古室山古墳
表示
古室山古墳 | |
---|---|
墳丘(右に前方部、左奥に後円部) | |
所属 | 古市古墳群 |
所在地 | 大阪府藤井寺市古室2丁目 |
位置 | 北緯34度34分5.80秒 東経135度36分34.87秒 / 北緯34.5682778度 東経135.6096861度座標: 北緯34度34分5.80秒 東経135度36分34.87秒 / 北緯34.5682778度 東経135.6096861度 |
形状 | 前方後円墳 |
規模 |
墳丘長150m 高さ15m(後円部) |
埋葬施設 | (推定)竪穴式石槨 |
出土品 | 埴輪片 |
築造時期 | 4世紀末-5世紀初頭 |
史跡 |
国の史跡「古室山古墳」 (「古市古墳群」に包含) |
地図 |
古室山古墳(こむろやまこふん)は、大阪府藤井寺市古室にある古墳。形状は前方後円墳。古市古墳群(世界文化遺産)を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「古市古墳群」のうち)。
概要
[編集]大阪府東部、藤井寺市・羽曳野市・松原市にまたがる大古墳群である古市古墳群のうち、中位段丘(国府台地)上に築造された大型前方後円墳である[1][2]。1984-1985年(昭和59-60年)に藤井寺市教育委員会による調査が実施されている[3]。
墳形は前方後円形で、前方部を北東方に向ける[1][2]。墳丘は3段築成[4]。墳丘長は150メートルを測り、古市古墳群では中規模になる[2]。墳丘外表では葺石・円筒埴輪列・形象埴輪(家形・盾形・靫形・蓋形・冑形埴輪)が検出されているほか、墳丘東側くびれ部には造出を付す[1][4]。また墳丘周囲には周濠・周堤が巡らされ、堤内側斜面においても葺石が認められる[1]。埋葬施設は明らかでないが、後円部墳頂における板石の存在から竪穴式石槨と推定される[1][2][4]。副葬品は詳らかでない[1]。
この古室山古墳は、古墳時代中期の4世紀末-5世紀初頭頃の築造と推定される[2]。古市古墳群では最初の大王墓と目される津堂城山古墳(藤井寺市津堂)と同時期とされ、巨大前方後円墳(大王墓)に次ぐ大型前方後円墳として、当時のヤマト王権の政治階層を示す古墳になる[5][2]。
古墳域は1956年(昭和31年)に国の史跡に指定されている[6]。
遺跡歴
[編集]- 1900年(明治33年)、濱田耕作による踏査報告[7]。
- 1934年(昭和9年)、梅原末治による報告[7]。
- 1956年(昭和31年)9月22日、他の古墳4基と合わせて「古室山古墳群」として国の史跡に指定[6]。
- 1960年(昭和35年)、北野耕平による墳丘測量調査[7]。
- 1978年度(昭和53年度)、遊歩道���植樹整備(藤井寺市)[7]。
- 1980年(昭和55年)、墳丘測量調査(藤井寺市史編纂室)[7]。
- 1984年(昭和59年)、排水管敷設工事に伴う後円部墳端の確認調査(藤井寺市教育委員会)[7]。
- 1985年度(昭和60年度)、民家建て替えに伴う地下遺構確認調査(大阪府教育委員会・藤井寺市教育委員会)[7]。
- 2001年(平成13年)1月29日、古室山古墳群と他の古墳を合わせて、国の史跡の指定名称を「古市古墳群」に変更[6]。
- 2015年(平成27年)、航空レーザー測量図作成(百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進本部会議)[7]。
墳丘
[編集]墳丘の規模は次の通り[1]。
- 墳丘長:150メートル
- 後円部 - 3段築成。
- 直径:96メートル
- 高さ:15メートル
- 前方部 - 3段築成。
- 幅:100メートル
- 高さ:9メートル
-
前方部から後円部を望む
-
後円部から前方部を望む
文化財
[編集]国の史跡
[編集]- 古室山古墳(史跡「古市古墳群」のうち)
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 史跡説明板(藤井寺市、2016年設置)
- 「古室山古墳」『日本歴史地名大系 28 大阪府の地名』平凡社、1986年。ISBN 458249028X。
- 天野末喜「古室山古墳」『日本古墳大辞典』東京堂出版、1989年。ISBN 4490102607。
- 『古室山・大鳥塚古墳 -附章 狼塚古墳-(藤井寺市文化財報告 第41集 -古市古墳群の調査研究報告VI-)』藤井寺市教育委員会事務局、2017年。