陸軍大臣

戦前日本の国務大臣
陸相から転送)

陸軍大臣(りくぐんだいじん)は、旧日本陸軍の軍政を管轄する陸軍省を担当した日本国務大臣。略称として、陸相(りくしょう)とも呼ばれた。陸軍三長官の一つである。軍部大臣武官制により中将の階級にある者が就任する事もあった。閣僚としての大臣であり親任官であるため、軍階級では中将であっても、法律上大将に対し行政命令を発することが出来た[1]

日本の旗 日本
陸軍大臣
りくぐんだいじん
担当機関陸軍省
任命天皇
根拠法令大日本帝国憲法
創設1885年(明治18年)
12月22日
初代大山巌
最後下村定
廃止1945年(昭和20年)
12月1日

概要

編集

1885年(明治18年)12月22日内閣制度発足当初は将官が陸軍大臣になることが規定された。1890年(明治23年)3月27日には「職員は武官に限る」という規定が削除されるも、1900年(明治33年)の定員表の備考で陸軍大臣は現役将官がなることが規定された(軍部大臣現役武官制)。この制度によって、陸軍大臣が反対をすれば閣議決定ができず、陸軍が大臣を推挙しなければ組閣ができなくなる事例が出て来て、日本の政治は陸軍によって大きく左右される恐れが出てきた。

1913年(大正2年)6月13日の定員表では「現役」の文言を削除し、任用資格が予備役後備役退役将官まで拡大し、組閣の苦労が軽減された。この現役制は、1936年(昭和11年)の二・二六事件を受けて廣田内閣時に復活、以降再び、内閣の進退に対する陸軍の意向の影響が大きくなった。

戦時中は内閣総理大臣が軍人として陸軍大臣を兼任する場合もあり、東條内閣東條英機首相)と東久邇宮内閣東久邇宮稔彦王首相)の二例があった。

1945年(昭和20年)8月、終戦。12月に陸軍省が第一復員省に改編されるに伴い、陸軍大臣は廃止となった。

なお現在の自衛隊(陸上海上航空)を管轄する防衛省担当の防衛大臣(旧防衛庁長官)は、原則として文民である現職の国会議員が務める[注釈 1]日本国憲法第66条2項及び第68条に基づく)。

歴代大臣

編集

以下の表は、歴代職員表[2]に基づく。

陸軍大臣(陸軍省官制(明治19年2月27日勅令第2号))
氏名 内閣 就任日 退任日 備考
1 大山巌
 
第1次伊藤内閣 1885年12月22日 1888年4月30日 -
黒田内閣 1888年4月30日 1889年12月24日 文部大臣臨時兼任[注釈 2]
第1次山縣内閣 1889年12月24日 1891年5月6日
第1次松方内閣 1891年5月6日 1891年5月17日
2 高島鞆之助
 
1891年5月17日 1892年8月8日 -
3 大山巌
 
第2次伊藤内閣 1892年8月8日 1895年5月26日 -
第2次松方内閣 1895年5月26日 1896年9月20日 -
4 高島鞆之助
 
1896年9月20日 1898年1月12日 - 拓殖務大臣兼任[注釈 3]
5 桂太郎
 
第3次伊藤内閣 1898年1月12日 1898年6月30日 -
第1次大隈内閣 1898年6月30日 1898年11月8日
第2次山縣内閣 1898年11月8日 1900年10月19日
第4次伊藤内閣 1900年10月19日 1900年12月23日
6 児玉源太郎
 
1900年12月23日 1901年6月2日 - 台湾総督兼任
第1次桂内閣 1901年6月2日 1902年3月27日 台湾総督兼任
7 寺内正毅
 
1902年3月27日 1906年1月7日 -
第1次西園寺内閣 1906年1月7日 1908年7月14日
第2次桂内閣 1908年7月14日 1911年8月30日 外務大臣臨時兼任[注釈 4]
8 石本新六
 
第2次西園寺内閣 1911年8月30日 1912年4月2日 陸士旧1期
9 上原勇作
 
1912年4月5日 1912年12月21日 陸士旧3期
10 木越安綱
 
第3次桂内閣 1912年12月21日 1913年2月20日 陸士旧1期
第1次山本内閣 1913年2月20日 1913年6月24日
11 楠瀬幸彦
 
1913年6月24日 1914年4月16日 陸士旧3期
12 岡市之助
 
第2次大隈内閣 1914年4月16日 1916年3月30日 -
13 大島健一
 
1916年3月30日 1916年10月9日 -
寺内内閣 1916年10月9日 1918年9月29日
14 田中義一
 
原内閣 1918年9月29日 1921年6月9日 -
15 山梨半造
 
1921年6月9日 1921年11月13日 -
高橋内閣 1921年11月13日 1922年6月12日
加藤友三郎内閣 1922年6月12日 1923年9月2日
16 田中義一
 
第2次山本内閣 1923年9月2日 1924年1月7日 -
17 宇垣一成
 
清浦内閣 1924年1月7日 1924年6月11日 1期
加藤高明内閣 1924年6月11日 1926年1月30日
第1次若槻内閣 1926年1月30日 1927年4月20日
18 白川義則
 
田中義一内閣 1927年4月20日 1929年7月2日 1期
19 宇垣一成
 
濱口内閣 1929年7月2日 1931年4月14日 1期 臨時代理:阿部信行9期
 
1930年6月16日-
1930年12月10日
20 南次郎
 
第2次若槻内閣 1931年4月14日 1931年12月13日 6期
21 荒木貞夫
 
犬養内閣 1931年12月13日 1932年5月26日 9期
齋藤内閣 1932年5月26日 1934年1月23日
22 林銑十郎
 
1934年1月23日 1934年7月8日 8期
岡田内閣 1934年7月8日 1935年9月5日
23 川島義之
 
1935年9月5日 1936年3月9日 10期
24 寺内寿一
 
廣田内閣 1936年3月9日 1937年2月2日 11期
25 中村孝太郎
 
林内閣 1937年2月2日 1937年2月9日 13期
26 杉山元
 
1937年2月9日 1937年6月4日 12期
第1次近衛内閣 1937年6月4日 1938年6月3日
27 板垣征四郎
 
1938年6月3日 1939年1月5日 16期
平沼内閣 1939年1月5日 1939年8月30日
28 畑俊六
 
阿部内閣 1939年8月30日 1940年1月16日 12期
米内内閣 1940年1月16日 1940年7月22日
29 東條英機
 
第2次近衛内閣 1940年7月22日 1941年7月18日 17期
第3次近衛内閣 1941年7月18日 1941年10月18日
東條内閣 1941年10月18日 1944年7月22日 内閣総理大臣
外務大臣兼任[注釈 5]
内務大臣兼任[注釈 6]
文部大臣兼任[注釈 7]
商工大臣兼任[注釈 8]
軍需大臣兼任[注釈 9]
30 杉山元
 
小磯内閣 1944年7月22日 1945年4月7日 12期
31 阿南惟幾
 
鈴木貫太郎内閣 1945年4月7日 1945年8月15日 18期
32 東久邇宮稔彦王
 
東久邇宮内閣 1945年8月17日 1945年8月23日 20期 内閣総理大臣兼任
33 下村定
 
1945年8月23日 1945年10月9日 20期
幣原内閣 1945年10月9日 1945年12月1日 陸軍省廃止

記録

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ ただし、元航空自衛官の民間人である森本敏、元陸上自衛官の衆議院議員である中谷元が就任する事例はある。
  2. ^ 1889年2月16日から1889年3月22日まで。
  3. ^ 1897年9月2日まで
  4. ^ 1908年8月27日まで
  5. ^ 1942年9月1日から1942年9月17日兼任。
  6. ^ 1942年2月17日まで兼任。
  7. ^ 1943年4月20日から1943年4月23日兼任。
  8. ^ 1943年10月8日から1943年11月1日兼任。
  9. ^ 1943年11月1日から兼任。

出典

編集
  1. ^ 奥宮正武『大艦巨砲主義の盛衰』〈新戦史シリーズ47〉、朝日ソノラマ、1992年、318頁。
  2. ^ JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C13070963800、歴代職員表(陸軍大臣・次官・総長等) 明治2年~昭和16年(防衛省防衛研究所)

関連項目

編集