妙本寺
妙本寺 | |
---|---|
祖師堂(市指定有形文化財)[1]
| |
所在地 | 神奈川県鎌倉市大町1-15-1 |
位置 | 北緯35度19分3.3秒 東経139度33分20.9秒 / 北緯35.317583度 東経139.555806度座標: 北緯35度19分3.3秒 東経139度33分20.9秒 / 北緯35.317583度 東経139.555806度 |
山号 | 長興山 |
宗派 | 日蓮宗 |
寺格 | 霊跡本山 |
本尊 | 三宝尊 |
創建年 | 文応元年(1260年) |
開山 | 日蓮[注釈 1] |
開基 | 比企能本 |
文化財 | 銅造雲版(重要文化財)ほか |
公式サイト | 日蓮宗霊跡本山 比企谷妙本寺 |
法人番号 | 3021005001978 |
妙本寺(みょ���ほんじ)は、神奈川県鎌倉市大町にある日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は長興山。池上法縁五本山の一つ[注釈 2]。神奈川県の歴史的風土特別保存地区に指定されている[3]。
歴史
[編集]妙本寺のある谷戸は比企谷(ひきがやつ)と呼ばれ、鎌倉時代には比企能員一族の屋敷があった。比企能員は源頼朝に仕えた有力御家人で、頼朝の乳母・比企尼の養子にあたり、妻は源頼家の乳母、娘の若狭局は頼家の妻となって一幡を生むなど、源将軍家とは深い関係を有した。その結果、頼朝の妻・北条政子の実家である北条氏とは対立するようになった。建仁3年(1203年)に頼家が病気で倒れると、千幡(後の源実朝)を推す北条氏と若狭局が生んだ一幡を推す比企氏の間で、後継争いが勃発した。能員は密かに頼家と北条氏討伐を謀るが、これを事前に察知した北条氏によって名越で謀殺される。比企一族は比企谷の谷戸に籠って戦うが敗北し、一族郎党は屋敷に火を放って自害した(比企能員の変)。その際、若狭局は井戸(一説には池)に身を投げ、一幡は戦火の中で死んだと伝えられている。
ただ一人生き残った能員の末子(後の能本)は助命され、和田義盛に預けられた後に安房国に配流となった。成人の後には京都に上り順徳天皇に仕え、承久の乱で順徳天皇が配流になると佐渡まで供をしたといわれている。更にその後、彼の姪にあたる竹御所(源頼家の娘・鞠子。寺伝では媄子)が4代将軍・九条頼経の御台所とになったことから、許されて鎌倉に帰った。しかし、文暦元年(1234年)に竹御所が難産の末に男子を死産し、そのまま本人も死去した。その際に、持仏であった釈迦如来像を祀るための釈迦堂の建立を遺言したという。この遺言を承け、嘉禎元年(1235年)に比企谷に新釈迦堂が建立され、竹御所はその下に葬られた。寛元元年(1243年)、比企一族の出身といわれる仙覚が新釈迦堂の住持となり、寛元4年(1246年)には頼経の命により万葉集諸本の校訂を成し遂げた[4]。 その後建長5年(1253年)、能本は鎌倉を訪れた日蓮に帰依、文応元年(1260年)には、父・能員と母の菩提を弔うべく新たに法華堂を建立し寄進した。その際に、日蓮が父に「長興」母に「妙本」の法号を授けたことから、寺号を「長興山妙本寺」と定めたと伝わっている。なお、日蓮没後には六老僧の一人・日朗が継承し、以後、比企谷妙本寺を本拠として長谷山本土寺や長栄山本門寺等を管轄した。このことから日朗門流は「比企谷門流」と呼ばれ、この3ヶ寺を併せて「朗門の三長三本」[注釈 3]と称された。
このように比企谷門流にとって三長三本は重要な拠点であったが、本土寺は遠く離れていた事から3世以降に専従の住持が置かれたのに対し、妙本寺と本門寺は昭和16年(1941年)まで1人の住持が2ヶ寺を管轄する「両山一首制」によって護持されていた。更に、天正19年(1591年)に両山12世・佛乗院日惺が徳川家康の江戸入府に伴い本門寺に本拠を遷した為、貫首不在となった妙本寺には別当職に相当する「司務職」を置き比企谷全山を総理統監させた。なお歴代司務職には妙本寺の本院・本行院の住持が就任する慣わしとなった。[注釈 4] 門流の本拠が池上に遷ったとはいえ妙本寺と本門寺が同格であることに変わりはなく、最盛期には院家塔頭2院16坊を擁し、直末寺は比企谷池上両山併せて165カ寺、朱印領1貫500文を有する大寺として隆盛を極めた。その後、天保13年(1842年)には天保の改革にて廃寺となった感応寺の本堂の解体部材と厨子が遷された。この時運び込まれた解体部材は祖師堂下に貯蔵されていたが、明治8年(1875年)1月10日に発生した大火により身延山久遠寺が灰燼に帰した際に、久遠寺祖師堂再建の為にこの部材が使用された。昭和16年(1941年)に両山一首制から一山一首制に移行し、平成16年(2004年)には由緒寺院から霊跡寺院に昇格した。
現住は82世・鈴木日敬貫首(東京都墨田区法性寺より晋山)
伽藍・境内
[編集]- 本堂
- 祖師堂
- 天保年間(1830~1844年)に47世・輪成院日教によって建立された鎌倉最大級(12間四面)の木造入母屋造瓦葺。
- 蛇苦止堂
- 大正14年(1925年)に再建された木造入母屋造瓦葺。比企能員の変の際に井戸(一説に池)に飛び込んで自害した若狭局[注釈 5]を祀る。後に若狭局が北条政村の息女に祟りをなした為、日蓮によって「蛇苦止大明神」として祀られたという。
- 鐘楼
- 昭和9年(1934年)に再建された木造瓦葺。
- 総門
- 二天門
- 天保年間(1830~1844年)に本行院54世司務職・慈光院日恭によって建立された木造朱塗銅板葺の八脚門。持国天及び毘沙門天を祀る。
- 方丈門
- 昭和48年(1973年)に建立された鉄骨造黒塗の冠木門。
- 霊宝殿
- 書院・庫裡
- 昭和7年(1932年)に再建された木造入母屋造瓦葺及び亜鉛葺。
- 日蓮聖人銅像
- 平成14年(2002年)に立教開宗並びに鎌倉開教750周年を記念して建立された。
- 一幡の袖塚
- 比企能員の変の後に焼け遺ったとされる一幡の袖を埋めた供養塚。
- 源媄子之墓
- 比企一族供養塔
- 祖師堂正面向かって右手にある。比企能員夫妻・比企能本夫妻を始めとする比企一族の廟所。
- 蛇苦止の井
- 若狭局(讃岐局とも)が身を投げたという井戸。蛇苦止堂の脇にある。
- 前田利家室供養塔
文化財
[編集]- 弘安3年(1280年)3月日蓮筆。日朗に授与されたものという。日蓮が池上宗仲邸(現在の本行寺)で臨終を迎える際に枕元に掛けられたことから「臨滅度時本尊」と通称され、後に日蓮宗の宗定本尊となった。「蓮」の字の最終画が蛇が這うように波打っていることから「蛇形本尊」とも称される。この他、日蓮筆曼荼羅2幅(弘安3年(1280年)4月・建治元年(1275年))、両山2世・日朗筆曼荼羅1幅(正和2年(1313年))、両山3世・日輪筆曼荼羅2幅(観応2年(1350年)・康永2年(1343年))、日像筆曼荼羅1幅(暦応3年(1340年))がそれぞれ伝来する。
- 釈迦如来像
- 竹御所の持仏として釈迦堂に安置されていたもの。
- 木造日蓮聖人像
- 祖師堂に安置されている。身延山久遠寺・長栄山本門寺の祖師像と同じ材木で作られた一木三体の一つと伝えられ、日蓮が存命中に製作・開眼された事から「壽像の祖師」と称されている。
- 銅造雲版
- 国の重要文化財。
文学
[編集]- 万葉集諸本の校訂を行った仙覚の功績を顕彰する「仙覚律師之碑」が祖師堂左手にある。
此地ハ比企谷新釈迦堂 即 将軍源頼家ノ女ニテ将軍藤原賴經ノ室ナル竹御所夫人ノ廟アリシ處ニテ當堂ノ供僧ナル權律師仙覺ガ萬葉集研究ノ偉業ヲ遂ゲシハ實ニ其僧坊ナリ 今夫人ノ墓標トシテ大石ヲ置ケルハ適ニ堂ノ須弥壇ノ直下ニ當レリ 堂ハ恐ラクハ南面シ僧坊ハ疑ハクハ西面シタリケム 西方崖下ノ窟ハ仙覺等代々ノ供僧ノ埋骨處ナラザルカ 悉シクハ萬葉集新考附録萬葉雑攷ニ言ヘリ / 昭和五年二月 宮中顧問官 井上通泰 撰 / 菅虎雄 書 / 鎌倉町青年團 建碑
夕日いざよふ妙本寺、法威のあとを弔へば、芙蓉の花の影さびて、我世の末をなげくかな。法よ、おきてよ、人の子よ、時の力をいかにせん、永劫の神またたきて、金字玉殿いたずらに、懐古の客を誘ふかな。梢の鳩の歌ふらく、ありし昔も今も尚ほ、夕日いざなふ妙本寺、芙蓉の花は美なるかな。
- 塚本柳斎
- 名は松之助。哲学館(現在の東洋大学)及び二松學舎(現在の二松學舎大學)で学んだ漢学者。本行院68世司務職(後に75世貫首)の一信院日雅(嶋田勝存)と親交があり墓所も妙本寺にある。境内には「日蓮聖人鎌倉開教聖地」の碑がある。
鎌倉の地たる洵に聖地なるかな 宗祖この山に憩ひこの町に叫びこの海より流さる 潮音耳を打てば今猶此経難事の聲あり 街衢塵を揚ぐれば杖木瓦石の響きあり 嗚呼この地を過ぎこの地に住む者其れ 宗祖當年の忍苦を偲び粛然奮然 信仰を増進せよや
- 林不忘・牧逸馬・谷譲次の筆名を持つ小説家・翻訳家。妙本寺に墓所があり、腰を下ろして構想を練ったという巨石の上に墓石が立てられている。
歴代住職
[編集]- 日蓮(開山)
- 大国阿闍梨日朗(2世)
- 大経阿闍梨日輪(3世)
- 大鷲阿闍梨日山(4世)
- 上行院日叡(5世)[注釈 6]
- 延命院日行(6世)
- 塵劫院日壽(7世)[注釈 7]
- 大運阿闍梨日調(8世)[注釈 8]
- 東眼院日純(9世)[注釈 9]
- 中道院日陽(10世)
- 佛壽院日現(11世)
塔頭
[編集]- 本行院…本院。唱導院日顗により創建。開基 本行院日学(比企能本)・開山 日朗・2世 日輪・3世 日山とし日顗自らは4世となった。歴代住職は司務職として比企谷全山を総理統監した。
- 常住院…院家。3世・日輪により創建。経師谷にあったが一時荒廃した。後に跡地に光住院(不二庵とも)が建立され、比企谷に移転後に常住院と改称した。常住院の名称は、現在、静岡県浜松市中区の経王山常住院に継承されている。
- 正覺院…院家。神奈川県鎌倉市小町にある長慶山正覚院大巧寺。
- 妙音坊…正和3年(1314年)創建。神奈川県海老名市に移転後、神奈川県横浜市南区三春台に再移転し經力山妙音寺となる。
- 南之坊…現存せず
- 玄了坊…現存せず
- 大法坊…現存せず
- 大圓坊…九老僧大圓阿闍梨日傳の庵室。永禄8年(1565年)創建と伝わる。境内跡地は現在比企谷幼稚園となっている。
- 善行坊…現存せず
- 本成坊…現存せず
- 朗慶坊…現存せず
- 法泉坊…現存せず
- 西之坊…現存せず
- 大林坊…現存せず
- 龍華坊…現存せず
- 三光坊…正応5年(1292年)創建。慶長17年(1612年)に千葉県長生郡睦沢町大上に移転し宗久山本長寺と改称したと伝わる。
旧末寺
[編集]日蓮宗は1941年(昭和16年)に本末を解体したため、現在では、旧本山・旧末寺と呼びならわしている。この内、直末寺11ヵ寺及び大乗山薬王寺と本院である妙本寺を併せた13ヵ寺が「鎌倉朗師講」として比企谷門流の伝統を継承している。
- 常光山妙勝寺(福島県双葉郡双葉町)
- 朝日山法圓寺(栃木県栃木市西方町元)
- 長祐山妙福寺(東京都町田市三輪町)
- 妙香山常安寺(神奈川県川崎市麻生区上麻生)
- 妙永山善正寺(神奈川県川崎市麻生区片平)
- 福船山安立寺(神奈川県横浜市金沢区町屋町)
- 妙顕山常勝寺(神奈川県横浜市栄区田谷) 鎌倉朗師講
- 荻野山正蓮寺(神奈川県横須賀市荻野)
- 猿畠山法性寺(神奈川県逗子市久木) 鎌倉朗師講
- 妙法華山安国論寺(神奈川県鎌倉市大町) 鎌倉朗師講
- 安国論寺 末:妙寿山法性寺(神奈川県川崎市多摩区西生田)
- 法華山本興寺(神奈川県鎌倉市大町) 鎌倉朗師講
- 慧雲山常栄寺(神奈川県鎌倉市大町) 鎌倉朗師講
- 海潮山妙長寺(神奈川県鎌倉市材木座) 鎌倉朗師講
- 行時山光則寺(神奈川県鎌倉市長谷) 鎌倉朗師講
- 常葉山圓久寺(神奈川県鎌倉市常盤)
- 笛田山佛行寺(神奈川県鎌倉市笛田) 鎌倉朗師講
- 龍口山妙典寺(神奈川県鎌倉市腰越) 鎌倉朗師講
- 龍口山本龍寺(神奈川県鎌倉市腰越) 鎌倉朗師講
- 長藤山妙善寺(神奈川県藤沢市藤沢)
- 妙善寺 末:柄澤山隆昌院(神奈川県藤沢市柄沢)
- 正耀山法泉寺(神奈川県藤沢市亀井野)
- 妙法山妙行寺(神奈川県茅ヶ崎市松林)
- 村澤山本在寺(神奈川県茅ヶ崎市高田)
- 本在寺 末:遠香山浄心寺(神奈川県茅ヶ崎市香川)
- 本立山常顕寺(神奈川県茅ヶ崎市萩園)
- 如日山妙光寺(神奈川県高座郡寒川町一ノ宮)
- 長秋山妙元寺(神奈川県海老名市大谷)
- 福寿山幸延寺(神奈川県相模原市南区鵜野森)
- 妙栄山本盛寺(神奈川県厚木市船子)
- 大神山隆盛寺(神奈川県平塚市大神)
- 芳澤山蓮昭寺(神奈川県平塚市寺田縄)
- 大龍山貞性寺(神奈川県平塚市田村)
- 法光山長源寺(神奈川県秦野市曽屋)
- 覚栄山隆安寺(神奈川県伊勢原市下平間)
- 学清山法眼寺(神奈川県伊勢原市下粕屋)
- 福聚山妙輪寺(神奈川県中郡大磯町大磯)
- 大乗山妙昌寺(神奈川県中郡大磯町東小磯)
- 乗勝山妙大寺(神奈川県中郡大磯町東小磯)
- 妙珍山蓮昌寺(神奈川県小田原市本町)
- 済度山法船寺(神奈川県小田原市酒匂)
- 惺雄山蓮船寺(神奈川県小田原市城山)
- 長照山大圓寺(神奈川県南足柄市怒田)
交通
[編集]脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 『新編鎌倉志』では日朗を開山としている[2]が、これは本行院の代数に拠ったものと推察される。本行院については後述する。
- ^ 霊跡本山長興山妙本寺・霊跡本山寂光山龍口寺・本山真間山弘法寺・本山龍水山海長寺・本山長崇山本行寺の5ヶ寺。
- ^ 3ヶ寺とも山号に「長」・寺号に「本」が付くことに因んだ名称で、日朗が延慶2年(1309)年正月に著した置文によって定めたもの。「第一比企谷長興山妙本寺、第二平賀長谷山本土寺、第三池上長榮山本門寺、三長三本永く三寺一寺たるべく、法水更に同ぜざるべからざるものなり。中を取りて本土寺の事は貴坊日傳上人へあづけ申すなり。此の旨、曾谷殿も御同心の處也。」とある。
- ^ 本院とは塔頭支院に対する本山の呼称で、身延山久遠寺の「妙法華院」・長栄山本門寺の「大国院」等がそれにあたる。
- ^ 『愚管抄』では讃岐局と称されている。
- ^ 妙音坊とも号す。
- ^ 仏眼院とも号す。
- ^ 常住院とも号す。
- ^ 東照院とも号す。
出典
[編集]- ^ 文化遺産オンライン
- ^ 新編鎌倉志 1915, p. 123.
- ^ “歴史的風土保存区域及び歴史的風土特別保存地区指定の状況”. 神奈川県. 2024年12月5日閲覧。
- ^ 校訂本奥書『寛元四年十二月廿二日於相州鎌倉比企谷新釈迦堂僧坊以治定本書写畢』
参考文献
[編集]- 「大町村」『新編相模国風土記稿』 鎌倉郡巻ノ十九、鳥跡蟹行社、明治17~21年。NDLJP:763970/311。
- 河井恒久 等編 編「巻之七 妙本寺」『新編鎌倉志』 第5冊、大日本地誌大系刊行会〈大日本地誌大系〉、1915年、123-124頁。NDLJP:952770/76。
- 西村慈珖 編/『日蓮宗大観』/日蓮宗大観刊行会/大正7年(1918年)
- 日蓮宗寺院大鑑編集委員会/『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』/大本山池上本門寺/昭和56年(1981年)
- 山中喜八/『日蓮聖人御真蹟の世界』/雄山閣/(1992年)
- 中尾尭・寺尾英智監修/『妙本寺文書』/本山比企谷妙本寺/2002年
- 神奈川県立博物館・日蓮宗神奈川第二宗務所『特別展 鎌倉の日蓮聖人 中世人の信仰世界』/神奈川県立歴史博物館/2009年
関連項目
[編集]- 比企谷幼稚園
- 比企氏
- 一幡(小御所)
- 竹御所
- 比企能員
- 比企能本
- 比企能員の変
- 鎌倉朗師講
- お会式 - 稚児行列が登場
- 千部会 - 稚児行列が登場
- 松本人志24時間大喜利 - 妙本寺を借りて放送された