Unicodeでは複数の字種を同一コードポイントに収めているため、お使いの環境(フォント)によって表示が異なる恐れがあります。

漢字

編集
使󠄀
使󠄁

字源

編集

中古音1漢音呉音普通話朝鮮語ベトナム語
A 生止上shǐ
B 生志去shǐ

^1. 中古音は『広韻』による。

意義

編集

( )内に対応する訓を示した。

動詞
編集
  1. (つか-う)
    1. 働かせる。使役する。
    2. 用いる。使用する。
    3. 自由にさせておく。
      • 夫爲人剛直使酒(灌夫の人となりは、剛直で酒の勢いにまかせた振舞いがある)『史記』「灌夫伝」
  2. 派遣する。(つか-わす)
  3. 〔使A V B:Aは使役の対象、Vは動詞、BはVの目的語〕Aを使役して、結果としてAがBをVする。AにBをVさせる。(AをしてBをVせしむ)
名詞
編集
  1. 使命
  2. 官職の一種で、令外の官に付けられた名前。使職
接続詞
編集
  1. 〔使A V B:Vは動詞、AはVの主語、BはVの目的語〕仮にAにBをVさせたなら、という仮定条件を表す。(もしA BをVせば;AをしてBをVせしめば)
    • 使六国各愛其人(もし六つの国がそれぞれ自分の国民を愛したならば)「阿房宮賦」杜牧
名詞
編集
  1. 使者。(つか-い)
動詞
編集
  1. 使者として派遣先へ赴く。(つか-いする)

日本語

編集

教育漢字 (第3学年)

編集

名詞

編集
  1. 使者
  2. (仏教) 煩悩
  3. 検非違使奉幣使などの略。

熟語

編集

中国語

編集

使 *

動詞

編集
  1. 使つか
  2. ~に…させる。

朝鮮語

編集

ベトナム語

編集

文字情報

編集
使 U+4F7F, 使
CJK 統合漢字-4F7F

[U+4F7E]
CJK統合漢字
[U+4F80]
文字コード (文字集合規格)
-
  • KS X 1001: 0x5E45
漢点字 六点漢字
字典掲載
康熙字典 101ページ, 5文字目
諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) 573
新潮日本語漢字辞典 (2008) 329/330
角川大字源 (1992) 239/240
講談社新大字典 (1993) 448
大漢語林 (1992) 310
三星漢韓大辞典 (1988) 213ページ, 12文字目
漢語大字典 (1986-1989) 1巻, 145ページ, 2文字目