コンテンツにスキップ

ハナブトオオトカゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハナブトオオトカゲ
ハナブトオオトカゲ
ハナブトオオトカゲ Varanus salvadorii
保全状況評価[1][2]
ワシントン条約附属書II
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
: オオトカゲ科 Varanidae
: オオトカゲ属 Varanus
亜属 : パプワオオトカゲ亜属 Papusaurus
: ハナブトオオトカゲ V. salvadorii
学名
Varanus salvadorii
(Peters & Doria, 1878)[3][4]
シノニム

Monitor salvadorii
Peters & Doria, 1878[4]

和名
ハナブトオオトカゲ[3][5][6]
英名
Crocodile monitor[3][4]

ハナブトオオトカゲ(Varanus salvadorii)は、爬虫綱有鱗目オオトカゲ科オオトカゲ属に分類されるトカゲ。本種のみでパプアオオトカゲ亜属を形成する[6]ワニオオトカゲ[7]クロコダイルモニタークロコダイルオオトカゲとも呼ばれる。

分布

[編集]

ニューギニア島南部[3]

形態

[編集]

オオトカゲ科最長種[3][5]。標本がある確実な記録は全長244センチメートル[6]。最大全長475センチメートルに達するという報告例もあるが、標本などは不明[3]。尾は非常に長く、頭胴長の2倍以上に達する[3][6]。体色は黒で、黄色い斑点が帯状に入る[3][6]

吻端は太く、丸みを帯びる[3][6]。鼻孔は楕円形で、吻端寄りに開口する[6]。四肢や爪は、発達する[5]

生態

[編集]

樹上棲[3][6]。物に巻きつけることができる長い尾や[5]、四肢をつかい木に登ることができる[6]。地表に降りたり、河川で泳ぐこともある[6]

鳥類やその卵、小型哺乳類などを食べると考えられている[3][6]。太い吻端で樹皮を剥がし、中にいる節足動物を食べることもある[5]

人間との関係

[編集]

1975年のワシントン条約発効時から、オオトカゲ属単位でワシントン条約附属書IIに掲載されている[2]

ペットとして飼育されることもあり、日本にも輸入されている。日本では、ヴァラヌス・サルヴァドリイとして特定動物に指定されている[8]

出典

[編集]
  1. ^ Appendices I, II and III<https://cites.org/eng>(Accessed 20/07/2019)
  2. ^ a b UNEP (2019). Varanus salvadorii. The Species+ Website. Nairobi, Kenya. Compiled by UNEP-WCMC, Cambridge, UK. Available at: www.speciesplus.net. (Accessed 20/07/2019)
  3. ^ a b c d e f g h i j k Go!!Suzuki 「ハナブトオオトカゲ」『爬虫・両生類ビジュアルガイド オオトカゲ&ドクトカゲ』、誠文堂新光社、2006年、85-87頁。
  4. ^ a b c Varanus salvadorii. Uetz, P. & Jirí Hošek (eds.)(2019) The Reptile Database, http://www.reptile-database.org, accessed 22 Apr 2019.
  5. ^ a b c d e 疋田努 「頑丈な四肢をもつ種から退化したものまで、オオトカゲやミミズトカゲは多士済々。」『動物たちの地球 両生類・爬虫類 8 オオトカゲ・ミミズトカゲほか』第5巻 104号、朝日新聞社、1993年、226-227頁。
  6. ^ a b c d e f g h i j k 越河暁洋 「ハナブトオオトカゲ」『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』千石正一監修 長坂拓也編著、ピーシーズ、2002年、67頁。
  7. ^ 『ニューワイド 学研の図鑑 爬虫類・両生類』、学習研究社、2004年、p64,160 ではワニオオトカゲと書かれている。
  8. ^ 特定動物リスト (動物の愛護と適切な管理)環境省・2019年7月20日に利用)

関連項目

[編集]