コンテンツにスキップ

万年橋 (荒川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
万年橋(2015年2月)

万年橋(まんねんばし)は埼玉県秩父市大滝の荒川に架かる秩父市道大滝幹線2号[1]の道路である。

概要

[編集]
木造方杖橋の旧万年橋(大正末期)[2] 木造吊り橋の旧万年橋(昭和初期)[3]
木造方杖橋の旧万年橋(大正末期)[2]
木造吊り橋の旧万年橋(昭和初期)[3]

荒川河口から139.4 kmの位置に架かる[4]左岸側の強石地区と右岸側の巣場地区とを結ぶ生活道路となっている橋で、 橋長50.0メートル[5]、総幅員4.8メートル、有効幅員4.0メートル[6][1]の「π」の字をした1径間の鋼方杖ラーメン橋の永久橋で、荒川本流の源流域(大滝地区)では唯一のラーメン橋である[7]。歩道や路側帯のグリーンベルトは設置されていない。1スパンで荒川の深い渓谷を跨いでいるため、橋脚は設置されていない。橋の管理者は秩父市である[1]。橋を通る路線バスなどの公共交通機関は設定されていないが、付近を通る国道140号西武観光バスの「強石」停留所が左岸側橋詰付近ある[8][9]。山地に位置し、両岸とも急傾斜地で渓が深く、橋は周囲の集落よりも低い位置に架けられているため、取り付け道路が斜面に沿ってクランク状に急カーブした線形を有している。

歴史

[編集]

万年橋がいつから架けられていたかは定かではない。国土地理院の明治43年測図、大正2年4月30日発行の地形図 『1/50000 三峰』[10]によると、万年橋の架設地点の直ぐ川上側に橋の地図記号が記されており、橋の形式は不明だが明治末期までには既に橋が架けられていたらしい。 周辺は渓が深いため、橋脚が立てられないことから見かけの支間長を小さくするため、両岸から河道の方向に斜めに方杖を4本立てた橋脚を用いて橋桁を支えていた高欄付きの木造の複方杖橋としては1925年大正14年)頃[11]までには架けられていた[2]。現在の橋の上流側で、強石沢が荒川に落ちる滝の川上側の位置に立地した。また、旧字体で萬年橋とも称していた。 この橋は昭和初期までに初代平和橋に似た、揺れを抑制する耐風索および耐風支索が設けられていない木造吊り橋の万年橋が[3]、木造方杖橋とほぼ同じ位置に1921年(大正10年)開業の大滝発電所[12]を背景に架けられ、その情景は当時の秩父百景の一つにもなり[3]、当時の絵葉書にも描かれていた[3][13]。なお、万年橋の下流側である白川橋との間の猪鼻地区にかつて橋が架かっていた[10]

現在の万年橋は今までの橋の少し川下側に1971年(昭和46年)に架設された[1][14]。竣工当時は大滝村に架かる村道の橋であったが[4]2005年平成17年)4月1日の合併(平成の大合併)により大滝村は秩父市に合併され、秩父市管理の橋となった。橋の劣化した塗装の塗替工事は秩父市が事業主体として2018年(平成30年)に実施されている[6]

周辺

[編集]
万年橋より下流側を望む。

周囲は秩父多摩甲斐国立公園の公園区域である普通地域の区域に指定されている[15]。この橋付近は約2億年前の秩父帯の地層を有した[16]山間部の深いV字谷となっていて平地が少なく、山の谷あいの斜面にへばり付くように点在する強石地区の集落が点在する他は山林である。また、荒川に水力発電所やその付帯設備が幾つか立地する[17]。また、秋季は橋周辺の強石地区は紅葉の穴場で、紅葉のライトアップが行われるなど「奥秩父大滝 紅葉まつり」が開催される[18]

  • 東京発電大滝発電所 - 1921年(大正10年)4月6日運用開始[12]橋のすぐ上流側に位置する。大中橋付近にある落合堰堤より取水された水は、ここで発電放水される[17]
  • 東京発電大洞第二発電所 - 水路式発電所
  • 強石堰堤(取水堰) - 巴川橋付近にある昭和電工秩父発電所の付帯設備[17]
  • 荒川郵便局[1]
  • 巣場区集会所
  • 龍石神社
  • 強石沢 - 荒川の支流
  • 猪鼻沢 - 荒川の支流
    • 白滝
    • 白滝橋 - 国道140号の橋で、旧大滝村と旧荒川村の境界に位置する[19]
  • 秩父甲州往還 - 付近で距離の短い峠越えの道と距離の長い荒川沿いの道に分岐していた[20]

風景

[編集]

隣の橋

[編集]
(上流) - 上石橋 - 大血川橋 - 万年橋 - 白川橋 - 平和橋 - (下流)

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 秩父市橋梁長寿命化修繕計画” (PDF). 秩父市 地域整備部 地域整備部 道づくり河川課. p. 5 (2013年3月). 2014年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月25日閲覧。
  2. ^ a b 『ふるさとの想い出写真集 明治大正昭和 秩父』42頁。
  3. ^ a b c d 関根敬美堂『秩父山水』関根敬美堂、1928年10月25日、(頁付なし)頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1688520 
  4. ^ a b 企画展「荒川の橋」荒川・隅田川の橋(amoaノート第8号)” (PDF). 荒川下流河川事務所(荒川知水資料館). 2005年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月25日閲覧。
  5. ^ 『荒川 人文II -荒川総合調査報告書3-』231頁。
  6. ^ a b 秩父市過疎地域自立促進計画” (PDF). 埼玉県秩父市. p. 25(p. 28),54(p. 51) (2016年3月). 2020年2月20日閲覧。
  7. ^ かわはくだより第12号”. 埼玉県立川の博物館. p. 2 (2001年11月30日). 2020年2月20日閲覧。
  8. ^ 西武観光バス路線案内図(秩父営業所管内) (PDF) - 西武バス(2019年4月1日). 2020年2月20日閲覧。
  9. ^ 秩父市内路線バスのご案内 - 秩父市、2015年2月5日閲覧。
  10. ^ a b 今昔マップ on the web(埼玉大学教育学部)などで閲覧が可能。
  11. ^ 井上光三郎『目で見る秩父の100年』郷土出版社、1997年3月12日、37頁。ISBN 4-87663-358-4 
  12. ^ a b 発電所一覧 - 東京発電株式会社、2015年8月2日閲覧。
  13. ^ 奥秩父の景勝(強石)万年橋”. ポケットブックス (2008年). 2015年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月4日閲覧。(ウェブ魚拓)
  14. ^ 『荒川 人文II -荒川総合調査報告書3-』231頁や『amoaノート第8号』では1972年度(昭和47年)と記されている。
  15. ^ 秩父多摩甲斐国立公園 - 環境省、2015年2月25日閲覧。
  16. ^ ジオパーク秩父を楽しむコースマップ!” (PDF). ジオパーク秩父. 2019年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月25日閲覧。
  17. ^ a b c 発電所設備等の概要 (PDF) - 埼玉県ホームページ(2006年4月1日). 2015年2月27日閲覧。
  18. ^ 奥秩父大滝 紅葉まつり”. 秩父観光協会 (2014年10月30日). 2015年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月9日閲覧。
  19. ^ 【橋りょう】 白滝橋〔秩父市〕 - 埼玉県ホームページ、2015年3月9日閲覧。
  20. ^ 吉野晁生. “新旧・街道図会 秩父甲州道4”. 三菱ふそうトラック・バス株式会社. 2014年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月25日閲覧。

参考文献

[編集]

座標: 北緯35度57分07秒 東経138度57分49秒 / 北緯35.95189度 東経138.96367度 / 35.95189; 138.96367