中本由美子
中本由美子(なかもとゆみこ)は1970年生まれ[1][2]。月刊雑誌 あまから手帖(クリエテ関西)4代目編集長[2][1]。
1997年からあまから手帖 編集部に入り、編集歴は24年となる(2020年11月現在[3])。2001年に一旦フリーランスとなり、2010年に請われて復帰、編集長に就任した[3][2][1]。歴代編集長のなかで、最年少・最長の編集長である。ムック「小宿遊び」の編集に3年間携わったのが編集者としてのターニングポイントになったという(下記)[2]
あまから手帖は、2019年11月で創刊35年を迎えた[4]。名古屋出身。青山学院大学卒業。好物は寿司と和食、超日本酒党[1]。
あまから手帖の編集方針として、中本は以下のように語っている「創刊以来の編集方針は「実際に食べた店のみを掲載する」。現在も約30人の編集者やフリーライターが素性を明かさずに店を訪ね、味や接客態度などを確認し、掲載したい店のみ改めて取材を申し込む。こうした取材姿勢が読者らとの信頼関係を育んできた[4]」
2021年11月末をもって、あまから手帖編集長を卒業し統括部長・メディア部長に就任、あまから手帖和食専用ウスのマガジン、WATOBI編集長に専念することとなる。
連載
[編集]他の雑誌等にも数多く連載記事を書いている。
- 産経新聞夕刊連載(2020年 第四木曜):地の酒礼賛
編集者時代の担当書籍
[編集]- 小宿遊び[2] :信州から近畿、中・四国まで味づくしの45軒 (クリエテMOOK―あまから手帖) ムック – 2002/9/1 親友でもあるライター団田芳子との合作(編集ディレクター 中本由美子、取材・文 団田芳子)であり、当時の編集長は岩崎平であった。 https://honto.jp/netstore/pd-book_02226895.html
- 山の手中華 :楊鈴君(楊令子)著 2003年 芦屋発 楊鈴君さんの中国料理レシピ集 (クリエテMOOK) https://www.yodobashi.com/product/100000009001351017/
- 山海の宿ごはん もぎたて、採れたての馳走を訪ねて : 2005年 https://tsutaya.tsite.jp/item/book/PTA0000FFHWE
- なにわ野菜 割烹指南 :上野修三著 2007年 37品目を網羅した史上初の「なにわ野菜」事典。割烹技術の粋を集約した128レシピ収録の料理書。大阪の食文化を洒脱な浪速ことばで綴る随筆集。https://honto.jp/netstore/pd-book_02755843.html
エピソード
[編集]- 「小宿遊び」の編集に携わったことが大きなターニングポイントになった[2](関西ウーマンの記事より抜粋)
インタビュアー:『あまから手帖』退職後、フリーエディターを経て、編集長へ戻られました。それまでのターニングポイントを教えて下さい。
中本由美子:2000年〜2004年は、主人の転勤に伴い四国・松山へ。そこで『小宿あそび』というムック本の制作に携わりました。言葉ととことん向き合った楽しい体験でした。私にとって公私のバランスが一番良い時代で、45軒の宿を約三年かけて泊まり歩き、撮影して記事にしていきました。一軒一軒、宿を訪ねる中で、この宿にはどんなことばが似合うだろうかと、ライターさんやカメラマンさんと話し合うのですが、自分のボキャブラリーが足りないことを痛感していきました。文法や��てにをは」はしっかりしていましたが、語彙力がある方ではなかったので、ライターさんとカメラマンさんの使うことばがわからず、蚊帳の外になっているのを感じていました。
今と違ってすぐにスマホで調べられる時代ではなかったので、わからない言葉はメモして、帰ってすぐに辞書で調べたり、類義語辞典を片手に別のことばや表現を模索しました。たとえば、「趣がある」を別の言い方に置き換えると、風雅、情緒、妙趣とか。どれが向いているだろうというように積み重ね、類義語辞典を暗記するような感覚でしたね。その積み重ねもあり、言葉のボキャブラリーはライターさんにはかなわないけど、思いつくスピードが速いといってもらえるようになり、どんどん自信が付いていきました。
この「小宿あそび」は、章立てを漢字一文字で表現するということに決め、1週間くらいかけて、それぞれの宿、それぞれの章に最もふさわしい一文字を選出していきました。この仕事が、言葉に対する考えを変えてくれました。本当に贅沢な本作りの3年間でした。
- 編集長になった経緯など(関西ウーマンより転載)[2] 2005年主人の名古屋転勤に伴い、名古屋へ。フリーとして、フードに関わるコーディネートやメニュー開発などのほか、名古屋や東京の雑誌の仕事を多く抱えこみ、2008年、ついに体が悲鳴を上げて、ダウン。そんな折、『あまから手帖』から編集長になって帰ってこないかという声が掛かります。 名古屋なので無理だと一旦お断りしましたが、週3日で来てくれといわれ、名古屋から通うことでお受けすることにしたんです。フリーの間にさまざまな媒体を経験しましたが、『あまから手帖』の編集内容は群を抜いたものでした。また、『あまから手帖』の読者層は40〜50歳代。26才で入社したときは、14年掛かると思っていましたが、やっとその世代になってきて、等身大で作れる!という思いもあり、2009年編集長に就任しました。現在は、主人にも理解をいただき、2010年から大阪で一人暮らし。週末に名古屋へ帰る生活を続けています。
脚注
[編集]- ^ a b c d “やっぱり雑誌が好き。第2冊:『あまから手帖』編集長・中本由美子さん|No Meets”. No Meets. 2020年11月4日閲覧。
- ^ a b c d e f g “関西で暮らす・働く女性が発信するライフスタイルコミュニティ「関西ウーマン」”. 関西ウーマン. 2020年11月4日閲覧。
- ^ a b “関西食文化研究会 サイドテーブル”. 関西食文化研究会. 2020年11月4日閲覧。
- ^ a b INC, SANKEI DIGITAL (2019年11月21日). “関西の「食」紹介 「あまから手帖」が創刊35年 テーマ深掘り主義徹底で部数増”. 産経ニュース. 2020年11月4日閲覧。
外部リンク
[編集]- 中本由美子 (nakamoto.yumiko) - Facebook
- 文春オンライン(2017年5月〜10月):京都といえば肉! いま食べたい最強の3軒 関西グルメ誌「あまから手帖」編集長が通う「京都、和食じゃない美味い店
- 関西ウーマン 関西マスコミ・広報女史インタヴュー:中本 由美子さん(月刊誌『あまから手帖』編集長)(2015年)
- NO Meets (Regional) :第二冊 あまから手帖 編集長・中本由美子さん(2020年)
- 関西食文化研究会 サイドテーブル メッセージ15 「食の言葉について」
- FM COCOLO PRIME STYLE FRIDAY GUEST:あまから手帳:中本由美子 (2020年1月17日)
- あまから手帖公式サイト