博多遺跡群
博多遺跡群(はかたいせきぐん)は、福岡県福岡市博多区のJR博多駅北西部を中心に分布する、弥生時代から古代・中世・近世・近代・現代にかけての複合遺跡。特に古代以来、貿易により栄えた港湾都市・博多の中枢をなす遺跡群として知られる。一部は「博多遺跡」として国の史跡に指定されている[1][2]。
概要
[編集]JR博多駅北西側の、那珂川と御笠川に挟まれた砂丘地帯を中心に分布する。遺跡範囲は大博通りを中軸として、南北1.6キロメートル×東西0.8キロメートルを測る[3]。
1977年(昭和52年)の福岡市地下鉄空港線建設工事に先立つ発掘調査により、古代以来の遺構面と遺物包含層が比較的良好に埋没していることが判明し調査が本格化した[4]。各種遺構のほか、大量の輸入陶磁器等が出土し、博多が中世に国際貿易都市であったことの考古学上の裏付けとなっている[3]。
また同砂丘地帯には、中世以前からも人類の活動が見られ、中世遺構面より下層には弥生時代の甕棺墓群や奈良時代の官衙遺構があり[5]、1985年(昭和60年)頃には古墳時代の博多1号墳が発見された。
国の史跡に指定された地点(博多遺跡、博多区上川端町97番1)以外の遺跡範囲における発掘調査は、2023年(令和5年)現在も続けられており、同年3月時点で、2020年(令和2年)11月から2021年(令和3年)1月にかけて実施された「アパホテル博多祇園駅前」の建設に伴う第244次調査の発掘調査報告書が刊行されている[6]。
文化財
[編集]重要文化財
[編集]同遺跡群から出土した陶磁器(中国、朝鮮、東南アジアからの輸入品と日本製のものを含む)、土器、木器、金属製品、石製品などのうち、特に重要性が高いとされる2138点が、2017年(平成29年)に「福岡県博多遺跡群出土品」として一括して国の重要文化財に指定された[7][8]。
国の史跡
[編集]上川端町97番1(住居表示では上川端町6番)で検出された、平安時代後半(11世紀後半-12世紀前半)の港湾施設とみられる石積(護岸)遺構が、日本最古級の貿易都市・博多の実態を表す遺構として、2024年(令和6年)2月21日に国の史跡に指定された[2]。
脚注
[編集]- ^ 文化審���会の答申(史跡名勝天然記念物の指定等)について(文化庁報道発表 、2023年10月20日)。
- ^ a b 文部科学省 2024, pp. 4–6.
- ^ a b 福岡市経済観光文化局 文化財活用部 文化財活用課. “博多遺跡群”. 福岡市. 2023年10月24日閲覧。
- ^ 福岡市博物館. “No.506 博多遺跡群出土資料重要文化財指定記念 中世都市「博多」の逸品たち-1”. 福岡市. 2023年10月24日閲覧。
- ^ 福岡市博物館. “No.305 博多を掘る”. 福岡市. 2023年10月24日閲覧。
- ^ 佐藤 2023.
- ^ 文化庁文化財部 2017, p. 33.
- ^ 福岡県教育庁教育総務部文化財保護課. “福岡県博多遺跡群出土品”. 福岡県. 2023年10月25日閲覧。
参考文献
[編集]- 福岡市経済観光文化局埋蔵文化財調査課『博多遺跡群を知ろう!-地下鉄七隈線延伸工事の発掘調査-』福岡市〈博多遺跡群第203次調査現地説明会資料〉、2015年7月18日 。
- 文化庁文化財部「新指定の重要文化財」『月刊文化財』第645号、第一法規、2017年6月22日。
- 佐藤, 一郎『博多195(博多遺跡群第244次調査報告)』福岡市教育委員会〈福岡市埋蔵文化財調査報告書第1483集〉、2023年3月23日。doi:10.24484/sitereports.132498 。
- 文部科学省「令和6年(2024年)2月21日文部科学省告示第12号」『令和6年2月21日官報・号外39号』国立印刷局、2024年2月21日、4-6頁 。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]画像外部リンク | |
---|---|
埋蔵文化財(遺跡)分布マップ |
座標: 北緯33度35分39.2秒 東経130度24分51.1秒 / 北緯33.594222度 東経130.414194度