コンテンツにスキップ

修理職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

修理職(しゅりしき、すりしき)は、平安時代に設置された令外官。和名は「をさめ(おさめ)つくるつかさ」。

職掌・沿革

[編集]

主に内裏修理造営を掌る。 弘仁9年(818年嵯峨天皇の代に令制で造営建築を担当する木工寮の事務が繁雑であったため、いったん併合した造宮職の業務を独立させ、令外官として新設された。天長3年(826年)に木工寮と合併して廃止。寛平2年(890年)に復活設置。

職員

[編集]

代表的人物

[編集]

下記にあげられている人物には正規に任命されたものだけでなく、いわゆる受領名として自称していたものが多い。なお修理大夫は九州の大名が好む傾向があった[1]

修理大夫

[編集]

修理亮

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 今谷明『戦国大名と天皇 室町幕府の解体と王権の逆襲』(講談社学術文庫、2001年) ISBN 4-06-159471-0 P96

関連項目

[編集]