コンテンツにスキップ

函館遊廓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

函館遊廓(はこだてゆうかく)は、北海道函館市大森町にあった遊廓大森遊廓辰巳の里とも呼ばれた[1]

概要

[編集]

1907年明治40年)8月の明治40年函館大火台町遊廓および蓬莱町遊廓が焼失。翌1908年(明治41年)2月28日までに移転するように公示が出されたものの、反対運動により実際は遅れて1909年(明治42年)には移転が進んだ[1]。 事業者達は、東京の吉原遊廓を真似て、かつて大森交番があった場所付近にコンクリート製の門を立てた。この門を大門(おおもん)または西大門(にしおおもん)と呼んだが、そのうち"だいもん"と呼ぶようになり地域名として使われている[1]

雑誌『ミス北日本(1937年<昭和12年>4月5日号)』によると、移転当初の規模は事業者は124軒、760人。しかし私娼、カフェーやバーの進出により1934年発生の昭和9年函館大火直前で42軒、230人。1937年(昭和12年)には30軒、120人に減った[2]

1958年昭和33)4月、売春防止法の罰則規定が完全実施された時点で25軒の事業者があったが、4軒が旅館、3件が飲食店、10数軒が間貸しやアパート経営に転業した[1]

場所

[編集]

遊廓として指定された場所は

  • 大森町9番地から22番地
  • 同町27番地から39番地

の2区画だった[3]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 函館西部地区Ⅱ 山側部 p.72
  2. ^ 函館市史 通説編3 pp.1013-1014
  3. ^ 函館西部地区Ⅱ 山側部 p.36

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 茂木治 『資料 函館西部地区Ⅱ 山側部』 2010 
  • 函館市総務部市史編さん室 『函館市史 通説編3』 1997