コンテンツにスキップ

光定 (僧)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木造光定大師立像(重要文化財延暦寺所蔵)、南北朝時代の作。当初は大黒天像として制作されたのが、後に諸事情により光定の肖像とされたものと推定される。かつては比叡山麓の別当大師堂に置かれていた[1]

光定(こうじょう、宝亀10年(779年) - 天安2年8月10日858年9月20日))は、平安時代前期の天台宗高僧。俗性は贄(にえ)氏。伊予国風早郡の出身。石鉄山の開山、延暦寺の天皇御願四王院建立など多くの功績を残している。(高別当大師とも称される。)

生涯

[編集]
  • 延暦17年(798年)、20歳のとき父母の死をきっかけに出家。山林で修行する。
  • 大同元年(806年)、僧勤覚のすすめにより上京し、師とすべき人物をさがす。
  • 大同3年(808年)、比叡山に登り日本天台宗の祖最澄に師事し、義真に「摩訶止観」を学ぶ。
  • 大同4年(809年)、止観業の年分度試に及第[2]
  • 弘仁元年(810年)1月、宮中での金光明会において、天台宗の年分度者として得度
  • 弘仁3年(812年)4月、東大寺で具足戒を受ける。ときに33歳。
  • 弘仁4年(813年)3月、泰範、円澄らとともに空海から金剛界灌頂を受ける[3]
  • 弘仁6年(815年)3月、嵯峨天皇の御前に召され、従五位下玄蕃頭真苑雑物(もと興福寺僧)と天台宗の教義をめぐって討論。
  • 弘仁9年(818年)2月、最澄から大乗戒壇設立の構想を打ち明けられる。以後、設立実現まで最澄の使者として朝廷との交渉に奔走。『文徳天皇実録』の光定卒伝は、設立の勅許は光定の力によると記している。
    • 4月、勅命により最澄が祈雨した際、参列してともに行ず。降雨の験あり、褒賞として修行満位に叙せられる。
    • 7月、最澄が比叡山内諸院の管理者を定めた際、戒壇院知事、宝幢院別当となる。
    • 9月、伝灯満位に叙せられる[4]
  • 弘仁13年(822年)6月4日、最澄入滅。11日、大乗戒壇設立の勅許下る。その後、天台宗に対する年分度者の国講師・読師の任命も最澄の主張どおり認められた。
嵯峨天皇宸翰光定戒牒(国宝、延暦寺所蔵)、弘仁14年(823年)4月14日
  • 弘仁14年(823年)4月、延暦寺止観院(根本中堂)にて座主義真を戒師として大乗戒受戒。嵯峨天皇より宸筆戒牒(延暦寺蔵。国宝)を賜る[5]
  • 天長2年(825年)、天台僧としてはじめて天王寺講師となる。
  • 天長5年(828年)、伝灯法師位に叙せられる。光定が瓶ヶ森より石土山を現在の石鎚山へ移す。これにより石鈇山と呼ばれるようになる。
  • 天長10年(833年)、法隆寺講師となる。
  • 承和2年(835���)、仁明天皇に召されて常に宮中で近侍するようになり、内供奉十禅師に任ぜられる。
  • 承和5年(838年)、伝灯大法師位に叙せられる。また、延暦寺戒和上となる。
  • 嘉祥3年(850年)12月、光定の表請により止観業の年分度者が2人加増される。[6]
  • 仁寿4年(854年)、文徳天皇の勅命により延暦寺別当に任ぜられる。また、延暦寺に天皇御願の四王院を建立。
  • 天安2年(858年)7月、80歳を祝して朝廷から度者、絹、布、綿、銭、米などを賜る。
    • 8月10日、延暦寺八部院坊にて入寂。享年80。

光定と文学

[編集]

光定が著した回想録『伝述一心戒文』には、光定の作った詩が7首収められている。光定の詩は勅撰三集には入集していないが、『文華秀麗集』に嵯峨天皇「光法師の『東山に游ぶ』の作に和す」が、『経国集』に滋野貞主「光禅師の『山房暁風』に和す」があり、文人と詩作を通じた交流があったことがわかる。

参考文献

[編集]
  • 『伝述一心戒文』…光定自身の著作。成立は承和年間[7]
  • 『延暦寺故内供奉和上行状』…『続群書類従』第8��下所収。成立は貞観16年(874年)5月。円豊らが著した光定の伝記。
  • 文徳天皇実録』天安2年(858年)8月10日条の光定卒伝…『延暦寺故内供奉和上行状』にもとづいて書かれている。

脚注

[編集]
  1. ^ 延暦寺木造光定大師立像の概要を知りたい。 - レファレンス協同データベース、2019年7月23日閲覧。
  2. ^ 天台宗の年分度者は止観業1人、遮那業1人の計2人が、桓武天皇によ り大同元年1月に新設されたが、天皇の死後、平城朝では年分度試が実施されず、嵯峨朝になったこの年はじめて実施された。
  3. ^ その後、光定、円澄らは叡山に戻ったが、泰範はそのまま空海のもとに留まった。
  4. ^ 『伝述一心戒文』による。『延暦寺故内供奉和上行状』では弘仁10年2月。
  5. ^ 宸翰#嵯峨天皇宸翰参照。
  6. ^ これにより天台宗年分度者は止観業3人、遮那業1人、金剛頂業1人、蘇悉地業1人の計6人となった。
  7. ^ 承和2年(835年)4月の藤原良房権中納言昇任に言及していること、承和5年(838年)1月に右大臣となった藤原三守を大納言としていることから、承和2年(835年)4月以降、承和5年(838年)1月以前の成立とみられる。