信
信(しん)は、一般的には真実で偽りのないこと[1]。信用。信仰。宗教・倫理の分野においてさまざまに用いられる。
儒教における「信」
[編集]儒教においては、五常(仁義礼智信)の一徳目であり、友情に厚く、人をあざむかないこと、誠実なことをいう[1]。孔子は「民、信なければ立たず」(人間は信がなければ生きていくことができない)と「信」の重要性を指摘している[2]。孟子は、人が守るべき「五倫」の道のなかに「朋友(ほうゆう)信あり」として「信」を守るべき徳のひとつとして掲げている。また、孟子の四端説における「仁義礼智」の四徳に対し、前漢代になって、五行説にもとづいて董仲舒により「信」の徳目が付け加えられ、合わせて「仁義礼智信」の「五常」と称された[3]。
仏教における「信」
[編集]仏教用語 信 | |
---|---|
パーリ語 | saddhā |
サンスクリット語 | śraddhā |
チベット語 |
དད་པ (Wylie: dad pa THL: dat pa) |
ベンガル語 | শ্রাদ্ধের |
中国語 |
信(T&S) (拼音: xìn) |
日本語 |
信 (ローマ字: shin) |
朝鮮語 |
믿음 (RR: mid-eum) |
英語 | Faith |
クメール語 |
សទ្ធា (satthea) |
シンハラ語 |
ශ්රද්ධාව (shraddhawa) |
タイ語 | ศรัทธา |
ベトナム語 | đức tin |
仏教においては、サンスクリット語のシュラッダーŚraddhā もしくプラサーダPrasada の訳語で、開祖仏陀(ゴータマ・シッダールタ)の教えを信ずることによって、心が清らかに澄みわたることをさしている[1]。
- 五根 (三十七道品)のひとつ
- 解脱への道において、最初の段階。象跡喩小経などで示される[4]。
- 世親は『倶舎論(阿毘達磨倶舎論)』において「信とは心をして澄浄ならしむ」と記し、世親の学統を継ぐ倶舎宗にあっては万象を75種の実体に分別し、それを5つに大別した分類法(五位法)のひとつ「心所法」において、その一部としている[1]。
カーラーマ経において釈迦は、聖なる権威、伝統などであったり、または自分の師匠だからといった理由での盲目的な「信」に反対している[5]。そして何が諦(saccaṃ)であるかを自ら判断するための、10つの判断基準を述べている[5]。
Etha tumhe kālāmā mā anussavena, mā paramparāya, mā itikirāya, mā piṭakasampadānena, mā takkahetu, mā nayahetu, mā ākāraparivitakkena, mā diṭṭhinijjhānakkhantiyā, mā bhabbarūpatāya, mā samaṇo no garū'ti.
カーラーマたちよ、あなたがたは、風説(anussavena)によるなかれ。伝承(paramparāya)によるなかれ。伝聞(itikirāya)によるなかれ。聖典(piṭaka)記載によるなかれ。推論(takka)によるなかれ。公理(naya)によるなかれ。類比(ākāra)によるなかれ。見解(diṭṭhi)からの推論に対する受容によるなかれ。有能な外見(rūpatāya)によるなかれ。自分の師(garū'ti)である沙門という理由によるなかれ。
- 風説,口伝 - ���人が神々から聞いたとされる言い伝え[5]。
- 伝承 - 親から子、師匠から弟子へ伝えらえる教え[5]。
- 伝聞 - 世間ではこのように言われているといった情報[5]。
- 聖典,聖書 - テキストに記載されている情報[5]。
- 推論 - 一般的前提をもとに思考する、演繹法が成り立つということ[5]。
- 公理,推測 - それぞれのデータをもとに、普遍的な法則を見出す帰納法[5]。
- 類比 - 話術、プレゼンテーションのうまさ[5]。
- 見解からの推論 - 同じ見解を持っているからといった理由[5]。
- 有能な外見 - もっともらしいこと[5]。
- 師である沙門 - 聖者であること[5]。
イスラム教における「信」
[編集]イスラム教では、コーランに記された「信ずべきもの」を指している。
の6か条がそれであり、これは「六信」と総称される。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 中村新吉・杉原安・工藤文三『倫理、政治・経済用語資料集』駿台文庫、1987年7月。ISBN 4-7961-1973-6
- 小川宏「信」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。ISBN 4099067459
- 廣常人世「五常」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。