利用者‐会話:Qwert1234
「ファイル:ハリブキ02 Oplopanax japonicus.JPG」がコモンズへ移動されました
[編集]ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:ハリブキ02 Oplopanax japonicus.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズのcommons:File:ハリブキ02 Oplopanax japonicus.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。
なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:ハリブキ02 Oplopanax japonicus.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Stefan2 2012年1月11日 (水) 10:32 (UTC)
「ファイル:マルバダケブキ Ligularia dentata.JPG」がコモンズへ移動されました
[編集]ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:マルバダケブキ Ligularia dentata.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズのcommons:File:マルバダケブキ Ligularia dentata.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。
なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:マルバダケブキ Ligularia dentata.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Stefan2 2012年1月11日 (水) 11:17 (UTC)
「ファイル:ヤブデマリ Viburnum plicatum var. tomentosum.JPG」がコモンズへ移動されました
[編集]ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:ヤブデマリ Viburnum plicatum var. tomentosum.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズのcommons:File:ヤブデマリ Viburnum plicatum var. tomentosum.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。
なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:ヤブデマリ Viburnum plicatum var. tomentosum.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Stefan2 2012年1月11日 (水) 11:22 (UTC)
記事「Qwert1234/新規作成-2011」について
[編集]Qwert1234さん、はじめまして。むじんくんと申します。さきほどQwert1234さんが作成されたQwert1234/新規作成-2011について、標準名前空間の記事としては不適当と判断しましたので即時削除タグを貼らせて頂きました。Qwert1234さんが2011年に投稿された画像、記事をまとめたページかと思いますが、正しい作成先は利用者:Qwert1234/新規作成-2011になろうかと思います。ご検討のほどよろしくお願いいたします。--むじんくん 2012年1月28日 (土) 01:33 (UTC)
- むじんくんさん、正しい作成先利用者:Qwert1234/新規作成-2011まで提示いただきありがとうございます。--Qwert1234 2012年1月28日 (土) 01:44 (UTC)
月間感謝賞より
[編集]2012年1月の月間感謝賞において、Qwert1234さんへ感謝の言葉が寄せられました。
* Penn Station 2ウィキ: いつも素晴らしい山岳および景観、昆虫等の写真および記事を投稿していただき、ありがとうございます。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2012年1月(履歴)
また、Qwert1234さんには、ウィキマネーが2ウィキ贈呈されています。
Qwert1234さんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。
ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得できます。Qwert1234さんはこれらを満たしていますので、おそらく22ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ22」という形式で、残高を記入するだけになります。
これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2012年1月31日 (火) 18:32 (UTC)
Qwert1234さんの写真
[編集]Qwert1234さん、
僕のウェブサイトにあなたの写真を載せました:
http://www.unmissablejapan.com/volcanoes/
写真のウィキメディアのページのリンクを作りました。
とてもすてきな写真です。パブリックドメインに置いてありがとうございます。
マイク
統一ログインのご案内
[編集]こんにちは。はじめまして、ウィキペディア日本語版にて「削除者」を拝命しているOhgiと申します。以下のファイルについて、即時削除のご依頼が出ているのを拝見しました。
Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-4「コモンズと重複(同一投稿者)」に該当するものとしてのご依頼でした。たしかに、同一のファイルを、ウィキペディア日本語版とコモンズそれぞれに「Qwert1234」さんがアップロードしていらっしゃることを確認しました。しかし、Qwert1234さんはウィキペディア日本語版とコモンズに別々にログインしていらっしゃるようで、ウィキペディア日本語版の「Qwert1234」さんとコモンズの「Qwert1234」さんが同じ方という確認が取れませんでした。
同じ方であるということを確認する方法はいくつかありますが、今回は統一ログインによる方法をご紹介いたします。統一ログインとは、ウィキメディア財団の各ウェブサイト、たとえばウィキペディア日本語版やコモンズ、他の言語のウィキペディアなどで、一つのアカウントを横断して使用できるものです。
統一ログインをするためには、特別:アカウント統合からアカウントを統合する必要があります。パスワード等が同一の場合は、そちらで自動統合されます。同じお名前のアカウントが他の言語のウィキペディアにも存在するようで、表示される他の言語のウィキペディアのアカウントの中には、ご自身のものではないアカウントもあるかもしれません。その場合は、コモンズのアカウントを統合していただくだけでかまいません。他の言語のウィキペディアのアカウントもご自身のものなのであれば、統合していただければ今後便利です。
アカウントの統合ができない場合には、おしらせください。他の確認方法をご案内いたします。以上よろしくお願いいたします。--Ohgi 2013年3月2日 (土) 13:54 (UTC)
- 昔、統一ログインが推奨された時期にそれを試みたのですが、英語版で同じ名前の人が1-2度ほど投稿した過去の記録があり、統一ログインができなかった記憶があります。現在、その必要性もないと考えているので、そのつもりはありません。お知らせいただいてありがとうございます。--Qwert1234(会話) 2013年3月2日 (土) 14:59 (UTC)
- 了解いたしました。過去にできなくとも、今特別:アカウント統合からやってみればできるかもしれません。お時間のかかるものではありませんので、お手数ですが再度お試しいただけないでしょうか。
- 件のファイルを即時削除するには、(厳密には)コモンズのアカウントとウィキペディア日本語版のアカウントが同じであるということを証明することが必要なのです。統一ログインの方法がだめでしたら、ウィキペディア日本語版の利用者ページ利用者:Qwert1234から、コモンズの利用者ページcommons:User:Qwert1234にリンクを張っておいていただけますか。すでにコモンズの利用者ページからウィキペディア日本語版の利用者ページにはリンクが張られているようですので、相互にリンクを張ることで確認とすることができます。--Ohgi 2013年3月2日 (土) 19:23 (UTC)
- Wikispecis, コモンズと日本語版が「統合」できました。英語ほかは「失敗しました・未統合」とのことです。ご教示ありがとうございました。--Qwert1234(会話) 2013年3月3日 (日) 03:25 (UTC)
- 統合により同一性の確認が取れましたので、ファイル2件を削除しました。ご協力いただき感謝します。--Ohgi 2013年3月3日 (日) 09:58 (UTC)
- Wikispecis, コモンズと日本語版が「統合」できました。英語ほかは「失敗しました・未統合」とのことです。ご教示ありがとうございました。--Qwert1234(会話) 2013年3月3日 (日) 03:25 (UTC)
白花のこと
[編集]単に白花品の写真を増やすことには意味がないと思えます。もう少し、構造を考えませんか?たとえば、私は先日アリアケスミレの写真をアップしました。だから、これとスミレの写真を並べれば見かけは似ているけれど、白花品ではなくて別種だよ、という組み合わせが出来ますよね?そんな風に、閲覧者の理解をいろんな面から支えられる項が出来るといいと思うんですよ。--Ks(会話) 2013年3月11日 (月) 13:59 (UTC)
- なるるほどね。「・・の白花品種」と写真を並べましたが、そのキャプションのリンク先は基本種のページですので、その意味で並べましたが、無数限に増やすつもりはありませんでした。私が、あまり写真を挿入すると、エンレイソウ属のようにKsさんに削られるので、白花変種のページ構���は、あとはKsさんにおまかせします。
- 「品種」の写真の項目とは別に、Ksさんがお考えのアリアケスミレのような「品種ではないが白花であるもの」の項目については、別項目としておつくりになったらいかがですか。--Qwert1234(会話) 2013年3月11日 (月) 14:47 (UTC)
- もしかして「白花変種・品種」と「原種」をそれぞれに並べて、その組み合わせを比較する、という提案でしたか? それには賛成します。--Qwert1234(会話) 2013年3月11日 (月) 15:27 (UTC)
- はい。それも当然含んでのことです。例えば園芸的な白花とか、中途半端な白とか、いろんなケースがありますよね。そういうのをしっかりした説明をつけて並べれば、単に白花品を並べるより、その方がずっとおもしろいと思いませんか?--Ks(会話) 2013年3月12日 (火) 00:39 (UTC)
- もしかして「白花変種・品種」と「原種」をそれぞれに並べて、その組み合わせを比較する、という提案でしたか? それには賛成します。--Qwert1234(会話) 2013年3月11日 (月) 15:27 (UTC)
『新牧野日本植物図鑑』のタイトル表記について
[編集]こんにちは。Qwert1234さんが度々出典としている『新牧野日本植物図鑑』ですが、表題の正しい署名は『新牧野日本植物圖鑑』[1]と古い字体表記が正のようです。地の文と違い、固有名詞なので常用漢字に変える必要はなく、むしろ資料にあたる妨げとなるため、記述の修正が必要と考えます。
Qwert1234に御異存が無いようでしたら、既存記事については少々数が多いので修正にあたってはWikipedia:Bot作業依頼にかけようと思います。いかがでしょうか。--Bellis(会話) 2013年8月17日 (土) 03:16 (UTC)
- Bellis様。上記の件、了解しました。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。--Qwert1234(会話) 2013年8月17日 (土) 10:17 (UTC)
- 先ほど作業が完了したようです(Wikipedia:Bot作業依頼#書名『新牧野日本植物図鑑』の変更)。作業にあたってはご理解いただきありがとうございました。問題の指摘など、特になにもなければご返答は無用です。--Bellis(会話) 2013年8月18日 (日) 15:45 (UTC)
秀逸な画像推薦のお知らせ
[編集]あなたが投稿されたファイル:Zao L.Okama.JPGが秀逸な画像に推薦されましたのでお知らせ致します。作者の方も投票、議論にご参加頂けますのでご興味があれば是非ご参加ください。 |
--Ragerraze(会話) 2014年3月13日 (木) 12:27 (UTC)
秀逸な画像認定のお知らせ
[編集]この画像は日本語版ウィキペディアの秀逸な画像に認定されました。
あなたのアップロードしたファイル:Zao L.Okama.JPGは、Ragerrazeさんの推薦により投票と議論を経て秀逸な画像に認定されました。ご協力ありがとうございました。またの投稿・推薦をお待ちしております。 --Ragerraze(会話) 2014年3月27日 (木) 12:53 (UTC)
|
3月28日午前0時から24時間、トップページの「今日の一枚」に表示されます。--Ragerraze(会話) 2014年3月27日 (木) 12:53 (UTC)
イチリンソウの編集について
[編集]Qwert1234さん、はじめまして、多く植物の素晴らしい記事投稿や画像投稿をしておられますね。 イチリンソウの編集について気になる点があります。ニリンソウの編集などと同様な、「亜綱 = モクレン亜綱 Magnoliidae」の加筆を行っているものと見られます。ところが、イチリンソウの編集では、m(細部の編集)としながら、生物分類表の画像を差し替えています。生物分類表の画像は、記事として重要な位置付けにあり、これを全く異なる画像に変更することは、細部の編集に該当しないと思われます。また学名の命名者へのリンクを除去されています。現在のイチリンソウの画像(Anemone nikoensis 1.JPG)は、東京都内の施設で撮影されたものと思われますが、これは自然に生育しているものでしょうか。やや花の具合が満開を過ぎたようにも見えます。ここに掲載するに、現状最もふさわしい画像と思われません。オニシバリでも、同様に施設で撮影した画像に差し戻されています。他に適した画像が無い場合は、このような画像で良いと思いますが。イワヒゲのような編集合戦となることを回避するために、以下のように(上:現状、下:編集する予定)編集を進めるつもりですがいかがでしょうか。--Alpsdake(会話) 2014年7月20日 (日) 20:52 (UTC)
非表示
イチリンソウ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自然教育園 2010年4月
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Anemone nikoensis Maxim. | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
イチリンソウ(一輪草) |
イチリンソウ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Anemone nikoensis Maxim. | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
イチリンソウ(一輪草) |
- イチリンソウの記事は、私が最初に写真とともに投稿したものです。葉が羽状に裂けた様子は、植物園のものであっても、私の写真の方がふさわしいと思ったまでです。あなたの写真の方が、より特徴を表しているというのであれば、どうぞ。あと、私の会話ページにでかでかと「分類表」を貼るのはやめていただきたく、その部分はあなたが削除してもらえませんか。それに、「はじめまして」でしたっけ。あなたが「アカモノ」の写真を「ツガザクラ」と投稿したのを「間違いではないか」とあなたにお知らせした記憶がありますが。--Qwert1234(会話) 2014年7月22日 (火) 11:09 (UTC)
- Qwert1234さんの会話へコメントするのは初めてでしたが、自分の会話に4年ほど前にコメントを1度頂いていたようでした。失礼しました。画像を差し戻された意図は分かりました。下:編集する予定の通り、学名の命名者へのリンクを付加し、よりイチリンソウの特徴を現していると考える自分が投稿した右側の画像とした生物分類表の内容に変更します。Qwert1234さんが投稿された画像に、再度変更したいのであれば、イチリンソウのノートなどで他の方の意見を伺って下さい。依頼がありましたので、生物分類表の変更内容は非表示の形式に変更しました。
-
Qwert1234さんが投稿された画像
-
Alpsdakeが投稿した画像
--Alpsdake(会話) 2014年7月22日 (火) 13:03 (UTC)
コモンズとの重複投稿について
[編集]「Wikipedia:即時削除の方針」には、「ウィキメディア・コモンズに同等の物が存在するファイルで、ウィキメディア・コモンズの方針として受け入れられるファイルのうち」「ウィキメディア・コモンズに、日本語版ウィキペディアと同一の投稿者によって投稿されたもの」が即時削除の対象となることが明記されています。これに従い、以下の4画像を即時削除に提出させていただきました。悪しからずご了承下さい。
- ファイル:Hiuchigatake 080923.JPG
- ファイル:Hiuchigatake 080923 2.JPG
- ファイル:Hiuchigatake 080923 4.JPG
- ファイル:Hiuchigatake 080923 5.JPG
以上。--もんじゃ(会話) 2014年8月17日 (日) 09:55 (UTC)
記載と分類のこと
[編集]いつも精力的な植物記事の執筆、すばらしいと思います。ただ、ちょっと気になることがありまして。というのは、まずいこと、と言うものではないのですが、一度考慮して頂けないかと。
- Qwert1234様の記事は、基本的な記載と、下位分類群のリストアップで構成されていますね。ここに他の分類群との比較や違いをつけられないか、ということです。具体的には,たとえば同属の類似した別種との違い、別属でも似たものとの見分け方、といったことですね。
- これは一つには実用的な意味、つまり図鑑であれば必要な、同定への補助、という意味がありますが、それだけではありません。もちろんWikipediaは図鑑ではありませんから、図鑑としての価値や実用性、完成度を求めるものではないし、求められても困ると思います。
- 記載文は事実をしっかりと押さえることが必要ですし、又それはなくてはならないものです。ですが、それは同時に門外漢には無駄な事実の羅列にしか思えない面があります。もちろんそれは間違いなのですが、どうしても冗長で読むのに困る文になりがちです。いや、これは私も同じなんですが。
- ですから、そんな具体的な特徴のそれぞれにどんな意味があるのか、どこがどういう面でのポイントなのかを書く必要があると思うんですよ。その取っつきやすい一つが、種の区別がどこで分かるか、だと思うんです。そういう指摘は、無味乾燥になりがちな記載文に意味を与える効果が期待できます。
- もちろん種の区別の仕方は属の項目で含まれる種のリストアップしたところでもできるわけですが、そちらだと種数が多くて裁ききれない場合が多いと思います。それに種の方から上や横の関係を示すのも、また大事なことかと。
- 偉そうに言ってしまってます。私自身、それを考えて書いてあって、でもそれに成功しているという自信はないのですが、一つお考え頂けませんか?--Ks(会話) 2014年8月25日 (月) 23:43 (UTC)
- 「種」の記事を書く際に上位分類の「属」がない場合、それを書く努力はしているつもりです。でも、Ksさんがいわれている意味は分かります。じゃ、「成功しているという自信はない」と謙遜されていますが、Ksさんが書かれたどの記事のどの部分なのか、教えてください。それよりも、私は、最近、ラン科のミヤマフタバランを短く書きましたが、Ksさんはラン科に詳しいし、上位分類の属の記事もまだ書かれていなく、そのご指摘にあった好例だと思いますので、その記事を直して、例として教えていただけませんか。だからといって、私が同じように書く、または書き直す自信はありませんが。
- あと、直接関係ありませんが、チャルメルソウ属の記事があがってよかったと思います。種のリストがリンクになっていませんが、当地に分布する種は書きたいと思っています。--Qwert1234(会話) 2014年8月26日 (火) 15:36 (UTC)
- どの部分と言われてしまう辺り、私の努力もまだ足りない、と言うことなんでしょうね。とにかくお考え下さるならありがたいです。
- チャルメルソウ属、喜んでいただけたなら嬉しいです。種名へのリンクは、全部真っ赤になるのが目に見えているのでつけませんでした。必要に応じてつくって下されば。あと、ネコノメソウ属も作りましたので、ご活用下さいませ。それでは。--Ks(会話) 2014年8月26日 (火) 23:04 (UTC)
- コチャルメルソウの記事、読ませていただきました。一応詳しく書けてるいい記事なのですが、やっぱり残念です。たとえばギャラリーの写真に示されている説明は、どれもほぼこの属全体に共通する特徴ではないでしょうか。どこが独特であるかは書かれていますが記載の中に埋まってしまっていますよね。--Keisotyo(会話) 2014年10月30日 (木) 08:08 (UTC)
- それで提案ですが、分類表の所に出てる写真、あれの花一個分だけ切り出して別の写真ファイルにしませんか?そしたらこの種の固有の特徴がよく分かる写真が出来る気がするのですが、いかがでしょう。--Keisotyo(会話) 2014年10月31日 (金) 02:24 (UTC)
- なるほどね。でも私の編集スタイルでなく、「コチャルメルソウ」の個別具体的なことは、そちらのノートでいかがですか。花のアップについては別のを用意します。--Qwert1234(会話) 2014年10月31日 (金) 14:42 (UTC)
- 見事な写真、ありがとうございます。「コチャル」の個別具体な話はあちらのノート、は悩んだんですよ。でも、話の流れ上、こちらへ。申し訳ないとも思いましたが。でも、ありがとうございます。--Keisotyo(会話) 2014年10月31日 (金) 19:40 (UTC)
- なるほどね。でも私の編集スタイルでなく、「コチャルメルソウ」の個別具体的なことは、そちらのノートでいかがですか。花のアップについては別のを用意します。--Qwert1234(会話) 2014年10月31日 (金) 14:42 (UTC)
- それで提案ですが、分類表の所に出てる写真、あれの花一個分だけ切り出して別の写真ファイルにしませんか?そしたらこの種の固有の特徴がよく分かる写真が出来る気がするのですが、いかがでしょう。--Keisotyo(会話) 2014年10月31日 (金) 02:24 (UTC)
- コチャルメルソウの記事、読ませていただきました。一応詳しく書けてるいい記事なのですが、やっぱり残念です。たとえばギャラリーの写真に示されている説明は、どれもほぼこの属全体に共通する特徴ではないでしょうか。どこが独特であるかは書かれていますが記載の中に埋まってしまっていますよね。--Keisotyo(会話) 2014年10月30日 (木) 08:08 (UTC)
トウバナ属
[編集]いい加減にしてください。どうしても自分の写真自慢がしたいんですか?ひどい写真ではないですか。形態も細部も雰囲気もわからない。それをもっとよくわかる写真に変えたのですよ。自分の写真自慢がしたいのであれば、自分のWebサイトでやってください。それとも、あの写真が使ってはまずい理由があるのでしょうか。であれば、それは私の至らぬところなので、教えてください。--Keisotyo(会話) 2015年5月18日 (月) 20:13 (UTC)
- いい加減にしてほしいのはこちら。「属」の写真とはいえ、日本に分布する種を冒頭にいれるのがふつうじゃないですか。あなたとは話したくないので、わたしのページにくる必要はありません。Keisotyoさんは。--Qwert1234(会話) 2015年5月19日 (火) 09:59 (UTC)
- それはいわゆるJpovと言う奴ですね?「日本に分布する種を冒頭にいれるのがふつう」などというのは必ずしも常識じゃないですよね。外国のを紹介した方が面白い場合もあり、また特徴をよく示した写真を使うなら、国産に限るとも言えませんから。
- ま、今度の写真なら、私も引いておきます。でも、ならどうして最初のをまず使ったのか、それは未だにひどく疑問ですね。--Keisotyo(会話) 2015年5月19日 (火) 10:12 (UTC)
- Qwert1234さんがKeisotyoを嫌いなのはよく分かりました。「あなたとは話したくないので、わたしのページにくる必要はありません。」には私も同感です。本当に気持ち悪いです。--153.206.210.79 2015年5月19日 (火) 14:43 (UTC)
「ファイル:Mt. Issaikyouzan 0810.JPG」がコモンズへ移動されました
[編集]ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Mt. Issaikyouzan 0810.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズのcommons:File:Fukushima, mount Issaikyouzan 2008 1.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。
なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Mt. Issaikyouzan 0810.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Tak1701d(会話) 2015年8月27日 (木) 06:22 (UTC)
また、ファイル:Mt. Issaikyouzan 0810 2.JPGが commons:File:Fukushima, mount Issaikyouzan 2008 2.JPGへ移動されましたので、併せてお知らせいたします。--Tak1701d(会話)
Portal:植物 のご案内
[編集]Portal:植物を紹介します。(新着項目の更新が膨大すぎて私にはお手上げになってしまったから、とは言えないw)。--RJANKA(会話) 2017年1月26日 (木) 16:54 (UTC)
あるキノコの写真について
[編集]Qwert1234さんこんばんは。Batholithと申します。早速ですが、Qwert1234さんが以前にに指摘された、他の利用者の画像File:Pholiota_microspora-2.jpgつきまして、正確には何というキノコでしょうか?キノコにお詳しいようなので正確な名称が解ればコモンズ側で改名提案を出そうかと思います。--Batholith(会話) 2017年10月19日 (木) 14:28 (UTC)
- Batholithさん、はじめまして。上記の件ですが、「これは、『ナメコ』ではありません。柄とカサ部分にささくれ状の鱗片が確認されます。」しかコメントできません。菌類の専門家である水凪唯維さんにお聞きするのも、手かも。ただし、私は同氏と会話したことはありません。--Qwert1234(会話) 2017年10月20日 (金) 10:10 (UTC)
- ご紹介ありがとうございました。水凪唯維さんに聞いてみます。--Batholith(会話) 2017年10月21日 (土) 02:08 (UTC)
エゾツルキンバイについて
[編集]ウィキデータ上のリンクをつけようとウィキデータの方で学名を入力して検索したところヨウシュツルキンバイが既にある事が解りました。当方は植物はそれほど詳しくないのでどちらかが亜種や変種、もしくは唯の異名であるか判断がつきません。申し訳ありませんが同学名の種の記事が二つある状態の改善をしていただけたらと思います。 --隼鷹(会話) 2017年12月29日 (金) 13:38 (UTC)
- 隼鷹さま、はじめまして。ヨウシュツルキンバイが日本語ウィキペディアにあること���わかっていました。その記事は狭義としてのトウツルキンバイ Potentilla anserine L. subsp. anserine 別名、シロツルキンバイ、 ヨウシュノツルキンバイ[1]であり、今回、「大橋広好・門田祐一・木原浩他編『改訂新版 日本の野生植物 3』、2016年、平凡社」をもとにしたものは、広義の「エゾツルキンバイ」として、あえて記載しました。必要に応じて、「ヨウシュツルキンバイ」を本記事に統合することを提案することを前提として、今回、投稿しました。当該記事で、Commons、Wikispeciesをコメントアウトし、Wikidataをいじっていないことは、そのへんを躊躇した意味もあり、The Plant Listで正名とされていないことも事実です。あの記事は基本的に8年前のもので、短く、しかもリンク先が切れているので、それを前提としていました。「統合」についての投稿を躊躇する前に、ご指摘をいただき、むしろ、そのへんをご考慮いただければ幸いです。--Qwert1234(会話) 2017年12月29日 (金) 14:54 (UTC)
- ご説明わざわざありがとうございます。では門外漢は下手にいじらないで置いておきますね。余計なお手数をおかけしました。 --隼鷹(会話) 2017年12月29日 (金) 15:39 (UTC)
- 隼鷹さんの、このご指摘と私の返事は、私の会話ページに置くよりは、この記事の発展、展開等を考え、この記事のノートに記載すべきと思いますので、勝手ではありますが、そちらにそのまま移記させていただきます。ご了承ください。--Qwert1234(会話) 2017年12月29日 (金) 16:23 (UTC)
- ご説明わざわざありがとうございます。では門外漢は下手にいじらないで置いておきますね。余計なお手数をおかけしました。 --隼鷹(会話) 2017年12月29日 (金) 15:39 (UTC)
属名の名前の由来
[編集]オドリコソウ属の和名の由来は、『属』の名の由来ではなく、『種』の名の由来ですよね?
- この書き方だと『属』の名の由来がこれであり、それに基づいて『種名』がああなったようですが、そうなのでしょうか?私の手元には改訂後の『野生植物シリーズ』がないのですぐに確認出来ないですが、牧野の図鑑には種の解説しかなかったと思いますが、違いますか。これはもう捏造だと思いますので、早急に種の記事の方に移動を願います。--Keisotyo(会話) 2018年1月20日 (土) 17:23 (UTC)
「ファイル:山菜タラノキ.JPG」がコモンズへ移動されました
[編集]ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:山菜タラノキ.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズのcommons:File:Aralia elata 20080504.JPGへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。
なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:山菜タラノキ.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--Flasksrw(会話) 2018年1月29日 (月) 04:17 (UTC)
Re:長走風穴の植物の加筆について
[編集]こんにちは Qwert1234様。さっそく、ご指摘の植物名を確認しました。どの植物も「『北秋の自然誌』、工藤正、1939年8月、森吉町史編纂会、p124-125」に載っている植物名でした。一応この本に記載された名前ですが、この本自体が極めて古い本で、また記載されている植物名も地方でだけ通用する俗称なのかもしれません。
私は植物は詳しくなく、単に記述に沿って転載しただけですので、Qwert1234様が修正していただけるなら幸いです。よろしくお願いいたします。--らんで(会話) 2019年6月12日 (水) 13:29 (UTC)
利用者ページのカテゴリについて
[編集]こんにちは。Qwert1234さんの利用者ページ「利用者:Qwert1234/分類体系併記のイメージ」ですが、Category:ユキノシタ属など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが付与されています。そのため、カテゴリページにてQwert1234さんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!--
と-->
で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。
1週間ほどお待ちしても対処いただけなければ、不躾ながらカテゴリを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2020年3月21日 (土) 12:51 (UTC)
- 大変失礼しました。コメントアウトしました。--Qwert1234(会話) 2020年3月21日 (土) 13:03 (UTC)
GFDL and Commons
[編集]Hi! I do not speak Japanese. You have uploaded files with {{GFDL}} for example ファイル:Mt. Nanatsugatake 0811.JPG. GFDL is not a good license for photos. Would you be willing to relicense your photos to also include {{Cc-by-sa-4.0}}? If yes I can help you add the license with my bot ({{Self|GFDL|Cc-by-sa-4.0}}). I can also help you move all your photos to Commons. I can add them to a category c:Category:Files uploaded by Qwert1234. Then it will be easy for you to find the photos.
こんにちは! 日本語を話さない。 {{GFDL}}を使用してファイルをアップロードしました(例:ファイル:Mt. Nanatsugatake 0811.JPG。 GFDLは写真に適したライセンスではありません。 写真に{{Cc-by-sa-4.0}}も含めるように再ライセンスしてもよろしいですか? はいの場合、ボット({{Self|GFDL|Cc-by-sa-4.0}})を使用してライセンスを追加するお手伝いをします。 すべての写真をコモンズに移動するお手伝いもできます。 Qwert1234によってアップロードされたカテゴリc:Category:Files uploaded by Qwert1234。 そうすれば、写真を簡単に見つけることができます。(Google Translate)
--MGA73(会話) 2020年7月20日 (月) 19:30 (UTC)
- MGA73様、はい、お願いします。--Qwert1234(会話) 2020年7月20日 (月) 20:26 (UTC)
- Thank you Qwert1234! See c:Category:Files uploaded by Qwert1234. 2 files are not copied. Not sure about them. --MGA73(会話) 2020年7月21日 (火) 18:28 (UTC)
感謝賞より
[編集]2020年7-9月期の感謝賞において、Qwert1234さんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2020年7-9月期)。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina(会話) 2020年10月1日 (木) 10:15 (UTC)
- ありがとうございます。--Qwert1234(会話) 2020年10月7日 (水) 10:48 (UTC)
Silver vine credit from commons
[編集]Thank you :) Tom.Reding(会話) 2021年4月7日 (水) 00:20 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します
[編集]こんにちは!
2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
- ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
- 候補者紹介
- 今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
- こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
- フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。
ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。
選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)
このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い
[編集]Qwert1234さん
こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。
2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
もしQwert1234さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。
ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるQwert1234さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。
投票いただくに際し、まず19名の候補者からQwert1234さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。
投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。
ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Qwert1234さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC)
このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
合理的な説明をお願いいたします。
[編集]タニジャコウソウおよびエゾハコベを差し戻しされておりますが、どの様な理由なのでしょうか? 合理的な説明をお願いいたします。ハーバード方式での参照は、wikipedia で広く使用されております。加筆・改変をされたくないのであれば、{{Plant-stub}} を外しませんか? --115.36.10.111 2022年1月26日 (��) 14:22 (UTC)
- あなたは、無期限ブロックされている利用者:X-enon147さんでしょ?、加筆するふりをして著者名を改竄したりする(または間違いに気づかない)のは当時のままですね。--Qwert1234(会話) 2022年2月16日 (水) 12:16 (UTC)
感謝賞受賞のお知らせ
[編集]2022年4-6月期の感謝賞において、Qwert1234さんへ感謝の言葉が寄せられ、感謝賞を受賞されましたのでお知らせいたします。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:
— Wikipedia:感謝賞/2022年4-6月期
- Falcated(会話):素晴らしい野生植物写真の提供に対して。
- Assemblykinematics(会話):野生植物に加え、ファイル:Zao L.Okama.JPGなど山の景色の写真提供に感謝して。
- アリシア-jawiki(会話 - 投稿記録): 植物の記事の立項および画像の提供に感謝して。
次のテキストを利用者ページにコピーしていただければ、感謝賞受賞のユーザーボックスを置くこともできます。よろしければどうぞ。{{Wikipedia:感謝賞/受賞者用ユーザーボックス|2022|6}}
これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina(会話) 2022年7月1日 (金) 15:07 (UTC)
- ありがとうございます。--Qwert1234(会話) 2022年7月4日 (月) 09:51 (UTC)
宇和島市の伝建の追加(お尋ね)
[編集]日頃より新鮮な情報の更新にご尽力いただき誠にありがとうございます。
さて愛媛県に「重要伝統的建造物群保存地区」が1件増えたとのこと、迅速な情報のご提供に感謝しております。きちんと編集要約欄に「令和5年12月15日文部科学省告示第137号による選定」と示してださったおかげで、11月付けの部署発表を補うことができました。庁のサイトで審議会分科会の結果を載せています。
ところが、あいにく『官報』公告前の担当部署の予定稿しか見つからず、ご相談にあがったわけなのです。どうも探し方が下手でして、大臣による発表になるのかと想像し、もしかして@Qwert1234さんは『官報』掲載など典拠をご覧になりませんでしたか?
たいへんお手数なのですが、せっかくですので脚注に文部省の公告を加筆してくださればありがたいです。ご記憶の新しいうちがよいかと、勝手なリクエストを申しました。
ますますのご活躍を祈り上げます。お邪魔しました。
二申、
実はだいたいの資料を「参考文献」欄に足し、おおもとの文書文献を当たれる編集者に脚注加筆をお任せするのがせ���いっぱいでした。本当なら120余件全部、典拠があれば検証でき、かっちり充実するだろうと思います。点数がまとまっている点、典拠もpdfならウェブ上にある点から、小さな班で作業すればすぐに手当てできるのかもしれません。このことは温めてみようと考えます。--Omotecho(会話) 2023年12月23日 (土) 01:06 (UTC)
- 返信 (利用者:Omotechoさん宛) へ。官報はこちらでチェックできます。各省庁ではなく、独立行政法人国立印刷局になります。毎日チェックが理想的ですが月に1回の前月分の目録(R5年11月分は、R5年12月8日)をチェックすればよいと思います。文部科学省や文化庁のHPにはリアルタイムではでてきません。宇和島市の重要伝統的建造物群保存地区の選定の官報告示は、こちらでPDFを見ることができますが、Wikipedia の記事にリンクしても90日で切れてしまうことから、私は国立国会図書館デジタルコレクションに記載されている戦前の官報以外は、記事にリンクしていません。(お尋ね)の主旨と異なる回答であればお許しください。--Qwert1234(会話) 2023年12月23日 (土) 09:01 (UTC)
- 一つの文化財の記事であれば、Omotechoさんのご意見も有効と考えますが、100件を超える一覧の記事にそれがあった方がよいか、わかりません。--Qwert1234(会話) 2023年12月23日 (土) 09:55 (UTC)
- 百件超の典拠について。法律改定の前後など大雑把な目安を添えたら、検証可能とは言えないでしょうか。こちらで長話をしても失礼なので、記事のトークページにて考えようと思います。お知恵を貸してくださり、誠にありがとうございます。--Omotecho(会話) 2023年12月23日 (土) 10:23 (UTC)
- 素早いご回答お見事です。なるほどリンクを貼っても切れてしまうのですか……。確かに私も明治など古いものばかり照らすため、ご賢察の通り、現行版の特質は見落としたままお尋ねしたのでした。
- いかがしましょうか、脚注タグで挟む中身を描いてみました。発行日と当年の通号を添えています。リンクを貼らない記述をちょくちょく見かけますね。(字下げをした図面の情報はなるほど、道路工事などと同じなのですね。なかなか勉強になりました。)
- 盛山正仁(文部科学大臣)「告示/文部科学省告示第137号/伝統的建造物群保存地区を重要伝統的建造物群保存地区として選定する件」『官報』令和5年12月15日1124号6頁。
- 面積10.6ヘクタール。枠内の町丁名は省略。
- 指定区域の図面��覧は、愛媛県文化財担当部局、宇和島市文化財担当部局の双方で行う。
- 盛山正仁(文部科学大臣)「告示/文部科学省告示第137号/伝統的建造物群保存地区を重要伝統的建造物群保存地区として選定する件」『官報』令和5年12月15日1124号6頁。
- --Omotecho(会話) 2023年12月23日 (土) 10:00 (UTC)
- 一つの文化財の記事であれば、Omotechoさんのご意見も有効と考えますが、100件を超える一覧の記事にそれがあった方がよいか、わかりません。--Qwert1234(会話) 2023年12月23日 (土) 09:55 (UTC)