コンテンツにスキップ

アウェアネス・リボン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
赤いリボン(レッドリボン)は、エイズに対する戦いの象徴として世界的に用いられている

アウェアネス・リボン: Awareness ribbon )とは、輪状に折った短い一片のリボン、もしくはそれを描いた絵などで、アメリカカナダオーストラリアイギリス、その他世界各地で着用者(使用者)が社会運動、もしくは社会問題に対して、さりげない支援や賛同の声明を出す方法として使用されている。

概要

[編集]

輪状に折った短い一片のリボン、もしくはリボンを描いたものを着用し、社会運動に対してさりげない支援を表明する方法である[1]。ヨーロッパで始まり、世界中に広まった。

アウェアネス・リボンの背景にある意味は、そのによって決まる[1]。非常に多くの組織が支援か配慮のシンボルとしてのリボンを採用しているため、様々な運動が同じ色のリボンを用いる場合がある[1]。いくつかの運動は1つ以上の色によって表される[1]。例えば、赤色または緑がかった青色は薬物乱用を表すことがあり、紫または白はアルツハイマー病を表すことがある。

アウェアネス・リボンは、衣服にピンで留められるか、車のアンテナのような物の周りに結ばれる。より大きな運動が提起されている時には巨大なリボンが作られ木や柱のような物の周りに結ばれることがある。

車の装飾品としてのアウェアネス・リボンも存在する。これはノースカロライナ州・キングにあるマグネット・アメリカ社 が生産した黄色の「我らの軍を支援しよう[2]」のリボン・マグネットが成功を収めた後、広く一般に広まったものである[1]

一覧

[編集]

様々な運動が特定の色のリボンをシンボルに使っており、以下はその一例である[1]

運動 題目
ホワイトリボン
ブルーリボン
レッドリボン
パールリボン
  • 肺癌撲滅・検診推進
パール&ホワイトリボン
  • 肺癌撲滅・禁煙推進
ピンクリボン
シルバーリボン
グリーンリボン
  • 環境保護活動[1]
  • メンタルヘルス問題への世間の意識向上、偏見払拭、正しい知識の普及
  • 臓器移植の普及[1]
  • 臍帯血の有用性と臍帯血を用いた再生医療の促進を啓蒙(コードリボン運動と呼ぶがリボンはグリーンで少しオレンジが入る)
パープルリボン
オレンジリボン
ブルー・アンド・イエローリボン
バイオレットリボン
そら色リボン
レインボーリボン
イエローリボン
ブラックリボン
ゴールドリボン
  • 小児癌経験者のQOL向上支援[1]
ブラウンリボン
ティールアンドホワイトリボン
サポートリボン
うぐいすリボン
透明リボン
  • 外見からはわからない「目に見えない」障害や病気などの表明、またこれらの病気や障害を持つ人への支援・協力・連帯[1]
キミドリリボン
  • 離婚や別居に於ける子供の連れ去り・引き離しを防止する啓発運動のシンボルマークとして誕生。君との絆を取り戻す・守るという意味が込められている。関連・親子風船、共同親権意識調査。
マゼンタリボン
  • 摂食障害の理解の促進(日本独自の活動)。
多色リボン

アウェアネス・リボンへの批判

[編集]

アウェアネス・リボンの増加は、努力も時間もお金もかけず「見せかけの支援」を人々に許すスラックティビズムの形であるとして批判された。コメディアンジョージ・カーリンは、ネタの中でスラックティビズムを公然と非難し、大便を連想させる茶色のリボンを着けることを提唱した。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak アウェアネスリボンとは? | 河内長野市人権協会”. www.kawachinagano-jinken.join-us.jp. 2021年11月14日閲覧。
  2. ^ : Support Our Troops
  3. ^ Jack Santino In the Wake of the Gulf War: Untying the Yellow Ribbon Cultural Critique No. 19, The Economies of War (Autumn, 1991), pp. 97-117
  4. ^ The Yellow Ribbon Foundation
  5. ^ [1]
  6. ^ Jesper Lindblom記念財団
  7. ^ [2]
  8. ^ a b Timofeychev, Alexey (2018年5月9日). “St. George’s ribbon: How a grassroots initiative became a national project” (英語). Russia Beyond. 2022年5月8日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]