1969年のテレビ(1969ねんのテレビ)では、1969年昭和44年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。

主なできごと

編集
地方の民放UHFテレビ局がこの年19局も開局。(「#開局・放送開始」の項を参照)
  • 特に、今まで民放テレビが1局しか視れなかった地方地域が、開局により2局の民放テレビが視れる様になったのが、13地域も増加した。
  • 新たに開局した19局の内、フジテレビ系列(他局とのクロスネットを含む)が一挙に11局も開局する。
  • 4月1日には、地方民放UHF局12局が一斉に開局。
    • その内8局がフジテレビのネット局であることもあり[注 2]、フジテレビはこの日から、平日の帯番組の改革を行う。(後述)
フジテレビ系列の番組供給ネットワーク「フジネットワーク(FNS)」発足。

フジテレビはUHFの解放及びそれに伴う地方UHF局の新規開局に伴い、これに乗じたフジテレビ系列の全国ネットワーク構築を強力に推進。この年の4月、フジテレビ社内にFNS事務局を設置し、10月1日に同ネットワークを発足した。発足当初は、この日開局した2局を含め20局が加盟した[注 3]。(「フジネットワーク」の項も参照)


テレビ番組


全面カラー化に向かい、ゴールデンタイムを中心に番組のカラー化が更に進む。


NHK受信契約数
  • NHKのテレビ受信契約数が21,880,000件に達し、普及率が90%を突破[2]


視聴率
  • TBSがこの年の年間視聴率で、ゴールデンタイム(19〜22時)において首位となる(1963年から7年連続)。
  • NET(日本教育テレビ、現・テレビ朝日)が同じくこの年の年間視聴率で、全日帯(6~24時)において在京民放局で首位となる(以後、1971年まで3年連続)[注 5]

番組関係のできごと

編集
1月
3月
4月
6月
7月
8月
9月
  • 21日 - TBS系「東芝日曜劇場」が、この日放送の『ゴンズイとキス』から、毎回カラー放送となる。
  • 29日 - NETがFM東海と共同で、ステレオ音声でのテレビ番組の制作・放送を、この日放送の「東京のこだま」で初実施。映像をNET(音声はモノラル)、ステレオ音声をFM東海で同時放送。民放初の試みとなる。[注 12][9][10]
10月
11月
12月

その他テレビに関する話題

編集
 
フジテレビ本社全館完成(3月。左側の黒いビルが当時新たに完成したタワービル。写真は1991年撮影)
1 - 3月
4 - 6月
7 - 9月
10 - 12月

開局・放送開始

編集

*はこの開局により、今まで民放テレビが1局しか視れなかったのが2局になった地域。

視聴率

編集

(※関東地区、ビデオリサーチ調べ)

  1. 第20回NHK紅白歌合戦(NHK総合、12月31日)69.7%
  2. 連続テレビ小説 あしたこそ(NHK総合、1月31日)55.5%
  3. ゆく年くる年(NHK総合、12月31日)46.9%
  4. 連続テレビ小説 信子とおばあちゃん(NHK総合、4月17日)45.7%
  5. ニュース(NHK総合、7月21日 7:00-8:12)45.4%
  6. ニュース(NHK総合、1月18日 8:30-8:45)44.6%
  7. 特番・アポロ11号発射(NHK総合、7月16日)43.8%
  8. ニュース(NHK総合、8月23日 7:00-7:20)43.0%
  9. 夜のヒットスタジオ(フジテレビ、3月17日)42.2%
  10. スタジオ102(NHK総合、1月18日)41.6%
  11. カメラリポート(NHK総合、6月27日)41.5%
  12. サンデースペシャル「世界フェザー級タイトルマッチ 西城正三×ペドロ・ゴメス」(日本テレビ、2月9日)40.8%
  13. ザ・ガードマン(TBS、1月17日)37.4%
  14. 特番・アポロ情報(NHK総合、5月24日 8:05-8:26)36.8%
  15. 三菱ダイヤモンドアワー日本プロレス中継(日本テレビ、1月10日)36.6%
    • 防災映画・地震にそなえる(NHK総合、11月26日)36.5%
    • ニュース(NHK総合、12月31日 20:55-21:00)36.5%
  16. 肝っ玉かあさん(TBS、9月25日)36.4%

テレビ番組

編集

この年は、カラーとモノクロの混在が多いことから、判明している番組のみそれを示す。

テレビドラマ

編集
NHK
日本テレビ
TBS
フジテレビ
NETテレビ
東京12チャンネル

子供向けドラマ

編集
TBS
NETテレビ

テレビアニメ

編集
特別番組

特撮番組

編集

報道・情報番組

編集

スポーツ番組

編集

バラエティ番組

編集

クイズ番組

編集

音楽番組

編集

トーク番組

編集

教養・ドキュメンタリー番組

編集

映画番組

編集

宗教番組

編集

単発特別番組枠

編集

既存番組のカラー化

編集

参考文献

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ a b 開局時は「テレビ岡山」の愛称を使用していた。
  2. ^ a b この日開局したフジテレビ系列局(他局とのクロスネットも含む)は以下の通り。長野放送富山テレビ放送石川テレビ放送岡山放送[注 1]サガテレビテレビ長崎テレビ熊本鹿児島テレビ放送
  3. ^ a b 沖縄の沖縄テレビは当時米領であった為、日本に復帰した1972年5月15日に正式加盟となっている。ただ、正式ではないものとみなされば、主に発足時の1969年10月1日としているケースがあり、それを加えれば、計21局となる。
  4. ^ この年の初回からカラー放送で、番組冒頭でカラー放送のマークも表示されている。しかし、初回は生放送で、NHKでは放送用のカラービデオテープ(当時は2インチVTRのみ)では保存せず、当時司会の宮田輝の夫人が自宅で録画していた、家庭用モノクロVTRで収録した映像が残され、後にNHKに寄贈された(「宮田輝#エピソード」の項を参照)。[1]
  5. ^ NHKを含めた場合は、NHKが全日帯で首位であった。なお、NHKの全日帯首位は1963年から1986年まで24年間続いた。
  6. ^ 2021年現在は『ザ・タイムショック』のタイトルで改編期特番として放送。
  7. ^ 「3時のあなた」は、岡山放送のみは開局当初ネットせず、それから1年後の1970年4月1日にネットを開始した。
  8. ^ 『スタ千』は厳密には土曜放送再開。
  9. ^ a b 『NETワールドプロレスリング』は1972年9月まで日本プロレス中継として放送され、同年10月に同年7月開始の『NET日本プロレスリング中継』へ一本化されたが、1973年3��30日終了。同年4月6日から新日本プロレス中継へ変更の上『ワールドプロレスリング』に再改題され、現在に至る。
  10. ^ 黛敏郎の没後も司会者交代を繰り返しつつ、放送枠も移動しながら継続。現在は石丸幹二(俳優)が司会を務めている。
  11. ^ 2020年 - 2021年は開催せず『ライブ・エール』を放送。
  12. ^ この回の内容は「おかあさんのためのコンサート」で、同年8月26日東京文化会館で行われた、森正指揮による東京都交響楽団の演奏で、リヒャルト・シュトラウス作曲による、交響詩「ドン・ファン」の演奏の模様が、指揮をした森正と八木治郎による対談も含めて放送された。ちなみに番組ソースの送出はNETが行い、ステレオ音声はそこから回線を通じて、FM東海に送られて放送された。
  13. ^ ただし、1971年3月27日 - 同年9月25日の間は、ドリフメンバーが日本テレビ系『日曜日だョ!ドリフターズ!!』に出演のため休止し、ハナ肇とクレージーキャッツ出演の『8時だョ!出発進行』をつなぎ番組として放送した。
  14. ^ 後年『木曜スペシャル』の一シリーズとして放送された。
  15. ^ 1998年11月からは東芝を筆頭とする復数社提供。2018年3月をもって降板
  16. ^ その後、1981年4月からの『ザ・トップテン』→『歌のトップテン』と続く『トップテンシリーズ』へとつながる。
  17. ^ ただし、当初は前田自ら作詞して歌詞をつけたバージョンも存在していた。
  18. ^ 1971年12月 - 1972年11月放送の『ミラーマン』のみ特撮番組だが、この作品も旭通信社が代理店を務めた。
  19. ^ 当時の朝日放送(現・朝日放送グループホールディングス)のテレビ放送部門。2018年4月より放送持株会社制ならびに分社化により現在の「朝日放送テレビ」となる。

出典

編集
  1. ^ NHK放送史『第1回 思い出のメロディー』(NHKアーカイブスのサイト)(2024年12月29日閲覧)
  2. ^ NHKアーカイブスカタログ、1965-1969年
  3. ^ a b c 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'69』日本放送出版協会、1969年、172頁。 
  4. ^ 東京放送(編集)『TBS50年史』2002年、246頁。 
  5. ^ a b 朝日新聞 1969年4月1日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  6. ^ a b c 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、211頁。 
  7. ^ 『NHK年鑑'70』, p. 209,211-212.
  8. ^ a b c 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、214頁。 
  9. ^ a b c 全国朝日放送株式会社総務局社史編纂部 編『テレビ朝日社史 : ファミリー視聴の25年』全国朝日放送、1984年2月1日、404頁。NDLJP:12276014/486 
  10. ^ 読売新聞 1969年9月16日 朝刊P.18 記事「テレビ(NET)とラジオ(FM東海)の立体録音コンサート 29日にはじめて放送」 及び 同年9月29日朝刊 P.8~9 ラジオ・テレビ欄 番組表 及び ラジオ記事「テレビ・ステレオ同時放送でコンサート」(P.8)(読売新聞「ヨミダス歴史館」で閲覧)
  11. ^ a b c 朝日新聞 1969年10月1日朝刊 P.11 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  12. ^ NHKアーカイブス NHKクロニクル「劇映画 『ぼくはついてる』」 1969年12月21日放送
  13. ^ 佐賀放送局の歩み”. NHK佐賀放送局. 2020年4月8日閲覧。
  14. ^ a b 『NHK年鑑'70』, p. 272.
  15. ^ NHK高松放送局 あゆみ”. NHK佐賀放送局. 2020年4月8日閲覧。
  16. ^ 『NHK年鑑'70』, p. 69,454.
  17. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、234頁。 
  18. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、191~2頁。 
  19. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、163頁。 
  20. ^ 読売新聞』(縮刷・関東版) 1969年(昭和44年)1月24日付朝刊、テレビ欄。
  21. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、192頁。 
  22. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、203頁。 
  23. ^ a b c d 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、143, 186頁。 
  24. ^ “TVあらかると 長寿の秘密は?”. 朝日新聞夕刊 (朝日新聞社): p. 8. (1980年5月2日) 
  25. ^ a b 朝日新聞 1969年12月31日 朝刊 P.10 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  26. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、143, 215~6頁。 
  27. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、217頁。 
  28. ^ 朝日新聞 1969年5月11日 朝刊 P.11 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  29. ^ 朝日新聞 1969年5月23日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  30. ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、198頁。 
  31. ^ 朝日新聞 1969年8月24日 大阪版朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  32. ^ a b c 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、143頁。 
  33. ^ 朝日新聞 1969年10月5日 大阪版朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  34. ^ 朝日新聞 1969年10月6日 東京版朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  35. ^ 朝日新聞 1969年11月2日 大阪版朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチで閲覧)
  36. ^ NHK nenkan - Google Books
  37. ^ NHK nenkan - Google Books
  38. ^ Nihon hōsō nenkan - Google Books