂直に構築され、法面を造っていない。現場の地質等の違いによって、以上2つの工法のいずれかを選択したとみられる[5]。なお、現在のところ、これら杭の樹種は確定されていない。また年輪年代法その他の手法による年代確認もされていない。「杭」という性格から伐採年が施工の時期をほぼ示すと考えられるから、杭の速やかな年代確認が望まれる。工事時期を確定することで一部にある「太閤堤としていいか」という疑念[7]を払拭できるであろう。

水制遺構

[編集]

水制遺構は、水流の勢いを弱めて護岸を保護するためのもので、「石出し」と「杭出し」の2種類があり、史跡指定範囲では石出しが4か所、杭出しが1か所確認されている[8][2][6]。 

石出しは、平面台形の工作物である。側面に石垣を築き、内部を割石で充填し、頂部に板石を張ったもので、4か所のうち「石出し1」の規模は幅が9メートル、岸からの出が8.5メートル、高さ1メートルである[5]

杭出しは、径15センチほどの杭を3列に並べ、間に割石を充填したものである。岸から下流方向へ向かって、斜めに長く張り出しており、幅2メートル、長さは20メートルに及んだとみられる[5]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 史跡宇治川太閤堤跡保存整備フォーラム2013”. 宇治市. 2021年3月21日閲覧。
  2. ^ a b c d 史跡宇治川太閤堤跡保存整備フォーラム2017”. 宇治市. 2021年3月21日閲覧。
  3. ^ 文化庁は「宇治川太閤堤跡は、京都盆地東部に流れ出る宇治川の右岸に、豊臣秀吉よって築造された堤跡である。」と解説している。なお発掘の当事者である宇治市の報告書では、「宇治川太閤堤跡」と命名しながらも終始一貫して「護岸・石出し・杭出し」と記す。
  4. ^ 「お茶と宇治のまち歴史公園」内。
  5. ^ a b c d e f g h 宇治川太閤堤跡(パンフレット)2009”. 宇治市教育委員会. 2021年3月21日閲覧。
  6. ^ a b c 文化財保存の現場から 遺跡篇17 史跡宇治川太閤堤跡(宇治市)2017年11月29日”. 京都新聞. 2021年3月21日閲覧。
  7. ^ 中村武生水谷修のブログ
  8. ^ 2009年の「宇治川太閤堤跡」パンフレットには石出しが3か所、杭出しが2か所とあるが、2017年に実施された「史跡宇治川太閤堤跡保存整備フォーラム」の資料には石出しが4か所、杭出しが1か所となっている。本項では年次の新しい後者の資料によることとする。

外部リンク

[編集]

座標: 北緯34度53分46秒 東経135度48分18秒 / 北緯34.89611度 東経135.80500度 / 34.89611; 135.80500