レビ記
表示
ヘブライ聖書 または 旧約聖書 |
---|
詳細は聖書正典を参照 |
ユダヤ教、プロテスタント、 カトリック教会、東方教会 |
ユダヤ教とプロテスタントが除外 |
東方正教会が含む |
ロシア正教会とエチオピア正教会が含む |
エチオピア正教会が含む |
ペシッタ訳聖書が含む |
古代教会スラブ語聖書が含む |
内容
[編集]内容は大きく二つに分けられる。
- 1章から16章および27章 - 儀式の方法、形式、清浄と不浄の規定など祭司のための規定集。
- 17章から26章 - 神聖法集と呼ばれるすべての民に向けた規定集。
レビ記の規定はユダヤ教における律法の核となった。
- 祭司の規定
- 献げ物に関する規定(1章~7章)
- アロンの故事とそれにちなむ祭司の聖別などの規定(8章~10章)
- 清浄と不浄に関する規定(11章~16章)
- 神聖法集
- 献げ物と動物の扱いに関する規定(17章)
- 厭うべき性関係に関する規定(18章)
- 神と人との関係におけるタブーに関する規定(19章)
- 死刑に関する規定(20章)
- 祭司の汚れに関する規定(21章)
- 献げ物に関する規定(22章)
- 祝い日に関する規定(23章)
- 幕屋に関する規定(24章1-9節)
- 神への冒涜などに関する規定(24章10-23節)
- 安息年とヨベルの年に関する規定(25章)
- 偶像崇拝の禁止と祝福と呪いに関する規定(26章)
- 誓いと関係する献げ物の規定(27章)
古代、ユダヤ教では『レビ記』の内容を神がシナイ山でモーセに語ったことであるとみなし、律法の源泉として尊重してきた。キリスト教にモーセ五書が受け継がれたとき、ユダヤ教の儀式から離れたキリスト教徒たちは、『レビ記』を「イエス・キリストの祭司職の予型」として新たに解釈しなおした上で受け入れた。このような『レビ記』解釈は『ヘブライ人への手紙』などに見ることができる。
新資料仮説
[編集]近代に入って批判的な学術的研究が進められた結果、モーセ五書がいくつかの資料が組み合わされて成立したという新資料仮説がリベラル派で広く認められるようになった。『レビ記』に関しては祭司資料(P資料)に由来するもので、古代からの規定をまとめていった過程で成立したものであるとされている。また、かつては祭司の規定と神聖法集は別個の書物であったが、いずれかの時点でまとめられたのであろうと主張されている。
出典
[編集]関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- レビ記【60分でわかる旧約聖書】中川健一 ハーベスト・タイム・ミニストリーズHarvest Time Ministries